梅(ウメ)・桃(モモ)・桜(サクラ)・杏(アンズ)の違いがひと目でわかる見分け方

スポンサーリンク
梅似ている花の見分け方

梅の花便りの頃になると気になってくることがありました。

もし、梅と桃と桜の花が一斉に咲いていたら?

明確に区別できる自信がなかったんです。

開花時期が違うから、梅と桃と桜の花を迷わずにすんでいたのですね。

本州で梅・桃・桜が咲く時期は、梅⇒桃⇒桜の順です。

モモ先輩
モモ先輩

北海道では気温の関係で一気に咲くよ。

スミレちゃん
スミレちゃん

もし、時期がずれて一緒に咲いていたとしても
違いがわかればもっと楽しいのに。

梅・桃・桜・杏はどれも同じバラ科。

似ているのも当然です。

この記事では、梅(ウメ)・桃(モモ)・桜(サクラ)、そして杏(アンズ)、
それぞれの花の違いがひと目でわかる見分け方を、お花初心者さんにもわかりやすくご紹介していきますね。

梅・桃・桜・杏 花の違いと簡単な見分け方

  • 花びらの形で見分けよう
  • 花のつき方の見分けよう
  • 木の幹で見分けよう
スポンサーリンク

梅(ウメ)と桜(サクラ)|花びらの形で簡単に見分ける法

梅
撮影者:スミレ 梅林にて
遠目に見ると難しいですよね

現代日本で春のお花見と言えばですよね。

万葉の時代の「花」といえばを指します。

梅は松や竹とともに、縁起の良い植物として日本人に親しまれてきました。

モモ先輩
モモ先輩

梅の花の一番わかりやすい特徴はね。
花びらの形を見て。

スミレちゃん
スミレちゃん

そう言えば・・・。
梅のお花のイラストって花びらの形が丸いわ。

そう、特徴がわかりやすいイラストはこんな感じ。

ウメの花(丸い花びら)サクラの花(先割れ花びら)

サクラは花びらの先が割れていますよね。

花が咲き始めたら、神社の梅や桜並木で確認できるでしょう。

でも、桜や梅に比べると桃や杏の木って毎年見るほど近くにありません。

の花びらの特徴ってなんでしょう?

モモ先輩
モモ先輩

花びらの形が丸くもなく、割れてもない。
あえて言うなら尖っている感じかな。


桃の花
花びらの先が少し尖っていますね。

スミレちゃん
スミレちゃん

杏も梅や桜にそっくりでした。
見分け方を教えてください。

モモ先輩
モモ先輩

赤いガクが反っていたら杏です。

よ~く見てね!


杏の花

ざっくりとした見分け方をまとめました。
まずは大きく2分割できます。

花びらの先が割れている:
それ以外:梅・桃・杏

モモ先輩
モモ先輩

その後は細かい違いになります。

梅・桜・桃・杏の花を見分ける

  • 花びらが丸い(梅)
  • 花びらの先が割れている(桜)
  • 花びらの先が尖っている(桃)
  • ガクの先が反っている(杏)

やっと見分ける頼りとなる指針ができました!

<ちょっと耳より情報>

一般的に「桃の花」と言えば?

果物の桃の木を改良した品種を指します。

モモ先輩
モモ先輩

お花がメインの品種はハナモモと言います。

桜(サクラ)の花のつき方には特徴がある

もうひとつ、梅・桃・桜・杏の花の見分け方でわかりやすい特徴があります。

ポイントは桜の花のつき方にあるんです。

モモ先輩
モモ先輩

桜は枝からお花までが長いの。
よく見てね。

桜
撮影者:スミレ
バラ科/サクラ属
サクラ

木の枝から花までの間を花枝と言います。

だけこの花枝が長いんですね。
その先にいっぱい固まって花が咲いています。

の花は花枝が短いですよ。
これは蕾。

ほら、枝にそのままくっついているみたいでしょう。

梅
ウメ
バラ科 /アンズ属・サクラ属

も梅と同じような花の付き方です。

アプリコット
アンズ
バラ科/アンズ属

には短い花枝がついていますね。


ハナモモ
バラ科 /スモモ属・サクラ属

花の付き方は1本の木として全体で眺めると難しいです。

枝部分に注目してみてくださいね。

花つきの多さは桜⇒桃⇒梅・杏の順になります。

<ちょっと耳より情報>

杏は6月中旬~7月前半頃に収穫できる実の方がが有名です。

スミレちゃん
スミレちゃん

アプリコットですね!

梅と交配した品種もあります。

残念ながら杏の栽培は、家庭菜園上級者向きの植物です。

梅(ウメ)と桃(モモ)と桜(サクラ)を開花前に見分けるには?

ここまで、花びらの形と花のつき方で見分ける方法をご紹介してきました。

梅・桃・桜・杏の花は全てバラ科のサクラ属。
(梅・杏はアンズ属、ハナモモはスモモ属に分類されることも。)

似ているのは当たり前ですよね。

もし、頼りになる花がまだ咲いていなかったら?

あなたは花が咲いていなくても梅・桃・桜、杏を見分けられますか?

モモ先輩
モモ先輩

桜の木の幹には見覚えがあるでしょう。

 

スミレちゃん
スミレちゃん

桜の木だけなら通勤路にあるから大丈夫。

横にがあるんですね。!

この写真の桜の木の横縞が見えますか?

梅の木は桜に比べるともっとゴツゴツした幹ですね。
老木の風格があります。

桜の幹梅の幹
桜
撮影者:スミレ
梅撮影者:スミレ

杏の木も梅の木に近いゴツゴツした風情がありました。
縦筋が入るのが特徴ですね。

杏
杏の幹

桃の木は幹に斑点があります。

花桃の木の枝に注目して撮った写真です。
ところどころ斑点が見えますね。


撮影者:スミレ

スミレちゃん
スミレちゃん

ハナモモの里に行った時は桃の花ばかり眺めていました。
枝を見ると見分けがつきやすいですね。


枝部分に注目!

<ちょっと耳より情報>

葉桜という言葉があります。

桜の花、梅、杏も花終わり頃に葉が出てきます。

スミレちゃん
スミレちゃん

桜の花が散るのは寂しいなぁと思っていたら

新緑に目を奪われました。

季節が変わったと感じます。

ところが桃だけは違うのです。

桃の花と葉は一緒に出てきます。

スミレちゃん
スミレちゃん

桃の里(桃源郷)の風景が華やかな理由ですね。

お花の最盛期、白やピンクのお花が緑の葉っぱと一緒に咲いていたら?

その樹木はです。

梅(ウメ)・桃(モモ)・桜(サクラ)・杏(アンズ)の比較まとめ

この記事では、梅(ウメ)・桃(モモ)・桜(サクラ)、そして杏(アンズ)の花について、
違いがひと目でわかる見分け方を、お花初心者さんにもわかりやすくご紹介しました。

今年の春は自信を持ってお花見に行くことができますね♪

スミレちゃん
スミレちゃん

杏(アンズ)はアプリコットの花。
梅と同じ属で桃や桜と同じ時期に咲いています。
一緒に観察してみてね♪

梅・桃・桜・杏の違いと簡単な見分け方

  • 花びらの形で見分けよう:梅は丸い・杏のガクは反り・桃はとがり・桜は先割れ
  • 花の付き方で見分けよう:梅と杏は幹につく・桃は花枝短い・桜は花枝長い
  • 木の幹で見分けよう:梅ゴツゴツ・杏は縦筋・桃は斑点・桜は縞模様
★ 梅(ウメ)・杏(アンズ)・桃(モモ)・桜(サクラ) の見分け方
花名
(1/3,2/1,7誕生花)
梅
杏(2/23,3/1,4/12
誕生花)
アプリコット

(3/3,4/12誕生花)
サクラ
(4/1,9,21誕生花)
科名/属名バラ科/サクラ属
(アンズ属)
バラ科/
サクラ属
(スモモ属)
バラ科/
サクラ属
原産中国東アジア
開花時期1~3月3~4月
花色白・赤・ピンクピンク・白白・赤・ピンク白・ピンク
特徴・花びら丸い
・花は幹につく
・花つき少ない
・幹はゴツゴツ
・花びら丸い
・花は幹につく
・赤いガクが反る
・幹に縦筋入る
・花びら尖り
・花枝短い
・花咲く時あり
・幹に斑点あり
・花びら先割れ
・花枝長い
・花つき多い
・花が咲いた後に葉
・幹に横縞あり

花ざかりの春です。

他にも似ているお花、迷うお花はいっぱいありますよね。

<あわせて読みたい♪>

鈴蘭・スノーフレーク(鈴蘭水仙)・スノードロップの見分け方

鈴蘭に似た釣鐘型の白い花|スノーフレーク(鈴蘭水仙)とスノードロップの見分け方
スノードロップは早春の花です。 釣り鐘型の白い花という共通点があるスノードロップとスノーフレーク。 スノードロップはスズランよりもスノーフレーク(鈴蘭水仙)に似ています。 それもそのはず、同じヒガンバナ科なんですね。 スノードロップとスノーフレークとスズランの違いと見分け方をお花初心者さんにもわかりやすくお伝えします。

クロッカスとサフランの違いを簡単に見分ける方法

クロッカスとサフランの違いを簡単に見分ける方法
クロッカスとサフランの違いって何? クロッカスからサフランライスは作れるの? サフランに似たピンクの花の名前は? お庭で出会った植物の小さな疑問を解決していきます。

あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイント

あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイント
あやめ、花しょうぶ、かきつばた、ダッチアイリスは混同しやすい植物です。間違えやすさにも難易度があります。この記事では、お花初心者さんにもわかりやすく、違いと見分け方をポイントを絞ってお伝えしています。

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました