いつも見ている道端の雑草が食べられる植物だと知ったら、興味が湧きますよね。
スミレや西洋アブラナでは驚きません。
砂糖漬けのスミレや菜の花のお浸しもありますよね。
しかし、花壇の中の可愛い紫のお花が食べられる植物だったなんて。

完全観賞用だと思っていました。
なんだかテンションが上がりました。
花も団子もの「鏡花水月★花つむぎ」管理人です。

可愛いだけじゃなくて
食用にもなるのね!

スミレちゃんはお花作りより
家庭菜園の方に向いているかもね。
この記事では、道端に咲いているムラサキハナナ(オオアラセイトウ)について、どんな植物なのか、お花初心者さんにもわかりやすくご紹介します。
◆ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)は食べられる草花◆
- ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の別名と花言葉
- ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)と間違えられやすい植物
- ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の食べ方
ムラサキハナナ(紫花菜)|本名はオオアラセイトウ
撮影者:スミレ
アブラナ科/オオアワセイトウ属
オオアラセイトウ
花壇の中のムラサキハナナとスノーフレークの密集地帯の写真です。
小さな草花たちの名前って覚えにくいことはないですか?
出逢った時に聞いては忘れ、再会して思い出しを繰り返しています。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)も3年目で覚えた花でした。
毎年春に先輩のお庭の花壇で出会ってムラサキハナナとして覚えました。
ムラサキハナナは別名。
本名はオオアラセイトウです。

これからもムラサキハナナと呼ぶわ。
オオアラセイトウの別名はムラサキハナナ以外にもいっぱいあります。
● ムラサキハナナ
● 諸葛菜(ショカツサイ)
● 紫金菜(シキンサイ)
● 紫金草(シキンソウ)
● 平和の花
オオアラセイトウは中国原産の帰化植物です。
別名の諸葛菜(ショカツサイ)とは、中国の諸葛孔明がオオアラセイトウを食用に勧めたところから。

三国志の諸葛孔明ですね。
そんな関係があるとは!
英名がPeace flowerなので和の別名にも平和の花があるのです。
なんかほっとする、穏やかな名前だなぁと思いますよね。
花言葉も連動しています。
オオアラセイトウの花言葉「癒し」「仁愛」

花と言葉の力を感じるわね。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)と混同しやすい植物2種
オオアラセイトウの別名ムラサキハナナ。
ムラサキハナナと名前でも間違えやすい植物がふたつあります。
1.ハナダイコン(花大根)
紫の花の形もそっくりなハナダイコン。
オオアラセイトウと同じアブラナ科です。
オオアラセイトウのことを「ハナダイコン」と言うことがあるのです。

昔はハナダイコンと呼んでいたわ。
厳密に分類すれば別植物なので間違いになります。
オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)とハナダイコン。
お花の名前も広まってしまえば多勢に無勢ですよね。
今後、ハナダイコンはオオアラセイトウの別名になっていくのでしょうか?

別植物として認識されるか注目です。
2.ハマダイコン(浜大根)
混同されやすい植物のふたつめです。
河川敷に咲く「ハマダイコン」。
オオアラセイトウと同じアブラナ科です。
ハマダイコンは小さな白い十字の花。
花自体は似ていないので見間違うことはありません。
- オオアラセイトウの別名になりそうな勢いのハナダイコン
- そのハナダイコンと名前がにているハマダイコン

名前が近くて迷うパターンですね。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の食べ方
撮影者:スミレ
アブラナ科/オオアワセイトウ属
オオアラセイトウ
別名:ムラサキハナナ
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)はアブラナ科の植物。
それなら食べられるのも納得です。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)を食べる時期は早春です。
お花が咲く前の若葉をいただくのです。
菜の花と同じようにお浸しにできます。
春らしい苦みのあるお野菜になるのでしょうか。
今年は4月の今は花盛り。
若葉の時期は終わってしまっているので残念です。
来年チャレンジして追記しますね!

どんな感じかな~♪
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)|別名・花言葉・特徴まとめ
この記事では、ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の別名や花言葉、特徴について、お花初心者さんにもわかりやすくご紹介致しました。
★ オオアラセイトウ 4月5日 誕生花 | |
科名/属名 | アブラナ科 / オオアラセイトウ属![]() |
原産 | 中国 |
学名 | Orychophragmus violaceus |
英名 | Peace flower |
別名 | ムラサキハナナ 諸葛菜(ショカツサイ) 紫金菜(シキンサイ) 紫金草(シキンソウ) 平和の花 |
花言葉 | 「癒し」「仁愛」 |
開花時期 | 2~5月 |
花色 | 紫 |
特徴 | ・若葉は食べられる |
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)は道端でも普通に見ることができます。
探してみてくださいね。
春の道端で咲いているお花でビックリなのは「星の瞳」の本名ですね。
<あわせて読みたい♪>


ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)の違いを簡単に見分ける方法

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。