いつも見ている道端の雑草が食べられる植物だと知ったら、興味が湧いてきますよね。
スミレや西洋アブラナは驚きませんでした。
スミレの砂糖漬けや菜の花のお浸しもあることだし。
しかし、お庭の可愛い紫のお花が食べられる植物だったなんて。
完全観賞用だと思っていましたよ。
なんだかテンションが上がりました。
花も団子も「鏡花水月★花つむぎ」管理人です。



可愛いだけじゃなくて
食用にもなるのね!



スミレちゃんは家庭菜園の方に
向いているかもね
この記事では、道端に咲いているムラサキハナナ(オオアラセイトウ)について、どんな植物なのかご紹介していきますね。
◆ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)は食べられる草花◆
- ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の別名と花言葉
- ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)と間違えられやすい植物
- ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の食べ方
ムラサキハナナの本名はオオアラセイトウ
撮影者:スミレ
この写真には、スノーフレークとムラサキハナナが密集しています。
小さな草花たちの名前って覚えにくいことはないですか?
出逢った時に聞いては忘れ、再会して思い出しを繰り返しています。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)も3年目で覚えた花でした。
毎年春に先輩のお庭の花壇で出会って、ムラサキハナナとして覚えました。
まさか別名だったとは!



これからもムラサキハナナで呼ぶわ
オオアラセイトウの別名は、ムラサキハナナ以外にもいっぱいあります。
● ムラサキハナナ
● 諸葛菜(ショカツサイ)
● 紫金菜(シキンサイ)
● 紫金草(シキンソウ)
● 平和の花
英名がPeace flowerなので、和名の別名にも平和の花があるんですね。
なんかほっとする、穏やかな名前だなぁと思いますよね。
花言葉も連動していました。
オオアラセイトウの花言葉 「癒し」「仁愛」
花言葉を聴くだけでなんだか安心します。



花と言葉の力を感じるわね
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の別名で間違えやすいもの
もうひとつ、ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の別名に、間違えいやすいものがあります。
それはハナダイコン(花大根)。
紫の花の形もそっくりなハナダイコンは、オオアラセイトウと同じアブラナ科なんです。
オオアラセイトウのことも、まとめてハナダイコンと言う人も多いです。



ハナダイコンと呼んでいた時もあったわ
お花の名前も、広まってしまえば多勢に無勢ですよね。
厳密に言えば間違いにあたります。
今後訂正されていくのか、別名として認識されていくのか注目です。
その他に混同されやすいのが、河川敷に咲くハマダイコン。
こちらは小さな十字の花。
花は似ていないので見て間違うことはありません。
ただ、名前が近いので混同する人もいるようです。
わかりやすい写真が撮れたらまた追記しますね。



ハナダイコンはオオアラセイトウの
別名ではなく別人よ
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の食べ方
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)は、アブラナ科の植物なんですね。
それなら食べられるのも納得です。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)を食べる時期は早春です。
お花が咲く前の若葉をいただきます。
菜の花と同じようにお浸しになります。
春らしい苦みのあるお野菜になるのでしょうね。
今年は今が花盛り。
若葉の時期は終わってしまっているので残念。
来年またチャレンジして追記しますね!



春野菜の苦み、どんなのかな~♪
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の別名・花言葉・特徴まとめ
この記事では、ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の別名や花言葉、特徴についてご紹介致しました。
★ オオアラセイトウ 4月5日 誕生花 | ||
科名/属名 | アブラナ科 / オオアラセイトウ属![]() ![]() ![]() | |
原産 | 中国 | |
学名 | Orychophragmus violaceus | |
別名 | ムラサキハナナ 諸葛菜(ショカツサイ) 紫金菜(シキンサイ) 紫金草(シキンソウ) 平和の花 | |
英名 | Peace flower | |
花言葉 | 癒し | |
開花時期 | 2~5月 | |
花色 | 紫 | |
特徴 | 若葉は食べられる |
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)は道端でも咲いています。
道端で咲いているお花でビックリなのは、星のひとみの本名ですね。




「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。