黄色のお花で埋め尽くされた春のお庭を見ると元氣になれますね。
元氣なビタミンカラーの春の庭。
花壇の一番前を陣取っていたのがカタバミでした。

わぁ~、黄色一色
この黄色のお花、可愛いですね!
ところがガーデニングの大先輩、複雑な顔を見せたのです。

それはカタバミ
取り切れていないの
小さな黄色い花は雑草だったんですね。
ガーデニング初心者は、手をかけた園芸植物と雑草の違いがわからないものです。

お花が可愛いだけで喜んでいました
この記事では、ガーデニングの先輩に雑草扱いされているカタバミについて、どんな植物なのかお花初心者さんにもわかりやすくご紹介していきます。
◆カタバミ(片喰・酢浆草)は雑草?縁起の良い植物?◆
- カタバミの名前の由来
葉っぱの片側が欠けてみえる説
酸っぱいから説 - カタバミの仲間は多い
雑草扱い・園芸種・グラントカバーなど
生命力が強いから家紋にも人気 - カタバミの仲間
日本原産のカタバミ約6種、帰化植物のカタバミ約7種
オキザリスはカタバミの園芸種
方喰(カタバミ)はやっかいものか?
撮影者:スミレ
カタバミ科/カタバミ属
カタバミ 多年草
綺麗な黄色の小さな花を咲かせるカタバミ。
カタバミの葉はクローバに似た可愛いハート形です。

このまま咲かせておいたらいいのに?
ところが、カタバミは育てているその他の園芸品種を浸食する強さがあります。
本来なら除草するところだったのです。

今年はあまりにも多いので
抜くのを諦めただけなの
おかげで春の黄色のお庭を堪能できましたけど。
勝手に増えるカタバミは水仙など園芸品種とのせめぎあい。
ガーデニングのベテランには色々と複雑な思いがあるようです。
カタバミって種類が多いんですね。
たとえば、昨年秋に見つけたショッキングピンクのオキザリス。
こちらもカタバミの仲間です。
撮影者:スミレ
カタバミ科/カタバミ属
イモカタバミ

このオキザリスは春と秋の2回咲くから
また大変で

道理であの時も
モモ先輩の態度が冷たいと思いました
雑草扱いされるほど繁殖力が強いオキザリス。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人は、ナチュラルガーデンのグランドカバーを探していました。
個人的にオキザリスはグランドカバーの第1候補なのです。

元気で可愛いのが一番かな
● カタバミは繁殖力が強いため一般的には雑草扱い
● オキザリスはカタバミの仲間のひとつで園芸品種
● 繁殖力を活用してグランドカバーに活用もできる
>関連記事 オキザリス(カタバミ)の種類を組み合わせて四季のグランドカバーに
方喰(カタバミ)|名前の由来と生命力
撮影者:スミレ
カタバミ科 / カタバミ属
カタバミ
カタバミってどんな植物なのでしょう?
カタバミ(片喰)の名前の由来は大きくふたつ。
●クローバーの様な形
葉っぱの一部が欠けて見えるからカタバミ(片喰)
方葉が3枚あるからカタバミ(片葉三)説も
●別漢字:酢漿草
葉っぱにシュウ酸があり噛むと酸っぱいから。
ちなみにオキザリスはギリシャ語のOxys(すっぱい)が語源だそう。
カタバミは食べられる草花なんです。

また食べられる春の草花みっけ!

カタバミはシュウ酸が多いから
飾りぐらいにしておいてね
カタバミのシュウ酸は10円玉をこすると綺麗になるそうですよ。
「黄金草」「鏡草」の別名もあります。
何度も言いますがカタバミは繁殖力旺盛な植物。
カタバミの根っこは深くてなかなか引き抜くことができません。
昔の農家ではカタバミを根っこまで抜くことができれば一人前と認められたとか。
農家さんにとっては大切な作物の敵だったのですね。
カタバミの根っこは深い | カタバミの葉っぱは可愛いハート形 |
![]() |
![]() |
カタバミの花の後には細長いサヤができます。
サヤがはじけると種が遠くまで飛びます。
種には粘着力があるんですね。
生命力の強いカタバミからきているのでしょう。
戦国時代の武将の家紋はカタバミをかたどった片喰紋が人気だったそうです。

日本の十大家紋のひとつです
その点ではカタバミは縁起の良い植物とも言えそうですね。
方喰(カタバミ)の仲間たち|園芸種のオキザリス
撮影者:スミレ
春のお庭の黄色のカタバミ
日本原産のカタバミは約6種、帰化植物のカタバミも約7種類ほどあります。
ハート形の葉っぱが目印ですね。
カタバミは花色も大きさも様々で仲間が多いです。
道端で見つけた可愛い花の名前を尋ねた時、
何度「カタバミの仲間よ」という返事が返ってきたことでしょう。

これもカタバミの仲間!?
と何度もなりました
カタバミの仲間で園芸品種がオキザリスと総称されています。
(オキザリスの仲間は800種類以上もあります。)
お庭でよく見る、種多様な形をしているカタバミの仲間たちをご紹介しますね。
種類が多いので間違っている名前もあるかもしれません。
(ご指摘あれば訂正致します。)
1.オキザリス・トリアングラリス(春)
ピンクのお花に紫の三角形の葉が特徴的です。
撮影者:スミレ
オキザリス・トリアングラリス

葉っぱがインパクトあるでしょう
カタバミの仲間で初めて覚えたお花です
2.ムラサキカタバミ(春)
花びら中央の緑がアクセントになっています。
撮影者:スミレ
ムラサキカタバミ

可憐な薄色ピンクが春のお庭にピッタリ
雑草扱いなんて信じられませんでした
3.オキザリス・アーティキュラータ(春)
春のお庭にはショッキングピンクのカタバミも。
ピンクの花に黄色の雌しべが特徴です。
撮影者:スミレ
イモカタバミ
オキザリス・アーティキュラータ(春)

大きな葉に小さなお花
ショッキングピンクが目立ちます
4.オキザリス・ロバータ(秋)
園芸品種の大きな黄色のカタバミです。
撮影者:スミレ
オキザリス・ロバータ

先輩のお庭では強すぎて
困りもの扱いでした
5.オキザリス・ボーウィー(秋~冬)
大きなショッキングピンクが目立ちます。
撮影者:スミレ
オキザリス・ボーウィー
ハナカタバミ

かなりボリュームがある花です
秋冬のグランドカバーに
6.コミヤマカタバミ?(春~夏)
こちらもお庭に自生していました。
撮影者:スミレ
コミヤマカタバミ?

葉っぱでカタバミとわかります
清楚なイメージですね
お庭のカタバミの種類、目立つものだけでも6種類ほどありました。
カタバミの仲間は他にもたくさんいます。
見つけたら順次追加していきますね。
<ちょっと耳より情報>
お庭でカタバミを探していて気づきました。
夕方になると花が閉じてしまうんです。

しぼんでしまったと思ったら
次の日には復活!
カタバミは昼間に咲いて夕方には閉じる花だったのです。
そこから「輝く心」の花言葉もできました。
カタバミの元氣な姿を残したいなら日中がオススメです。

写真は夕方までにね。
方喰(カタバミ)の特徴と仲間たちまとめ
カタバミは繁殖力が旺盛な植物です。
育てている他のお花が負けないよう、場所によっては除草が必要となってきます。

花壇で範囲を区切って除草するとかね

お花を愛でているだけではわからなかった
ベテランガーデナーさんのカタバミのお悩みでした
カタバミの花は種類もたくさんあり、可憐な花が多いです。
上手にグランドカバーにして、花壇の園芸植物とも共存していきたいと願っています。
この記事では、ガーデニングの先輩に雑草扱いされているカタバミについて、どんな植物なのかお花初心者さんにもわかりやすくご紹介致しました。
◆カタバミ(片喰)は雑草?縁起の良い植物?◆
- カタバミの名前の由来
葉っぱの片側が欠けてみえる説
酸っぱいから説 - カタバミの仲間は多い
雑草扱い・園芸種・グラントカバーなど
生命力が強いから家紋にも人気 - カタバミの仲間
日本原産のカタバミ約6種、帰化植物のカタバミ約7種
オキザリスはカタバミの園芸種
★ カタバミ(片喰)5月20日 誕生花 | |
科名/属名 | カタバミ科 / カタバミ属![]() |
原産 | 温帯から熱帯 |
学名 | Oxalis corniculata |
別名 | 「黄金草」「鏡草」 |
別漢字 | 酢浆草(カタバミ) |
花言葉 | 「喜び」「輝く心」「母の優しさ」 |
開花時期 | 4~10月 |
花色 | 黄・ピンク・白 |
特徴 | ・繁殖力が強い ・種類が多い |
春のお庭は福寿草や菜の花と一緒に、リュウキンカとカタバミで黄色の絨毯を楽しみたいですね。
お花が少なくなってくる秋冬は、園芸種オキザリスをグランドカバーにすると寂しくないですよ。
<あわせて読みたい♪>

オキザリス(カタバミ)の種類を組み合わせて四季のグランドカバー

道端に咲く春の草花、カラスノエンドウも園芸家を悩ませている草花です

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。