桔梗(キキョウ)の花と竜胆(リンドウ)の花。
どちらも秋に咲く紫色の可憐な花で日本に昔からあるお花ですね。
このふたつを見分けることはできますか?
実は桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)は全く違う種類の花なのです。
間違いやすい理由について「鏡花水月★花つむぎ」管理人スミレの私見です。
● 夏から咲く桔梗(キキョウ)が秋の七草に入っている
● 秋らしい花の竜胆(リンドウ)は秋の七草ではない

混同しやすい理由だと思っています。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人自身も、お花に興味を持ち始めた頃、違いを知りたかったお花ですから。
◆桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の見分け方◆
- 桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の共通点
- 桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)は花の形で見分けがつく
- トルコキキョウはどちらの仲間?
この記事では、桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の簡単な見分け方を、お花初心者さんにもわかりやすくお伝えしていきますね。
共通点と違いを知ってベストな季節に鑑賞しに行きましょう♪
桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の共通点
撮影者:スミレ
キキョウ科/キキョウ属
キキョウ
「花びらが大きく開く桔梗(キキョウ)」
桔梗(キキョウ)も竜胆(リンドウ)も紫の色の印象が強いお花ですね。
その印象が強調されているだけで、そんなに似ているお花ではないのですよ。
共通点は意外に少ないのです。

お花初心者はおおよその
季節と色で覚えていますから。
● 桔梗(キキョウ):花色は紫が主流(まれに白やピンクも)
● 竜胆(リンドウ):花色は青紫

開花時期も長さがずいぶん違うでしょう。
● 桔梗(キキョウ):6月~10月(初夏~秋までの長い期間)
● 竜胆(リンドウ):9月下旬~10月(秋の1ヶ月)
夏~秋までの桔梗と明らかに秋の花の竜胆(リンドウ)。
秋の1ヶ月間ほど見頃が重なるぐらいですね。
桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の簡単な見分け方
撮影者:スミレ
リンドウ科/リンドウ属
リンドウ
「袋状に咲く竜胆(リンドウ)」
簡単な見分け方としては開花時期ですね。
初夏に咲いているのは間違いなく桔梗(キキョウ)です。
その他にもわかりやすい見分け方があります。
● 桔梗(キキョウ):花の形が5角形の星形にはっきりと開く
●竜胆(リンドウ):つぼみも花の形も袋状に咲く
リンドウの蕾が開いたらこんな感じですね。

桔梗とはずいぶん印象が違いますね!
竜胆(リンドウ)は昔から薬草として使われていました。
根が竜の肝のように苦いという意味の「竜胆(りゅうたん)」が、リンドウに変化したといわれています。
豊かなイマジネーションから付けられた名前なのですね。
花言葉の「悲しんでいるあなたを愛す」は、竜胆(リンドウ)が群生しないところからきています。
ひとりぼっちの人に優しく寄り添う竜胆(リンドウ)の花言葉でした。

他の似たようなお花たちと比べて
桔梗と竜胆はわかりやすい部類です。
トルコキキョウは竜胆(リンドウ)の仲間か?
さてここで質問です!
トルコキキョウは桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)、どちらの仲間なのでしょうか?
「フリル状の花びらのトルコキキョウ」
答えはリンドウです!

トルコキキョウはリンドウ科 /トルコギキョウ属。

なんともわかりにくいですね。
なぜ、リンドウの仲間なのに桔梗の名前がついたのかには諸説あります。
- トルコ人のターバンに似ている
- キキョウの形に似ている
- トルコ石の色をしている
トルコ桔梗はスマートな茎でフリル状の八重の花が咲きます。
開花時期は5~8月。
花色は紫・ピンク・白・赤・黄・緑・青。
トルコ桔梗は華やかで人気の園芸種です。

花束にもよく使われています。
この花束のピンクのフリルはトルコ桔梗です。
撮影者:スミレ
花束 トルコキキョウのピンクフリル
桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)がよく間違えられるのには、トルコキキョウの存在もある、
と「鏡花水月★花つむぎ」管理人のスミレはにらんでいます。

見た目と名前で迷いやすいのです。
桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の違いと見分け方 まとめ
桔梗と竜胆は1回違いを覚えると迷わないタイプのお花です。
これで安心ですね♪
この記事では、桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の簡単な見分け方を、お花初心者さんにもわかりやすくお伝えしました。
桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)・トルコキキョウの共通点、簡単な見分け方と見頃を表にまとめました。

鑑賞に行く時の参考にしてくださいね。
★ 桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)・トルコキキョウの見分け方 | |||
花名 | 桔梗(誕生花: 8/2,28,31) ![]() | 竜胆(誕生花: 9/16,28,10/1) ![]() | トルコ桔梗 (誕生花:6/28,7/12,20) ![]() |
科名 属名 | キキョウ科/ キキョウ属 | リンドウ科/ リンドウ属 | リンドウ科/ トルコキキョウ属 |
原産 | 東アジア | 日本 | アメリカ メキシコ |
別名 | ヨメトリバナ | ササリンドウ | リシアンサス ユーストマ |
開花 時期 | 6月~10月 | 9月下旬~10月 | 5月~8月 |
特徴 | 5枚の星形 主に紫・ピンク・白 | 袋状の花 青紫 | 桔梗の花に似た形 フリル状の花びら 紫・ピンク・白 赤・黄・緑・青 |
花言葉 | 紫「気品」 白「清楚」 | 「悲しんでいる あなたを愛す」 | 「清々しい美しさ」 紫「希望」 ピンク「優美」 |
和の風情を持つ桔梗(キキョウ)は絶滅危惧種。
リンドウは秋の里山に咲いています。
大阪市の咲くやこの花館の高山植物室では
珍しいチャボリンドウを見ることができますよ。
その他にも、初夏~秋の似ているお花には色々ありますよね。
<あわせて読みたい♪>




「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名と由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。