萩(ハギ)の花は暑さ寒さに強い落葉低木樹。
初心者でも育てやすいのが特徴です。
開花時期は7~9月。
色々な種類があり夏場から咲くものもあります。
9月頃に空き地でよく目立っている萩に似た赤紫のお花。
秋の七草のひとつ、萩(ハギ)の仲間でしょうか?

スゴイ名前を持っていました
◆萩の花に似ている赤紫の草花の謎◆
- 萩の花に似ている赤紫の草花の特徴
- 萩の花とは品種名ではなく仲間の総称
- アレチノヌスビトハギはマメ科の草花
この記事では、空き地で見かける赤紫の草花が萩の仲間かどうか、簡単な見分け方をご案内しますね。
萩の花に似ている赤紫の草花の特徴
撮影者:スミレ
秋、9月の初め頃、遠目には萩とも見える赤紫の小花を見かけました。
近づいて観察しましょう。
マメ科の植物特有の特徴がありました。
蝶々の様なお花の形をしています。
蝶形花(ちょうけいか)といいます。
撮影者:スミレ
お花だけをズームアップ!
形だけでは萩の仲間とも言い切れません。
色に注目してみましょう。
全体は赤紫。
真ん中に濃い赤紫に縁どられた緑色の斑点が。
撮影者:スミレ
これは大きな手掛かりです。
次は葉っぱに注目。
葉っぱは細くて3枚で1セットで付いていました。
撮影者:スミレ
ここで違和感を感じました。
萩の花の葉っぱは丸みを帯びているからです。
この細さは萩の仲間ではないのかな~?
もう一度俯瞰で全体をよく見て。
撮影者:スミレ
この萩に似たお花が草花であることは間違いありません。

萩の仲間でない
決定的な要素を見つけたわね
秋の七草の筆頭である萩(ハギ)の花。
萩(ハギ)は秋の七草でありながら草ではなく樹木(低木)なのです。
- 花の真ん中に赤紫に縁どられた緑の斑点
- 葉っぱが細長い
- 明らかに草花
萩の花とは|品種名ではなく仲間の総称
撮影者:スミレ
萩(ハギ)はマメ科の落葉低木で、道端や山と里の境目に咲く花です。
名前の萩(ハギ)はひとつの品種名を表しているのではありません。
約15種類ほどの仲間を、総称して萩(ハギ)と呼んでいるのです。
萩(ハギ)の花の色には、赤紫・ピンク・白などがあります。
- ミヤギノハギ(赤紫 多く栽培されいる)
- ヤマハギ(ピンク 花がより小さい)
- シラハギ(白)
萩の赤紫のイメージはミヤギハギから来ているのでしょうね。

ハギの仲間はみんな〇〇ハギという名前
9月の道端でよく見かける萩に似たこのお花にも、
〇〇ハギという名前がついています。
その名もアレチノヌスビトハギ(荒れ地の盗人萩)

漢字が凄すぎる
アレチノヌスビトハギは雑草扱いの草花です。
帰化植物でm荒れ地に生えて繁殖力旺盛だからでしょうね。
アレチノヌスビトハギは萩(ハギ)の仲間ではありません。
マメ科ヌスビトハギ属でヌスビトハギの仲間です。
(ヌスビトハギの仲間だけでも何種類もあります。)

マメ科の植物はたくましいのね
萩(ハギ)に似ている草花、荒れ地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)は
すっかり通勤路のお友だちになりました。
10月には小さな豆ができていましたよ。
撮影者:スミレ
マメ科/ヌスビトハギ属
荒れ地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)
初秋に見つけた萩に似ている赤紫の草花の正体は、
ハギの名前がついている・萩の仲間ではない・萩に似たマメ科の
荒れ地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)でした!
萩(ハギ)と萩に似た赤紫の草花の違いのまとめ
萩(ハギ)も荒れ地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)も、暑さや強さに強い植物です。
この記事では、萩(ハギ)と萩に似た赤紫の草花の違いと見分け方についてお伝え致しました。
◆萩に花に似ている赤紫の草花:荒れ地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)◆
- 萩の花に似ている赤紫の草花の特徴
- 萩の花とは品種名ではなく仲間の総称
- アレチノヌスビトハギはマメ科の草花
萩はお庭で育てるのに最適な樹木です。
アレチノヌスビトハギの方は繁殖力が強く雑草扱いです。
大きな違いは樹木か草花かということ。
見分けやすい箇所は葉っぱの形です。
★ 萩とアレチノヌスビトハギの簡単な見分け方 | ||
花名 | ハギ | アレチノヌスビトハギ |
科名/属名 | マメ科 / ハギ属 | マメ科 / ヌスビトハギ属 |
原産 | 日本 | 北アメリカ |
開花時期 | 7~9月 | |
花色 | 赤紫・ピンク・白 | 赤紫 |
特徴 | 落葉低木(樹木) 垂れ下がる様に咲く 丸い葉っぱ | 多年草(草花) 花びら中央に 赤紫に縁どられた緑の斑点 細い3枚の葉 |
他にも変わった名前のついている草花がありますよね。
<あわせて読みたい♪>



「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
また遊びに来てくださいね♪