菜の花を見に行ってスズランの様な花を見つけました。
スズランにそっくり。
でも、花の先に緑色の斑点が見えるんです。

スズランは真っ白なイメージだけど?
一緒にいたお花マニアのモモ先輩が教えてくれました。

スノーフレーク。
またの名を鈴蘭水仙ね。
さすが先輩、その場ですぐ解決!
帰ってから花図鑑で復習です。
もうひとつスズランに似ている花を見つけました。
「スノードロップ」
こちらは春を告げる花として親しまれています。
「スノードロップ」「スノーフレーク(鈴蘭水仙)」そして「鈴蘭」。

名前も似ていてこんがらがりそう。

スノードロップは少し形が違います。
一度覚えたら迷いません。
この際、鈴蘭と間違えやすい3つのお花、特徴を一緒に覚えてしまいましょう。
この記事では、スズランとスノーフレーク、そしてスノードロップの見分け方を、
お花初心者さんにもわかりやすくお伝えしていきますね。
◆スズランとスノーフレーク・スノードロップの違い◆
- 花びらの形・斑点の有無・場所で見分ける
- 花色での見分け方
- 開花時期での見分け方
鈴蘭水仙(スズランスイセン)|本名は「スノーフレーク」
ヒガンバナ科/スノーフレーク属
スノーフレーク
別名:鈴蘭水仙(スズランスイセン)
スノーフレークを見つけたのは早春の植物園にて。
杏の下にひっそり咲いていました。
「もうスズランが咲いているよ~!」
喜んで近寄ったものの、鈴蘭とは素人目にもどこかが違う・・・。
それがスノーフレークとの最初の出逢いでした。
スズランとスノーフレークの相違点です。
1.お花の先の斑点を見る

確かスズランの花の先は真っ白だったはず。

ご名答!
まれにピンクのスズランもあるけどね。
どっちにしてもスズランに斑点はないよ。
2.スノーフレークの特徴は名前にあり
スノーフレークの和名は「鈴蘭水仙」と言います。
スノーフレークの葉っぱを見ると水仙の様に細長い葉をしていました。
スズランの様な清楚で可愛い花、水仙の様な細長い葉を持つ、鈴蘭水仙です。
水仙の様な細長い葉に注目!
鈴蘭水仙(スノーフレーク) | 鈴蘭(スズラン) |
![]() | ![]() |

スズランとスノーフレークを間違える人は多いから
そうがっかりしないでね。
スノーフレークを直訳すると「ひとひらの雪」とでもなるのしょうか。
詩的な名前ですね。
- 花:スズランは純白・スノーフレークは花びら先端に緑の斑点
- 葉:スズランはなだらかなカーブ・スノーフレークは細い葉
後日、迷っている友人に鈴蘭水仙を教えてあげることができました!
ちょっと嬉しかったです。

復習したことがお役に立てて良かった♪
スズラン|小さな鈴と大きな葉っぱが特徴
キジカクシ科/スズラン属
スズラン
別名:君影草(キミカゲソウ)
スズランの葉は、鈴蘭水仙(スノーフレーク)の様に細くはないです。
お花の形は、スズランの方がスノーフレークよりも丸みを帯びていますね。
まさに鈴のようです。
花のつき方はひとつの茎にいっぱい、鈴なりに咲きます。
スズランは、ヨーロッパでは聖母マリアの花とされてきました。
爽やかなスズランの香り。
香水からボディケア用品まで、スズランの香りは人気が高いです。

幸福を呼ぶ香り、みんな大好きスズランです!
ピンクのスズランもあるって知ってた?
スズランと言えば幸福の象徴、白!
もし、スズランに似た花でピンクの花を見かけたら?
スズランの花や葉っぱの特徴は全部持っているんだけど・・・。
ピンクスズラン
実はスズランはピンクの品種もあるんです!
ピンクスズランの園芸種も売られています。
スズランは初心者には育て方が難しいお花です。
気になる方は一度お花屋さんをのぞいてみてね。
スノーフレークとスノードロップのお花は白のみ。
ピンクや薄紫だったらスズランで間違いなしです。
スノードロップ|鈴蘭よりスノーフレークに間違いやすい
ヒガンバナ科/マツユキソウ属
スノードロップ
別名:待雪草(マツユキソウ)
釣り鐘型の白い花という共通点があるスノードロップ。
スノードロップは、スズランよりもスノーフレーク(鈴蘭水仙)により似ています。
それもそのはず、同じヒガンバナ科なんですね。
(スズランはキジカクシ科)
スノーフレークのように緑の斑点がついていますが場所が違います。
先端ではなくてお花の真ん中がポイント。
花びらは鈴蘭やスノーフレークよりもスッキリと細めです。
ひとつの茎にひとつのお花というところは同じです。
スノードロップ | 鈴蘭水仙(スノーフレーク) |
![]() | ![]() |

見分け方のひとつは開花時期。
スノードロップは早春の2~3月。
その後にスノーフレークが咲き始めるよ。
もうひとつの見分け方は葉っぱに注目です。
スノードロップは、スノーフレーク(鈴蘭水仙)ほど葉っぱが長くないんですね。

スズランの花に似て、水仙の葉っぱのようなスノーフレーク
スノードロップは葉っぱも短く小ぶり、と覚えててね!
名は体を表すのですね。
- 中央に緑の斑点のスノードロップ・花びらの先に小さな斑点のスノーフレーク
- 開花時期:スノードロップ(2~3月)⇒スノーフレーク(3~4月)
- 水仙の葉に似たスノーフレーク・小ぶりで短い葉のスノードロップ
スズランに似た花|スノーフレーク&スノードロップの違いまとめ
撮影者:スミレ
スノーフレーク
(奥にいるのはムラサキハナナ)
スズラン、スノーフレーク、スノードロップは可憐な草花で人気があります。
この記事ではスズランに似ている花、スノーフレーク&スノードロップの違いについて
初心者さんでもわかるようにお伝え致しました。
◆スズランとスノーフレーク・スノードロップの違い◆
- 花びらの先:鈴蘭は丸くて小ぶり・斑点なし
鈴蘭水仙(スノーフレーク)は花びらの先に緑色の斑点
スノードロップは花の中央に緑色の大きな斑点 - 花色の違い:スズランはピンク有り、鈴蘭水仙&スノードロップは白のみ
- 開花時期:スノードロップ(2~3月)⇒スノーフレーク(3~4月)⇒鈴蘭(4~5月)
違いと簡単な見分け方、開花時期を表にまとめました。
あなたも、ぜひお友達に教えてあげてくださいね!
★ スズラン・スノーフレーク・スノードロップの見分け方 | |||
花名 | スズラン (5/1,2,5誕生花) ![]() | スノーフレーク (4/16 誕生花) ![]() | スノードロップ (2/2.26 誕生花) ![]() |
科名 属名 | キジカクシ科 スズラン属 | ヒガンバナ科 スノーフレーク属 | ヒガンバナ科 マツユキソウ属 |
原産 | ヨーロッパ 東アジア 北アジア | ヨーロッパ 中南部 | 東ヨーロッパ |
別名 | 君影草 (キミカゲソウ) ミュゲー(仏) | 鈴蘭水仙 大待雪草 (オオマツユキソウ) サマースノーフレーク (ヨーロッパ) | ガランサス 待雪草 (マツユキソウ) |
開花 時期 | 4~5月 | 3~4月 | 2~3月 |
特徴 | 白・ピンク 花の形に丸み 草丈15~20㎝ | 白 花先に緑の斑点 細長い葉っぱ 草丈20㎝以上 | 白 花中央緑の斑点 草丈5~20㎝ |
花言葉 | 幸福 純潔・純粋 | 純粋 素直 | 慰め 希望 |
<あわせて読みたい♪>


ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)|春の花壇の食べられる草花

あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイント

「鏡花水月★花つむぎ」では、植物の豆知識から花言葉、初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットなどをご紹介しています。
また、お立ち寄りくださると嬉しいです。