日々草の育て方|冬越し~翌年の早春まで
日々草の冬越しは日本では本州で暖冬なら成功します。
10度前後の気温を保てば大丈夫だと思いますよ。
厳冬の場合は日光の当たる室内に入れてあげてくださいね。
- 日々草の冬越しは温度管理がポイント
- 翌春の花が咲く前に切り戻しを
- 新芽の植えをカットして再生材と固形肥料を加える
日々草の育て方(8)冬越し成功後の春の切り戻し方法
詳しくお伝えしていますのであわせてご覧くださいね。
日々草の2年目以降の楽しみ方|種まきや寄せ植え
★ 日々草の育て方(9)2年目以降|冬越しと種まきの成長比較記録
日々草は本来多年草。
暖冬であれば日本でも越年することができます。
日々草は春に苗を購入してきて育てるのが一般的です。
・冬越し後に切り戻しした日々草。
・こぼれ種から地植えに育てた日々草。
2年目の日々草には冬越し、種から、どちらがおすすめなのでしょうか。
ふたつの成長記録を比較しました。
日々草の育て方(9)2年目以降|冬越しと種まきの成長比較記録
詳しくお伝えしていますのであわせてご覧くださいね。
★ 日々草の育て方(10)初めての寄せ植え|開花時期と形で相性の良い植物
1年目の日々草。
単体で楽しめたら2年目は寄せ植えに挑戦してみましょう。
日々草と寄せ植えするなら、開花時期や花の形を合わせるといいですよ。
ちなみに「鏡花水月★花つむぎ」管理人イチ押しはサフィニアです。

サフィニア
日々草の育て方(10)初めての寄せ植え|開花時期と形で相性の良い植物
その他のおすすめ植物もご紹介しています。
あわせてご覧くださいね。
日々草のトリビア|花言葉や別名、蔓日々草、百日草との違いなど
★ 日々草(ニチニチソウ)の名前の由来や別名、ツルニチニチソウとの違いとは?
日々草はキョウチクトウ科ニチニチソウ属。
蔓日々草はキョウチクトウ科ビンカ属。
- 毎日咲くから日々草(ニチニチソウ)
- 蔓で広がる蔓日々草(ツルニチニチソウ)
- 蔓日々草は春~初夏で紫色
- 日々草は春~秋で色とりどり
ニチニチソウ | ツルニチニチソウ |
![]() |
![]() |
日々草(ニチニチソウ)の名前の由来や別名、ツルニチニチソウとの違いとは?
日々草と蔓日々草の見分け方についても詳しくお伝えしています。
あわせてお読みくださいね。
★ 蔓日々草(ツルニチニチソウ)の花言葉と名前の由来に通じるもの
通勤途上でいつも気になっていた青紫の可憐な花。
育ていている日々草の仲間とは驚きました。
蔓日々草は日々草より野性味が強い花ですね。
蔓日々草(ツルニチニチソウ)の花言葉と名前の由来に通じるもので詳しくご紹介しています。
あわせてご覧くださいね。
日々草と百日草は名前が似ているお花。
どちらも開花時期が長く(5~11月)夏を盛りとしたお花です。
見た目は全然違いますので、一度見分けたら大丈夫。
ニチニチソウ | ヒャクニチソウ |
![]() |
![]() |
- 日々草は5枚の薄い花びら
- 百日草は筒状の花
日々草と百日草、似た花の名前の由来と別名で詳しくお伝えしています。
あわせてご覧くださいね。
ガーデニング初心者におすすめの花|日々草のまとめ
植木鉢ひとつからベランダガーデニング、ナチュラルガーデニングは楽しめます!
この記事では、ガーデニング初心者さんのために日々草の育て方についてまとめました。
日々草についての実体験~耳より情報まで。
これからも実体験ベースで新しい情報をご紹介していきますね。

日々草はガーデニング2年目に誘ってくれた
恩人のようなお花なんです。

ガーデニングを始めようと思いたった
お花初心者さんにエールを送ります!
◆日々草の育て方|目次◆
- 日々草の育て方(1)ガーデニング初心者におすすめな3つの理由
- 日々草の育て方(2)ベランダガーデニング初心者が初めて成功した半年間
- 日々草の育て方(3)花つきが良くなり病気にならない3つのコツ
- 日々草の育て方(4)剪定と摘心は必須項目だった!
- 日々草の育て方(5)初心者でも簡単!種の採り方|収穫時期と注意点
- 日々草の育て方(6)種と挿し芽で冬越しさせたい
- 日々草の育て方(7)種から苗から?初心者におすすめはどっち?
- 日々草の育て方(8)冬越し成功後の切り戻し方法
- 日々草の育て方(9)2年目以降|冬越し組と種まき組の成長比較記録
- 日々草の育て方(10)初めての寄せ植え|開花時期と形で相性の良い植物
日々草の近くにいるお花が気になっている方へ。
そのほかの豆知識はコチラからどうぞ。
<あわせて読みたい♪ 日々草関連のトリビア>

日々草(ニチニチソウ)と蔓日々草(ツルニチニチソウ)|名前の由来・別名・違いとは?


蔓日々草(ツルニチニチソウ)の花言葉と名前の由来に通じるもの


「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。