早春のお花には黄色のお花が多いです。
やっと春が来た!と元気になれるビタミンカラー。
菜の花はその代表ですね。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人スミレが春を感じるのが、菜の花のパスタ。
ちょっと待って。
菜の花畑の菜の花とお料理の菜の花パスタって、全く同じものなのかな?
この記事ではそんな疑問にお答えしていきますね。
◆菜の花とアブラナってどう違うの?◆
- アブラナ科の花は全部菜の花でOK?
- 菜の花と菜花(ナバナ)の違いは?
- 旬の菜の花を簡単に味わうメニュー例
菜の花とアブラナって同じもの?

菜の花パスタを食べると春が来た!
という気がするんです。
菜の花=アブラナでいいんですか?

花より団子のスミレちゃんらしいわ。
アブラナの花は菜の花よ。
そしてね、アブラナ科のお花全部を菜の花と呼ぶの。
範囲が広いわよ。
ちなみに、アブラナの花が咲く前の葉っぱの状態はアオナ。
これも美味しく食べられるんですよ。
お花が終わった後、菜種油(ナタネアブラ)のことは知っていますよね。
アブラナ科の野菜のお花を総称して、”菜の花”とも呼ばれています。

お野菜の菜花(ナバナ)はどうなるの?

ナバナは、アブラナ科の食用の品種のひとつね。
在来種と西洋種があるわ。
日本のものの方が柔らかいかな。
●ナバナ(在来種)は薄緑色で柔らかい。
葉っぱだけではなくつぼみも食用に。
●西洋種は濃い緑色の葉っぱがメイン。
歯ごたえシャキシャキ。
菜の花パスタはこれぞ早春の味。
柔らかなつぼみや茎のイメージが。
あれは在来種だったのでしょうか。
次はしっかり確認してきますね。
菜花(ナバナ)はビタミン・ミネラル豊富な野菜

菜の花の苦みって身体に良さそうですね。

その通り!
菜花(ナバナ)は緑黄色野菜よ。
カロチン・ビタミン・ミネラルが豊富なの。
早春の味を楽しんでね。

菜の花のお浸しなら初心者でもカンタン。
旬のものの味に浸るにはシンプルイズベスト。
もう少しだけアレンジしてみたいなら?
●菜の花のカラシ醤油あえ
●菜の花とツナ缶のマヨネーズあえ
●菜の花と厚揚げの煮びたし
どのメニューも、菜の花をゆがいた後にあえるだけ、
または、薄いおだしで煮て冷ますだけの簡単メニューです。
菜の花がいっぱい手に入ったら、目先を変えて挑戦してみてください。
菜の花のほろ苦さは、冬休み中だった身体を動きやすい身体に整えてくれます。
菜の花・菜花(ナバナ)・油菜(アブラナ)のまとめ
菜の花とはアブラナの別名。
さらには、アブラナ科アブラナ属に植物の花全般を指していました。
ふたつの意味があったのですね。
★菜の花 2月6日 誕生花 | ||
科名/属名 | アブラナ科/アブラナ属 全般の花を指す ![]() | |
原産 | 日本・ヨーロッパ | |
別名 | 菜花(ナバナ) 油菜(アブラナ) 西洋アブラナ など | |
英名 | Oilseed rape | |
花言葉 | 快活 | |
開花時期 | 2~3月 | |
花色 | 白・黄 | |
特徴 | 緑黄色野菜 カロチン・ビタミンC・B1・B2 カルシウム・鉄分が豊富 |
この記事では、菜の花・菜花(ナバナ)・油菜(アブラナ)の関係についてお伝え致しました。
「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。

