アヤメ(菖蒲)・ハナショウブ(花菖蒲)・カキツバタ(杜若)と言えば・・・。
梅雨の頃に咲いているお花のイメージがありますね。
まだまだガーデニング初心者。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人のスミレです。

アヤメが冬に咲いているなんて。
見間違いと思いました。
アヤメに似た全く別の花とか?
実は、冬に咲く「寒咲きアヤメ」というお花があるのです。
この記事では、早春までのお庭を彩る「寒咲きアヤメ」についてご紹介します。
◆寒咲きアヤメ◆
- 冬に咲く「寒咲きアヤメ」:開花は11~3月
- 初夏のアヤメとの違い:同じアヤメ科/アヤメ属 全体的に小ぶりで葉が長い
冬の名残の「寒咲きアヤメ」
撮影者:スミレ
アヤメ科 / アヤメ属
寒咲きアヤメ
寒咲きアヤメは地中海原産のお花です。
英名:Winter Iris(ウインター アイリス)
寒咲きアヤメを知ったのは3月上旬のこと。
早春のお花が咲き出したお庭でウキウキしていました。
リュウキンカの黄色の花が明るくて、目を奪われていました。
地面が見えないほどびっしりと広がったリュウキンカ、可愛いですね。
撮影者:スミレ
リュウキンカ
リュウキンカは雑草扱いされている花。
見るだけなら可愛いんですけれど、生命力が強すぎて花壇のお花が負けてしまいます。
ベテランガーデナー泣かせの花なのです。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人スミレは、手間暇かけないガーデニングを目指しています。
リュウキンカはグランドカバー候補なので、今は様子見しているところ。

冬の名残が裏庭にもいるの。
見て行ってあげて。
そこで出会ったのが、冬の寂しいお庭を守ってきた寒咲きアヤメだったのです!
撮影者:スミレ
寒咲きアヤメは晩秋~冬の間に開花するアヤメの仲間です。
アヤメの名前の由来のアヤメ模様がしっかりついているのがわかります。
小さな草花といってもいい位、草丈も高くありません。

初夏のアヤメより小ぶりですね。
こちらは初夏に咲くおなじみのアヤメです。
撮影者:スミレ
アヤメ科 / アヤメ属
アヤメ(菖蒲)
- 葉が細い
- 草丈が低い
- 花色が淡い
- 小ぶり
寒咲きアヤメは貴重な冬のお花でした。
寒咲きアヤメはひなたを好み栽培しやすい植物です。
乾燥にも強いので庭植えに向いています。
寂しげな冬のお庭にひっそりと。
和の表情を添えるお花ですね。
花言葉「思慮深い」がピッタリと感じました。

早春に気づくなんてゴメンナサイ。
来年は晩秋に会いましょう♪
撮影者:スミレ
寒咲きアヤメと一緒に咲いていた早春の花
撮影者:スミレ
アヤメ科 / サフラン属
クロッカス
寒咲きアヤメが咲いているまだ春浅い頃。
春の訪れを告げる花も咲き始めます。
「鏡花水月★花つむぎ」でも、早春の花をいくつかご紹介してきました。
1~4月頃までに見られる花です。

早春の可愛いお花はまだまだあるわよ
来年のお楽しみにね。
寒咲きアヤメのまとめ
この記事では、晩秋~早春までの貴重なお花、寒咲きアヤメについてお伝え致しました。
寒咲きアヤメは真冬の花さんぽ、街さんぽでも見られます。
注目してみてくださいね。
★ 寒咲きアヤメと初夏のアヤメ | ||
花名 | 寒咲きアヤメ![]() | アヤメ(菖蒲)![]() |
科名/属名 | アヤメ科 / アヤメ属 | |
原産 | 西アジア・地中海沿岸 | 東北アジア |
学名 | Iris unguicularis | Iris sanguinea |
別名 | 寒アヤメ(カンアヤメ) | かっこう花 |
英名 | Winter Iris (ウインター アイリス) | Iris |
花言葉 | 思慮深い | メッセージ・希望 |
開花時期 | 11~3月 | 5月上旬~中旬 |
花色 | 紫・青紫 | 紫・白 |
特徴 | アヤメより 葉っぱが長い 花が小ぶり | 花びらの付け根に 網目状の模様 葉っぱは濃緑 乾地に生息 |
アヤメといえば「いずれがあやめかかきつばた」です!
似ているお花、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、ジャーマンアイリス、の見分け方は別記事に致しました。
参考にしてくださいね。
<あわせて読みたい♪>
あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイント

冬の花さんぽは樹木に注目|ロウバイ(蝋梅)とサンシュユ(山茱萸)

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。