お花見で見つけた白い星形の草花|ハナニラはニラの仲間か?

スポンサーリンク
Spring starflower 名前の由来と花言葉

たとえ心が沈んでいる時でも、近所の小径で春を見つけると元気をもらえます。

道路脇で光っているスミレたちは「春が来たよ。」と合図を送っているよう。
小さな青い小花のオオイヌノフグリは地面に目を向けたら気づくような草花。

街路樹の下で、白い星形の花びらが特徴的なハナニラ(花韮)と今年も再会できました。
ハナニラや桜が咲く頃に一緒に開花します。

スミレちゃん
スミレちゃん

見つけた時に名前を知っていることが
初心者にはとっても嬉しいことなの

モモ先輩
モモ先輩

毎年ハナニラの名前を訊かれたね
やっと覚えてもらえて良かった!

この記事では、春の道端で見つけることができる身近な草花、ハナニラ(花韮)について、お花初心者さんにもわかりやすくご紹介いたします。

早春~初夏に咲く草花:ハナニラ(花韮)ってどんな花

  • ハナニラ(花韮)の別名と花言葉
  • ハナニラ(花韮)と韮との関係は?
  • ハナニラ(花韮)を育てる時の注意点
スポンサーリンク

ハナニラ(花韮)|星の名前の別名と花言葉

Spring starflower
撮影者:スミレ 
ネギ科 / ハナニラ属(イフェイオン属)

ハナニラ(花韮)街路樹の下で

お花の名前や植物の分類が知りたくて図鑑などで調べるようになりました。
そこで気づいたことです。

植物を分類しているのは人間。
そんなに割り切れるものではないんですよね。

ハナニラ(花韮)もそんな植物のひとつ。
分類方法にもよるのでしょう。

ネギ科ヒガンバナ科・ユリ科に分類されています。

ハナニラ(花韮)の特徴は葉っぱと球根にニラ(韮)の様な匂いがするのです。
花だけを嗅ぐといい香りですよ。

「鏡花水月★花つむぎ」ではネギ科に分類してみました。

スミレちゃん
スミレちゃん

ハナニラとネギ科
名前が近いから忘れないと思ったの

イエス・キリストが誕生した時、3人の賢者が贈り物を持って訪れるお話は有名ですよね。
3人の賢者は星を頼りにイエス・キリストのもとにたどり着きます。

ハナニラ(花韮)の別名はこの時の星になぞらえて「ベツレヘムの星」と呼ばれています。

この逸話からするとハナニラ(花韮)の花言葉は意外ですね。
春に見つけるとテンション上がるお花なのに、悲しい印象の花言葉も。

清楚な風情の姿形からでしょう。

ハナニラ(花韮)の花言葉

  • 星に願いを
  • 愛しい人
  • 耐える愛
  • 悲しい別れ

ハナニラ(花韮)と野菜のニラ(韮)は関係あり?

ハナニラ
撮影者:スミレ
春のお花見で見つけた青いハナニラ(ロルフ・フィードラー)
散りゆく桜の花びらと共に

ハナニラ(花韮)という名前から連想してニラの仲間ではないか?

こんな疑問がありました。

ハナニラ(花韮)の葉っぱや球根はネギのような匂いがします。
もしかして、食べても問題はない草花なのでしょうか?

ハナニラ(花韮)はネギ科の亜種
似たような匂いはするけど近い親戚ではありませんでした。

ハナニラ(花韮)は野菜のニラ(韮)と違って食べられません。

モモ先輩
モモ先輩

野草大好きスミレちゃんには
残念でしたね

スミレちゃん
スミレちゃん

ハナニラの茎はネギの様な匂いだけれど
花は花らしい甘い香りですね

ハナニラ(花韮)の品種と花色の謎

ハナニラ
撮影者:スミレ
野生のハナニラ(花韮)
ソメイヨシノの開花と同じ頃に咲き始めます

ハナニラ(花韮)の花色は白だけではありません。

園芸種が豊富でピンク紫系のものがあります。
一般的な開花時期は春ですが、秋咲きの品種もあります。

野生化したものの中には、園芸品種が混ざりあった色もあります。

ハナニラ(花韮)の色別名前

  • 白:ホワイトスター
  • ピンク:ピンクスター
  • 青紫:ロルフ・フィドラー
  • 薄紫:ウィズレー・ブルー
スミレちゃん
スミレちゃん

初めて知ったハナニラは白

ハナニラ(花韮)の名前とお花の形を覚えてから振り返って・・・。

あの時に見た、心惹かれる花はハナニラ(花韮)だったんだ!
と気づくことがありました。

ハナニラ
撮影者:スミレ
透き通るような薄紫のハナニラ(ウィズレー・ブルー)

上にある青色と薄紫のお花の写真は、昨年春に見つけた時は謎のお花だったのです。

ハナニラ(花韮)は白とばかり思いこんでいたから。

道端に咲いている草花のお花の名前、こんな風に後からわかるのも嬉しいものです。

<ちょっと耳より情報>

ちなみに、黄色のハナニラに似た花で「黄花ハナニラ」と呼ぶものがあります。
園芸店では「セロウィアナム」の名前で売られていることも。
こちらは、厳密にはハナニラの近似種、ノトスコルダム属になります。

モモ先輩
モモ先輩

ハナニラよりくっきりとしていて

主張が強い印象の花ですね

ハナニラ(花韮)|特徴と育てる時の注意点

ハナニラ
撮影者:スミレ
街さんぽですぐ見つかります

ハナニラ(花韮)は2月頃から咲き始め初夏の頃まで咲いています。

ハナニラ(花韮)の特徴

  • 開花時期が長い
  • 丈夫で手間要らず

育てるには楽な草花ですね。

手間暇かけない初心者ガーデニングにピッタリ!

ハナニラ(花韮)は球根植物です。

春にハナニラ(花韮)を咲かせたい場合は、秋に球根を購入します。
すぐに楽しみたいなら苗ポットでも購入できます。

病虫害にも強くて日陰でも育ってくれます。
年間管理はほとんどほったらかしで大丈夫。
2年目以降は勝手に増えてくれます。

ところが、丈夫で手間要らずだからこその注意点があると言うのです。

モモ先輩の体験談を聞いてみましょう。

モモ先輩
モモ先輩

花壇のお花にハナニラはおすすめしないなぁ

スミレちゃん
スミレちゃん

丈夫で可愛くて簡単なのにどうして?
鉢植えならどうですか?

モモ先輩
モモ先輩

最初は鉢植えひとつだけだったけど
今は他のお花より目立っているの

最初は鉢植えで育てていたモモ先輩。
そこからお花の種が地面に飛んで地植え状態に。

特にお世話もしなくても、ハナニラ(花韮)の繁殖力でどんどん広がっていたそうな。

モモ先輩のお庭では春の草花をいっぱい育てています。

ハナニラ(花韮)に他のお花の養分まで浸食されている模様です。

強いですね、ハナニラ(花韮)!

これはベテランガーデナー特有の悩みかもしれません。

お花初心者、しばらくは街路樹のハナニラ(花韮)を愛でることにします。

道端に咲く星形の花:ハナニラ(花韮)のまとめ

ハナニラ(花韮)

  • ハナニラの生息場所:2~5月 花壇だけでなく道路脇でもよく見かける
  • ハナニラと野菜のニラ:葉はネギのような匂いがするが食べられない
  • ハナニラを育てる:初心者向きの球根植物
    繁殖力が強いので地植えよりも鉢の方がおすすめ
★ハナニラ(花韮) 3月26日・4月18日 誕生花
科名/属名 ネギ科 / ハナニラ属(イフェイオン属)
花韮
原産 南アメリカ
学名 Ipheion uniflorum
英名 Spring starflower
別名 ベツレヘムの星
花言葉 「星に願いを」 愛しい人」 「耐える愛」 「悲しい別れ」
開花時期 2~5月
11~12月(パルビフローラ)
花色 白・青・藤色・ピンク
特徴 ・多年草(球根植物)
・丈夫で育てやすい
・繁殖力が強い

この記事では、早春から初夏にかけて道路脇でも見かける草花、ハナニラ(花韮)についてご紹介いたしました。

春は可憐な草花が道端にたくさん咲いています。

私がお散歩中に気になったお花たちについて以下にまとめました。

あなたの気になったお花はありますか?
ぜひご覧くださいね。

<あわせて読みたい♪>

早春の道端に咲く青い草花「星の瞳」の本名にビックリ!

早春に咲く道端の青い草花「星の瞳」の本名にビックリ!
春の草花で菜の花やスミレならわかる。 それ以外の花はお手上げなことはないですか? 「鏡花水月★花つむぎ」管理人も数年前までそんな感じでしたよ。 桜が開花し始めた、ガーデニング始めて3年目の春のことでした。 この記事では、通勤・通学路でよく見...

勿忘草(ワスレナグサ)に似た小さな青い花|胡瓜草(キュウリグサ)の力強い花言葉

勿忘草(ワスレナグサ)と小さな胡瓜草(キュウリグサ)の違いと見分け方
4月の通勤路で勿忘草(ワスレナグサ)に似た、小さな青い草花を見つけました。 形は勿忘草(ワスレナグサ)そのものですがあまりにも小さくて? 春の野草の青い「星の瞳」(オオイヌノフグリ)よりももっと小さいんです。 これは勿忘草(ワスレナグサ)で...

ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)|春の花壇の食べられる植物

ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)|春花壇の食べられる植物
いつも眺めている花壇のお花が食べられる植物だと知れば、俄然興味が湧いてきます。 スミレや西洋アブラナでは驚きません。 砂糖漬けのスミレや菜の花のお浸しの例もありますから。 しかし、花壇の中の可愛い紫のお花が食べられる植物だと知ったら? スミ...

カラスノエンドウ・スズメノエンドウ|春の草花で食べられる野草

カラスノエンドウ・スズメノエンドウ|春の草花で食べられる野草
春の小径を歩いていて「可愛い、名前を知りたい!」と思った草花たち。 「鏡花水月★花つむぎ」では通勤路に咲いている草花や 雑草とひとくくりにされている春の植物に注目しています。 今回取り上げるのは「カラスノエンドウ」です。 スミレちゃん ガー...

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました