「この花が咲いたら確実に春が来た!
もう冬には逆戻りしない。」
そう感じられる、あなたの身近に咲いているお花は何ですか?
誰でも知っているお花で、よく見かけるお花のおおよその開花順です。
(「鏡花水月★花つむぎ」管理人の周り調べ)
- 菜の花(2~4月)
- クロッカス(2~4月)
- 福寿草(2~4月)
- 桜(3月下旬~4月上旬)
- チューリップ(3月下旬~5月上旬)
チューリプまで咲き始めると春爛漫という感じ。
季節は確実に進んでいますね。
個人的に「もう春だ!」と一安心できるお花は菫(スミレ)です。
この記事では春の草花の代表、菫(スミレ)についてご紹介します。

スミレは可憐な姿をしながら
都会を生き抜く根性がある草花です。
◆春の草花の代表:日本の菫(スミレ)◆
- 菫(スミレ)は俳句の季語:春の季語スミレ
- 菫(スミレ)の名前の由来:大工さんの墨入れから名づける
- 菫(スミレ)の花言葉:「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」
- 菫(スミレ)が都会で生き抜く秘訣:種の仕組みと蜜のスポット
菫(スミレ)|俳句では春の季語
撮影者:スミレ
スミレ科/スミレ属
スミレ
菫(スミレ)の名前を知らない日本人はいないのでは?
日本原産の草花、菫(スミレ)です。
俳句では春の季語にもなっていますね。
道端の菫(スミレ)の花を見ると春を感じ、元気になれる。
それはむかしの日本人も同じだったのでしょうね。
花すみれ 春やむかしの 野のくぼみ (幸田露伴)
この句は「花すみれ」という表現が好きです。
菫(スミレ)の可憐さが伝わる句ですよね。
そういえば「花すみれ」という名前の和菓子もありますよ。
この名前をつけた人のセンスが素敵だと思います。

花も団子も両方の
「鏡花水月★花つむぎ」管理人の菫(スミレ)です。
菫(菫(スミレ))|名前の由来と花言葉
菫(スミレ)の名前の由来って面白いんですよ。
児童図鑑で見て意外な由来だったので覚えているんです。
菫(スミレ)の花の形は奥がすぼまっています。
横から見ると頭がぐっと出ていていますよね。
この形からの連想で大工さんが使う墨入れ(スミイレ)⇒スミレとなったそうです。
撮影者スミレ
菫(スミレ)の花言葉は色別でたくさんあります。
個人的には、色に関係なく全般を表すこちらがピッタリと感じています。
「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」
菫(スミレ)の姿そのものを表している花言葉だと思いませんか?
野生スミレが都会で生き抜く秘訣|種と蜜
撮影者:スミレ
菫(スミレ)の仲間たち
小さな草花の菫(スミレ)は仲間が多いです。
野に咲く菫(スミレ)と街で見かける菫(スミレ)があります。
・ヒナスミレ
・コスミレ
街中で見掛ける菫(スミレ)の代表
・タチツボスミレ
・ノジスミレ
・ヒメスミレ
菫(スミレ)は花の茎も華奢な姿をしています。
摘むとすぐに枯れてしまうのです。
野原に咲く可憐なイメージが強いですよね。
意外や意外、菫(スミレ)は都会の道路脇にも多く生息しているのです。

通勤途中で見かけると嬉しくなるの。
ガンバレ~って。
菫(スミレ)が都会でたくましく生きていける秘密をご紹介しましょう。
1.菫(スミレ)の種の仕組み
菫(スミレ)の種は遠くまで弾き飛ばされます。
種にはエライオソームという白いゼリーがついています。
エライオソームは蟻たちの大好物。
蟻たちは菫(スミレ)の種を食べ終わった後は殻を捨てるんです。
それもちゃーんと土があるところに。
その殻から菫(スミレ)が芽吹くのです。
上手い仕組みですね。

街の道路の小さなスペースからも♪
2.菫(スミレ)の蜜のスポット
撮影者:スミレ
密スポットを横から見る
菫(スミレ)の花を観察してみましょう。
菫(スミレ)の花びらは一番下の一枚にだけ模様があります。
ミツバチはこの模様を目がけてくるんですよ。
菫(スミレ)が紫色をしている理由も、ミツバチに見つけてもらいやすいためだそう。
また、菫(スミレ)は花の奥がすぼまった形をしています。
花の奥に蜜のスポットがあるんです。
ここに入れるのはミツバチだけ。

ミツバチに受粉してもらうから
特別待遇なんですね。

菫(スミレ)の仲間のパンジーやビオラにも
花びらに筋があるわ。
同じ理由でミツバチを呼んでいるのね。
菫(スミレ)は夏にも咲いていた
春の菫(スミレ)は夏にも。
こっそり2度目の花を咲かせていたのをご存じですか?
2度目はつぼみのままのような花。
緑色をしていて、歩いていてもまず気づかないかも。
こんな花を閉鎖花と呼びます。
ミツバチが来なくなると菫(スミレ)は自家受粉することもできるんです。
都会の菫(スミレ)もしぶとく強く生きていますね。
撮影者:スミレ
雨に濡れて紫色も艶やかに
春の草花代表|菫(スミレ)のまとめ
撮影者:スミレ
菫(スミレ)の仲間(白)
小さな菫(スミレ)は可愛いだけではなく、都会で生きる知恵を持った草花なんです。
◆春の草花の代表:日本の菫(スミレ)◆
- 菫(スミレ)は俳句の季語:春の季語スミレ
- 菫(スミレ)の名前の由来:大工さんの墨入れから名づける
- 菫(スミレ)の花言葉:「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」
- 菫(スミレ)が都会で生き抜く秘訣:種の仕組みと蜜のスポット
この記事では、日本の春の草花の代表、菫(スミレ)についてご紹介致しました。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人の名前でもあるスミレの花。
可憐な姿ながら生き抜く強さを持っているこの草花を、好きになっていただければ嬉しいです。
★菫(スミレ) 2月28・29日 誕生花 | ||
科名/属名 | スミレ科 / スミレ属![]() | |
原産 | 日本 | |
学名 | Viola mandshurica | |
英名 | マンジュリカ | |
別名 | すもうとり草 | |
花言葉 | 「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」 | |
開花時期 | 4~5月 | |
花色 | 紫・白・黄・青 | |
特徴 | 仲間が多い |
<あわせて読みたい♪>
菫(スミレ)とパンジーとビオラの違いに迷ったらこちらも参考にしてね。

春の青い草花の名前にビックリ!

街路樹の下で咲いていた星形の花はこちらです。

「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。