初夏~秋までの長い期間、花壇を彩ってくれた日々草(ニチニチソウ)のお花。
日々草の花が終わったら、来年に向けて種の収穫をしましょう!
全部のお花が咲き終わる前に種を収穫できます。
春になるとカラフルな苗が並ぶ日々草。
来年になったら新しい苗を選ぼうと思っていました。
ところがなんと
こぼれた種が勝手に生えてきたのです。

新しい芽を発見しました!

今の日々草は1年しか持たないんじゃないかな?
元々の日々草は多年草です。
今の日々草は園芸種でバイオで作られているのだそう。
1年草扱いになっています。
夏に発芽した日々草はダメだけど、種を取っておいて来年の春にまくのなら可能性はあります。
実際に、翌年には無事咲きましたよ。
花が咲いている間によく観察して、種をたくさん収穫しておきましょう♪
日々草の種の取り方はガーデニング初心者でも簡単です。
この記事では、初心者でもできた日々草の種の取り方と注意点をお伝えしますね。
◆日々草の種の取り方と注意点◆
- 日々草の種を探そう:花がらつみでさやの元を見つける
- 日々草の種を取る時期:黒くなってからさやがはじける前
- 初心者におすすめの日々草:育て方関連
日々草の種はどこにある?
撮影者:スミレ
秋に生えてきた日々草の小さな芽
残念ながら冬越しは無理
日々草のこぼれ種はそのままほっておいても冬の寒さで厳しいです。
だから日々草は1年草扱いなのか~。
来年春に撒いてみようと種を探しました。
撮影者:スミレ
中央の緑のふたつのさやができたところ
お花の横、写真中央の豆のさやみたいな中に、日々草の種ができます。
花が終わった後の緑のさやに注目します。
そのさやの中に黒い種が見えてくるとわかりやすいです。
1.花が終わったら花がら摘みをする
2.花がらの後に緑のさやの元が見える
3.豆のさやのように2本のさやが育ってくる
4.緑のさやの中に黒い種が見えてくる
撮影者:スミレ
日々草の花終わりのさや
中の種が一部黒くなっていますよね。
これは種が熟してきている証拠。
全体的に黒くなるまで待ちましょう。
撮影者:スミレ
種がはじけたところ
日々草の種を収穫時期と注意点
撮影者:スミレ
種が葉っぱの上に
はじける直前でさやごと収穫するのがベスト
◆簡単!日々草の種の収穫方法◆
1.花が終わり、しばらくすると豆のさやみたいなものが出てくる
2.さやが青い間は取らない。
3.さやの内部が黒い粒(種)になったら収穫。
4.茎から離す時に、さやがはじけない様に注意。
5.さやは自然にはじけさすので封筒の中に入れておく。
6.はじけたら小さな黒い種だけを集めて来年まで保管。
注意点!
10月後半、気温が下がってくると種が熟しきらない。
それまでに種を収穫しておくこと!
触ってみて種の手ごたえがあったら採取しても良い。
今年楽しんだ日々草を来年も楽しみたい方へ
日々草の種は夏からできています。
花終わりを観察して随時収穫していきましょう。
日々草の種を取るなら10月前半までです。
実は「鏡花水月★花つむぎ」管理人の日々草。
最初のさやは、はじけ飛んでどこかに行ってしまいました。
日々草の小さな黒い種は大切に集めましょう!
初心者におすすめの日々草|1年間の育て方関連
撮影者:スミレ
日々草とこぼれ種の小さな芽
この記事では、日々草を来年も楽しみたい方へ種の収穫方法をお伝え致しました。
一番最初に何を育てようか迷っているなら日々草は一押しです。
日々草は品種も多いです。
慣れてきたら徐々に増やして、カラフルな寄せ植えも楽しめますよ。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人は、日々草の冬越しと翌年の種からに成功しました。
初心者の1年間の実体験をまとめています。
参考にしてくださいね♪
<あわせて読みたい♪>



「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。