真夏を代表する花と言えば何でしょう?
ヒマワリ(向日葵)、サルスベリ(百日紅)それに・・・。
春や初夏に比べると花の数はぐっと少なくなってしまいますね。
だから目立っていたのです。
真夏の道路脇で元気に咲いているムクゲ(木槿)の花が!
毎日の通勤路でムクゲ(木槿)の横を通り過ぎる時がひとときの癒やし。
ところがある日、別の場所でムクゲ(木槿)の様なお花を見つけました。



いつも見ているムクゲとそっくりなんだけど
どこかが違う・・・
芙蓉(フヨウ)の花でした。
ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)。
そっくりさんなんだけどちょっと違う、と違和感を持ったのはどこだったのでしょう?
知って納得。
ムクゲ(木槿)との別物感を感じたのは、フヨウのお花の真ん中の雌しべの形でした。
周辺の葉っぱの形は、無意識にでも気づいていたのかな?
無意識のうちに違う花だと感じる人間の脳って面白いですね。
ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)の違いは、雌しべと葉っぱにあったのです!



ムクゲとフヨウは見分けがつきにくいから
よく訊かれるわね
この記事では、貴重な真夏のお花、ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)の違いを解説していきますね。
◆ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)の違い◆
- 開花期間:ムクゲは6~9月・フヨウは8~10月
- わかりやすい見分け方:雌しべと葉っぱの形・株の広がりで見る
- 植物トリビア:ムクゲ(木槿)の名前は原語読みから
フヨウ(芙蓉)の名前はハス(蓮)の別名が由来
ムクゲ(木槿)は梅雨時から咲き始める
撮影者:スミレ
アオイ科 / フヨウ属
木槿(ムクゲ)
盛夏の季節にいきなり、ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)を見分けるのは難しいかもしれません。
先に咲き始めて開花時期が長いのはムクゲ(木槿)です。



私はフヨウより先にムクゲを覚えました



梅雨時に咲いているのはムクゲと思って大丈夫よ
フヨウ(芙蓉)は真夏の8月に咲き始めます。
ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)も1日花。
1日咲いたらすぐ枯れる短い命です。
でも、翌日にはまた別の花が花開きます。
ムクゲ(木槿)は梅雨頃から夏の終わりまでずーっと毎日咲き続けてくれます。
フヨウは(芙蓉)は真夏~10月初めぐらいまでですね。
だからでしょうか。ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)も、庭の生垣としてよく植えられています。
真夏の通勤路ではお馴染みさんなのですね。
ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)の違いは雌しべがポイント
ムクゲ(木槿)の後にフヨウ(芙蓉)の花を見て、違いを感じたのはお花の真ん中にありました。
お花の真ん中にある雌しべがポイントです。
撮影者:スミレ
アオイ科 / フヨウ属
木槿(ムクゲ)
ムクゲ(木槿)は棒の様に真っ直ぐ伸びています。
撮影者:スミレ
アオイ科 / フヨウ属
フヨウ(芙蓉)
フヨウ(芙蓉)は先別れしていてボリュームがある感じですね。
また、雌しべは真っ直ぐではなくて、ちょっと上にカーブしているのも特徴です。
お花の真ん中にある雌しべの形が、顔全体の印象に影響していたという訳ですね。
追記:Twitterフォロワーさんに教えていただきました。
フヨウ(芙蓉)の花の付け根には「花外蜜腺」という花の蜜が出る腺があるそうです。
ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)を葉っぱの大きさで見分ける
ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)の見分け方、もうひとつは葉っぱの形。
葉の大きさが全然違うんですよ。
撮影者:スミレ
こちらがムクゲ(木槿)。
葉っぱが小さく細めで切り込みも鋭い感じ。
上に向かって伸びています。
ムクゲ(木槿)は株全体的に上を向いて高く伸びて咲きます。
撮影者:スミレ
背が高く縦長な印象の株です。
撮影者:スミレ
フヨウ(芙蓉)の葉っぱだけを映してみました。
お花よりも大きいぐらいの広い面積の葉っぱがフヨウ(芙蓉)です。
葉っぱの表裏には毛があります。
実が10~12月頃にできます。
株全体の咲き方は、ムクゲ(木槿)が天に向かっていくのに対し、
フヨウ(芙蓉)横広がりな株になっています。
ムクゲ(木槿)に似ているフヨウ(芙蓉)の花。
お花を見て迷った時は、葉っぱに注目すれば簡単に見分けることができます。
ムクゲ(木槿)フヨウ(芙蓉)
次は名前の読み方と由来についてご紹介しますね。