お散歩中に出会ったお花の名前がわかったら、お散歩の楽しみが2倍3倍に広がりますね。
見た目で似ていて間違いやすいお花は仕方ないとして、
名前が似ていて見た目が全然違うお花なら先に覚えられるかも?
この記事では、初夏~秋まで咲いている花で似ている名前のお花を解説します。
◆似た名前のお花を一緒に覚えよう◆
- 日々草(ニチニチソウ) 名前の由来と別名
- 百日草(ヒャクニチソウ)名前の由来と別名
- 日々草と百日草の比較まとめ
日々草の名前の由来と別名
日々草(ニチニチソウ)の名前の由来は、毎日新しい花を咲き続けることから。
撮影者:スミレ
★ 日々草(ニチニチソウ)7月16日誕生花 | ||
科名/ 属名 | キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 | |
原産 | 熱帯地方 | |
学名 | Catharanthus roseus | |
別名 | ビンカ | |
開花 | 5月~11月 | |
花色 | 白・赤,ピンク,紫 | |
花言葉 | 「若い友情・楽しい記憶」 |
日々草はガーデニング1年目から取り入れたお花です。
最初は園芸用品店に行くまでもなく、ホームセンターで購入していました。
その位身近なよく見かけるお花なんですね。
なんたって育てやすい。
毎日お花が咲くのが、初心者にはホント励みになります。
花の時期も長く、初夏から咲き始めて11月位まで毎日咲いていましたよ。
熱帯原産で暑さに強いお花。
日本には江戸時代に伝わった様です。
時々液肥を入れるぐらいで、ほとんどほったらかしで大丈夫でした。
長い間楽しませてくれた日々草。
ありがとう!大満足でした。
翌年の春、一回り大きくなって花を付けてくれたのにはビックリ。
日本の寒さが難しいので1年草扱いにされています。
強いものが冬を越して翌年も花を咲かせてくれたのですね。