夏休みの自然観察の定番だった朝顔。
たいていの人は子どもの頃、朝顔を種から植えて育てた経験があると思います。
おぼろげながらも記憶に残っているものですよね。
街歩きさんぽの途中で朝顔っぽいお花を見つけました。
全体の雰囲気から、朝顔に似ているけど昼顔だろうと見当を付けたんです。
帰ってから調べてみたらやっぱり昼顔。
植物観察には五感の成長の喜びがあるように思います。

自力で解決できました!

お花の興味も深まってきたのね
えらいえらい
いつでも頼ってくれていいのよ
朝顔と昼顔の違い、感覚だけではなくしっかり覚え直しました。
この記事では、初心者でも簡単に見分ける朝顔と昼顔をコツ、あわせて夕顔・夜顔の見分け方もお伝えしますね。
◆朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の違いと見分け方◆
- 朝顔の特徴:朝咲きと葉の形
- 昼顔の特徴:漏斗型の小さなピンクの花
- 夕顔の特徴:縮れた形状の花びら・かんぴょうの花
- 夜顔の特徴:夜間咲きと白い花
朝顔の特徴|昼間に咲く朝顔もあり
撮影者:スミレ
ヒルガオ科/サツマイモ属 1年草
朝顔の特徴でわかりやすいのは咲いている時間帯です。
午前中咲いていてお昼を過ぎたらしぼみます。

王道の覚え方ですね
伝統的な朝顔についてはそれで合っています。

西洋アサガオは昼間に咲くのもあるよ
それは困った、わかりづらい・・・。
他に朝顔ならではの特徴はないのでしょうか?
葉っぱの形です。
写真でも特徴的な形を見ることができますね。
朝顔の葉っぱの形って独特ですよね。
朝顔は双葉が出てから本葉が出ます。
子どもの頃の朝顔の観察時間が蘇ってきませんか?
朝顔の種子は薬草だった
朝顔の原産地は亜熱帯アジア。
奈良時代に遣唐使によって中国からもたらされました。
元々は牽牛子(ゲンゴシ)という薬草として渡来したものです。
朝顔の種子は利尿剤に使われていました。
牛車いっぱいの宝物の価値があったのが、牽牛子(ゲンゴシ)名前の由来です。
牽牛子(ゲンゴシ)は花の方も人気となりました。
「枕草子」「源氏物語」にも出てきます。
平安時代には庭に植えられていたようです。
朝顔は旧暦の七夕の頃に咲き始めるということから、
牽牛花(ゲンギュウカ)の別名も持っています。
原種の朝顔の花は青色。

透明感のあるブルーですね
江戸時代に朝顔ブームが起き、多彩な園芸種が生まれました。
突然変異で生まれた変化朝顔が人気でした。

現在幻の品種と言われているものも
明治時代に入ると朝顔の大型化が進んでいきます。
昼顔の特徴|漏斗型のピンクの花
撮影者:スミレ
ヒルガオ科/ヒルガオ属 多年草
ぱっと見、朝顔に似ていますけど全然違いますよね。
朝から午後いっぱい、陽のある時間帯に咲いています。
一番わかりやすいのは花色です。
昼顔って朝顔と違って花色がほぼピンクなんです。
まれに白色もありますが。
そして朝顔よりもちょっと小ぶりで可愛いかな。
よく見ると花びらに放射線状の白い筋が5本。
この5本の筋も昼顔の特徴です。
万葉集の時代に昼顔は「容花」(かおばな)と呼ばれて人気がありました。
「容花」とは美しい顔という意味です。
秋の七草のアサガオの最有力説は桔梗説です。
その他にムクゲ説や、この昼顔説もある位なんです。

昼顔が人気のお花だったという証明ですね
それが今では、園芸種の朝顔に押されて昼顔は雑草扱いになってしまいました。
昼顔が雑草扱いされている理由とは
昼顔はきちんとお手入れされている庭園にはあまりいません。
道端・公園・自然のままの草むらの中など。
ヒメジョオンなんかと一緒に良くみかけますね。
撮影者:スミレ
昼顔は一日花
朝シャッターチャンスを逃したら
帰り道ではしおれていました
昼顔は1日しか咲かない一日花。
ひとつひとつのお花は儚いものです。
ツルを伸ばしてたくましく伸びてきた昼顔。
夏の生命力を感じて好きなんです。

全体的な印象はたくましさ
多くのガーデナーに、昼顔が雑草扱いされている理由もお教えしましょう。
昼顔は朝顔と違い、双葉の後、本葉より先にツルが伸びていきます。
他の植物に巻き付いて勢力を広げていくのが、昼顔の常道です。
朝顔は1年で終わり。
しかし、昼顔は冬の間は地面の下に地下茎で眠っています。
春に目覚めた昼顔はどんどん勢力を拡大していきます。
昼顔を花壇から取り除こうとする場合は、慎重に作業しなけばなりません。
少しでも切れた地下茎が残っていたら、復活再生していく昼顔なのです。

雑草魂ですね

昼顔の勢力ってスゴイから
街歩き、花さんぽで愛でるだけならいいですけれど。
ガーデニングをされている方にとって、昼顔は悩みの種のお花のようです。
次は夕顔と夜顔について。
迷ってしまうのは見た目の違いより名前の混同しやすさです。