春の小径を歩いていて「可愛い、名前を知りたい!」と思った草花たち。
「鏡花水月★花つむぎ」では通勤路に咲いている草花、
一般的に雑草とまとめられいる春の植物に注目してきました。
今回取り上げるのは「カラスノエンドウ」。

ガーデニングを始める前から
名前だけは知っている草花です。
みなさんも名前はご存知ですよね?
けれども、お馴染みさんのわりにはよく知らない植物です。
食べられると知って驚きました。
この記事では2~6月ぐらいまで、道路脇に長い期間咲いているカラスノエンドウについて
改めてどんな草花なのかご紹介致します。
◆カラスノエンドウってどんな植物?◆
- カラスノエンドウ:マメ科ソラマメ属
- カラスのエンドウ:栽培されていた植物
- カラスのエンドウ:本名は知られていない
カラスノエンドウ|植物の姿形を観察して科を類推する
撮影者:スミレ
マメ科/ソラマメ属 1年草
カラスノエンドウ
毎年春に何気なく見ているカラスノエンドウ。
ガーデニング3年目、今年はちょっと観察力が違いますよ。
秋に観に行ったハギ(萩)やアレチノヌスビトハギにも似ています。
>関連記事 萩(ハギ)に似た花|9月に咲く赤紫の草花の名前が凄い!

葉っぱの形がマメ科っぽいんですよね。
いつも見ているカラスノエンドウも、マメ科かしら?
早速ガーデニングのモモ先輩に訊いてみました。
予想通りカラスノエンドウはマメ科ソラマメ属でした。

ご名答!
植物観察ができるようになったわね。
カラスノエンドウはつる性の植物です。
知識が繋がってくると通勤路の植物観察も俄然面白くなってきます。
カラスのエンドウの特徴
撮影者:スミレ
カラスのエンドウとタンポポは草笛仲間
カラスのエンドウは、花だけではなく葉っぱ根本に蜜があるのが特徴です。
難しい言葉で言うと花外蜜腺(かがいみつせん)と言います。
この蜜は害虫除け。
甘い蜜があるためアリたちが守ってくれるのです。
うまくできていますね。
むかしの子どもたちは遊び上手。
カラスのエンドウで草笛を作って遊んでいました。

カラスのエンドウの別名ピーピー豆って知ってた?
1.サヤの中の豆を取り出す
2.へた部分に切り込みを入れる
3.口にくわえて吹いて鳴らす
<ちょっと耳より情報>
タンポポでも草笛あそびができます。
茎を切り取って片方を閉じて吹いてみてね。
カラスノエンドウの簡単レシピ
撮影者:スミレ
道路脇にもカラスノエンドウ
カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属。

食べられるかと期待してしまいます。
その通り!
カラスノエンドウは食べることができる野草です。
今では雑草扱いのカラスノエンドウ。
むかしは食用に栽培されていたこともあるそうです。
カラスノエンドウは、柔らかい若葉・鞘に入った豆の両方を食べることができます。
どうして今は雑草扱いなんでしょうね。
豆としては小さすぎるからかしら?

食べられるとはいっても
通勤路のものはやめておいた方が無難。

お庭のカラスノエンドウをください♪
カラスのエンドウを食べるチャンスは、春の始めの若芽が柔らかい頃です。
若芽にアブラムシがついていないかよく見て洗ってくださいね。
カラスノエンドウの超簡単レシピです。
1.若い芽の柔らかいところを摘む
2.お湯でさっとゆがく
3・鰹節をのせて
カラスノエンドウを雑草と見ると繁殖力旺盛で除草が大変。
食用として見るととにかく小さくて。
ゆがくと小さくなって
おなかを満たすには全然足りません。

お野菜と野草の違いを
大きく感じてしまいました。
<ちょっと耳より情報>
カラスのエンドウの花色は赤紫がかった濃いピンク。
どこでもすぐ見つけることができます。

もっと小さいスズメノエンドウもあるわよ。
カラスより小さいスズメ。
スズメノエンドウの方が見つけるのは難しそう。

スズメのエンドウは薄い紫がかった白で可愛い
スズメのエンドウはとっても小さいお花です。
そのままではわかりづらいので大きな葉っぱの上に置きました。
撮影者:スミレ
マメ科/ソラマメ属
スズメノエンドウ
ちなみにスズメノエンドウも食べるのは可能です。
とっても小さいのでお腹を満たすまではもっと大変ですけれどね。

俄然、食べられる野草に興味が湧いてきました♪
カラスノエンドウ(烏野豌豆)・スズメノエンドウ(雀野豌豆)まとめ
お花好きでなくても知っているカラスノエンドウ。
名前の由来は見当がつきますか?
サヤが熟すとカラスのように真っ黒になるところが由来です。
カラスのエンドウのお花の形は、小さな双葉の様な濃いピンクのお花です。
早春の野原に一斉に咲き出す様は見つけると嬉しいものです。

花言葉「ちいさな恋人たち」がピッタリです。
カラスノエンドウは別名ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)といいます。
スズメのエンドウはカラスのエンドウより小さいからつけられたもの。
あまりに小さいからか誕生花にもなっていません。
花名 | カラスノエンドウ(烏野豌豆) (誕生花4/23) ![]() | スズメノエンドウ(雀野豌豆) (誕生花なし) ![]() |
科名/属名 | マメ科 /ソラマメ 属 | |
原産 | 東アジア・地中海 | 日本・アジア・ヨーロッパ |
学名 | Vicia angustifolia | Vicia hirsuta |
別名 | ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) | |
花言葉 | ちいさな恋人たち よろこびの訪れ 絆 | 望みは大きい |
開花時期 | 2~6月 | 4~6月 |
花色 | 濃いピンク | 薄い紫がかった白 |
特徴 | 食べられる野草 | 食べられる野草 カラスノエンドウより小さい |
この記事では春の通勤路でお馴染み、カラスノエンドウと
あわせてひとまわり小さいスズメノエンドウについてお伝え致しました。
◆ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)・スズメノエンドウ(雀野豌豆)の特徴◆
- マメ科ソラマメ属
- 栽培されていた植物で食べることができる
- ヤハズエンドウは別名カラスノエンドウの方が有名
- スズメノエンドウはカラスノエンドウのひとまわり小さいもの
カラスノエンドウ・スズメノエンドウは食べられる野草です。
春の野草は他にもたくさんありますよね。
食べられるもの、食べられないものがわかるとより楽しいですよ。
<あわせて読みたい♪>

勿忘草(ワスレナグサ)に似た小さな青い花|胡瓜草(キュウリグサ)の力強い花言葉

ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)の違いを簡単に見分ける方法

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。