日々草(ニチニチソウ)を育て始めて気づきました。
昔から日々草を育ていている人々は、日々草を「ビンカ」と呼ぶことが多いようです。
蔓日々草(ツルニチニチソウ)は日々草(ニチニチソウ)と同じ、キョウチクトウ科の植物です。
現在は、学術的に「ビンカ」とは、ツルニチニチソウのことだけを指します。



ニチニチソウ=ビンカかと思ったけど
厳密には日々草は「ビンカ」ではないんですね
この記事では、日々草(ニチニチソウ)の名前の由来や別名、
あわせて蔓日々草(ツルニチニチソウ)との違いや簡単な見分け方をお話しますね。
◆日々草と蔓日々草|名前の由来・別名・違いとは?◆
- 日々草(ニチニチソウ)の名前の由来と別名
綺麗な花を意味するギリシャ語由来
別名:日々花(ニチニチカ)・ソノヒグサ・長春花(チョウシュンカ) - 日々草の特徴とツルニチニチソウの特徴:蔓のある日々草
別名:蔓桔梗と同じ名前の花がある - 日々草とツルニチニチソウの見分け方:漏斗状(副花冠)があるのが蔓日々草
日々草(ニチニチソウ)の名前の由来・別名・花言葉
撮影者:スミレ
ニチニチソウ
キョウチクトウ科 / ニチニチソウ属
日々草の学名:Catharanthus roseus (カタランサス ロゼウス)
ギリシア語で「綺麗に」を意味するkatharos(カタロス)+「花」Anthus(アンサス)が由来です。
日々草はマダガスカル原産(熱帯~亜熱帯)の植物。
江戸時代に日本にやってきました。
本来は成長したら半低木ぐらいの背の高さになるのですが、
日本では1年ものの園芸種として栽培されています。
運が良ければ越冬することもあります。
暖冬の年、「鏡花水月★花つむぎ」管理人は冬越しすることができました。
>関連記事 日々草を冬越しさせたい
高温多湿な日本の夏にも負けないお花、日々草です。
街中の公園でもよく見かけますね。



真夏のお庭にはありがたいお花ね
和名の日々草(ニチニチソウ)の由来は毎日の様に花が咲くから。
日々花(ニチニチカ)・ソノヒグサという別名もあります。
ソノヒグサと言いますが1日花(1日限りの花)ではありません。



ひとつの花が3~5日ぐらい咲きます
花は咲き終わるとひとりでにポロリと落ちます。
それで毎日新しい花が咲いているようにも見えるのですね。
また、別名の長春花(チョウシュンカ)とは、開花時期が長いことからきています。
開花時期が長く(5~10月頃)、毎日の様に咲くのは日々草の大きな特徴です!
日々草はキョウチクトウ科。
キョウチクトウ科の特有の毒性(アルカロイド)があります。
触った位なら手を洗えば大丈夫です。
日々草の花びらは5枚。
平たく花開きます。
花の形がシンプルで可愛いですね。
花言葉「楽しい思い出」「友情」「優しい」



素朴で日々草らしい感じがします
蔓日々草(ツルニチニチソウ)の特徴|別名は蔓桔梗
ツルニチニチソウ
キョウチクトウ科 / ビンカ属
学名:Vinca(ビンカ)
学術的には、ビンカとはツルニチニチソウのことだけを指します。
ツルニチニチソウが日本に入って来たのは明治時代。
はじめは観葉植物として輸入されたものです。
繁殖力が強く、今では道路脇でも見られる帰化植物となりました。
和名を漢字で書くと蔓日々草(ツルニチニチソウ)。
文字通り、ツルが地面を這ってしっかり広がっていきます。
蔓日々草には、蔓桔梗(ツルギキョウ)という日本らしい別名があります。
確かに桔梗にも似ていますね。
しかしこの別名は間違えの元!
同名の、キキョウ科ツルギキョウ属の蔓桔梗(ツルギキョウ)と間違えやすいです。
ツルギキョウは山奥でひっそりと咲いています。
めったに見かけることはないお花です。
名前だけを知るとややこしくなってしまいますよね。



ストレートに蔓日々草と覚えよう!
蔓日々草は、ハンギングバスケット・垣根・グラウンドカバーに活用されています。
暑さにも寒さにも強いのが特徴です!
蔓日々草は岩の隙間でも見かけますね。
グラウンドカバーにすればこれほど頼もしいものもありません。
繁殖力が強いので、逆に増え過ぎると敬遠する園芸家もいる位です。
ツルニチニチソウもキョウチクトウ科。
日々草と同じくキョウチクトウ科の特有の毒性を持っています。
どちらも丈夫なお花です。
あえて軍配をあげるとするなら、暑さ寒さに強いツルニチニチソウの方が強いですね。
蔓日々草の花言葉「楽しい思い出」「友情」は日々草と同じ。
その他に「幼なじみ」もあります。
ツルニチニチソウの花びらは日々草と一緒で5枚。
真ん中は漏斗状(副花冠)。
花びらがちょっとねじれた様に咲いています。
簡単に日々草と蔓日々草を見分けることができます。
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
ニチニチソウ | ツルニチニチソウ |
自生している蔓日々草は、ほとんどが紫色をしています。
日々草(ニチニチソウ)と蔓日々草(ツルニチニチソウ)の違いと見分け方まとめ
日々草と蔓日々草は、同じキョウチクトウ科の仲間でよく似ています。
この記事では、日々草(ニチニチソウ)の名前の由来や別名、
あわせて蔓日々草(ツルニチニチソウ)との違いや簡単な見分け方をお話し致しました。
◆日々草と蔓日々草の見分け方とは?◆
日々草と蔓日々草の見分け方は、花の色で見分けるのが簡単です。
蔓日々草はほとんどが紫色をしています。花の形で見分けることもできます。
日々草の花びらは平たい感じ、蔓日々草には真ん中に副花冠があります。
蔓日々草はグランドカバーにすることもでいます。
また、道端の雑草となり除草の対象になる場合もあります。
★ 日々草(ニチニチソウ)とツルニチニチソウ違いと見分け方 | |||
科名/属名 | キョウチクトウ科 /ニチニチソウ属 ![]() ![]() ![]() | キョウチクトウ科 /ビンカ属 ![]() ![]() ![]() | |
原産 | マダガスカル・インド | 南ヨーロッパ | |
学名 | Catharanthus(カタランサス) | Vinca(ビンカ) | |
英名 | Madagasvar perowinkle Rosy perowomkle | bigleaf periwinkle (ビッグリーフ ペルウィンクル) | |
和名 | 日々草(ニチニチソウ) | 蔓日々草(ツルニチニチソウ) | |
別名 | ビンカ 日々花(ニチニチカ) ソノヒグサ 長春花(チョウシュンカ) | 魔女のすみれ 大地のよろこび 蔓桔梗(ツルギキョウ) | |
花言葉 | 「楽しい思い出」「友情」 「ゆるぎない献身」「優しい」 | 「楽しい思い出」「友情」 「幼なじみ」 | |
開花時期 | 5~10月 | 3~6月 | |
花色 | 白・ピンク・赤・紫・青 | 紫色が多い。 白・青 | |
特徴 | 耐暑性あり 乾燥に強い 毎日咲く 花びらは平たく開く | 耐寒性・耐暑性あり 常緑(カラーリーフ) グランドカバーに使われる 花びらがねじれて立体的に咲く |
ツルニチニチソウは、グラウンドカバーやカラーリーフとして楽しむのが最適。
日々草はガーデニング初心者さんにもおすすめのお花です。
<あわせて読みたい♪>
蔓日々草(ツルニチニチソウ)の花言葉と名前の由来に通じるもの








【日々草の育て方まとめ】初めてのガーデニングにおすすめな植物




「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。