桜が開花し始めています。
ガーデニングを始めて3年目。
「鏡花水月★花つむぎ」ブログにも2年目の春がやってきました。
春の草花で菜の花やスミレならわかる。
それ以外の花はお手上げなことはないですか?
私も数年前までそんな感じでしたよ。
この記事では、通勤・通学路でよく見つける草花をご紹介します。
名前を覚えた草花に再会する嬉しさを、あなたも味わってくださいね。
都会の道端で見つけられる、名前のわからない春の草花。
今回ご紹介するのは「星の瞳」(別名)です。
◆春の可憐な青い草花:名前の由来と別名◆
- ツユクサ位の大きさでネモフィラと似ている形
- 名前の由来は在来種に似ていたから
- 今日のまとめ
コバルトブルーの春の小花
撮影者:スミレ
早春、いつもの通勤路で見つけたコバルトブルーの春の草花。
小さくて露草(ツユクサ)ぐらいの小花です。
直径1センチもないほど。
青い小花なので一瞬ツユクサかと思いました。
花の形も咲いている時期も違うし。
(ツユクサは初夏ぐらいですね。)
花の形で言えば、ツユクサよりもネモフィラに似ていました。
でも、ネモフィラは直径5センチ位の花だから間違うことはないと思います。
同じく春のお花、ネモフィラの開花時期はもう少し遅く、4~5月位です。
近年、ネモフィラのお花畑は人気の春のおさんぽコースになっていますね。
こちらのお花は小ささから言っても、完全雑草扱いなんだろうなぁと。
雑草と区別しているのは人間。
可愛いものは可愛いんです!



小さな青い星型のお花。
あなたのお名前なぁに?
いつもはすぐに答えてくれるモモ先輩。
画面検索して見せてくれたのです。
あれ、珍しい?
その理由はすぐにわかりました。
こんなに可愛い春の草花の名前は「オオイヌノフグリ」。
ちょっと口にしづらいですよね。



草花の名前には時々こんなのがあるの。
オオイヌノフグリの名前の由来
撮影者:スミレ
オオイヌノフグリの命名者は、かの有名な植物学者、牧野富太郎先生です。
オオイヌノフグリの名前の由来です。
種子の形が大犬(オオイヌ)のフグリ(陰嚢)に似ているからだとか。
日本の草花のイヌノフグリに似ていて、もう少し大きいのでつけられました。
ビックリ!な名前でしたので1回で覚えることができました。
さて、本名がわかったところで、オオイヌノフグリがどんな草花なのか見ていきましょう。
オオイヌノフグリは帰化植物の多年草。
1880年頃に東京で発見され、日本全国に広まっていきました。
明治初期の頃ですね。
今年出会った場所で、きっと来年も見ることができるでしょう。
在来種のイヌノフグリは、現在見つけることが難しいそうです。
オオオイヌノフグリと同じ様な形で薄いピンク色。
私もまだ見たことがありません。
イヌノフグリの方は、なんと絶滅危惧種指定されています。
オオイヌノフグリの方が広がっているんですね。
ちょっと複雑です。



オオイヌノフグリね。
これからは別名の「星の瞳」と呼ぶわ。
オオイヌノフグリの名前の由来と別名まとめ
個人的に、春先の通勤路で見つけるとテンションが上がる草花。
それがスミレとこのオオイヌノフグリです。



春を見つけた気分になるわね。
オオイヌノフグリが、木の下などの一面に咲いていると心なごみますよ。
オオイヌノフグリの花言葉「小さな幸せ」もピッタリな気がしませんか?
あなたの通勤・通学路にもいるかもしれません。
地面にちょっと目を向けて探してみてくださいね♪
撮影者:スミレ
この記事では、通勤・通学路でよく見つける青い草花。
オオイヌノフグリについてご紹介致しました。
★ オオイヌノフグリ | ||
科名/属名 | オオバコ科 / クワガタソウ属![]() ![]() ![]() | |
原産 | 西アジア・中近東 | |
学名 | Veronica persica | |
別名 | 星の瞳 瑠璃唐草 天人唐草 | |
花言葉 | 小さな幸せ | |
開花時期 | 3~5月 | |
花色 | 青 | |
特徴 | 花の形がネモフィラに似ている |
都会の道端で見つけた雑草扱いのお花、ハルジオンとヒメジョオンについてはコチラを見てね。




同じく春の街路樹の下で見つけた草花、ハナニラはこちらです。




「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。