スズラン(鈴蘭)に似た花|スノーフレーク&スノードロップの違いと見分け方のまとめ
撮影者:スミレ
スノーフレーク
(奥にいるのはムラサキハナナ)
スズラン(鈴蘭)、スノーフレーク(鈴蘭水仙)、スノードロップは可憐な草花で人気があります。
スノーフレーク(鈴蘭水仙)もスノードロップも、よくスズラン(鈴蘭)に間違えられます。
スミレちゃん
スズランの知名度は圧倒的だから
モモ先輩
スズラン(鈴蘭)よりもっと似ているのは
スノーフレーク(鈴蘭水仙)とスノードロップです。
この2つの違いをおさえておけば大丈夫
この記事ではスズラン(鈴蘭)に似ている花、スノーフレーク&スノードロップの違いについて、
お花初心者さんでもわかるようにお伝えいたしました。
◆スズランとスノーフレーク・スノードロップの違い◆
- 花びらの先
・鈴蘭は丸くて小ぶり・斑点なし
・鈴蘭水仙(スノーフレーク)は花びら先に緑色の斑点
・スノードロップは花の中央に緑色の大きな斑点 - 花色の違い
・スズランはピンク有り
・鈴蘭水仙&スノードロップは白のみ - 開花時期の順
スノードロップ(2~3月)⇒スノーフレーク(3~4月)⇒鈴蘭(4~5月)
違いと簡単な見分け方、開花時期を表にまとめました。
あなたも、ぜひお友達に教えてあげてくださいね!
★ スズラン・スノーフレーク・スノードロップの見分け方 | |||
花名 | スズラン (5/1,2,5 誕生花) |
スノーフレーク (4/16 誕生花) |
スノードロップ (2/2.26 誕生花) |
科名 属名 |
キジカクシ科 スズラン属 |
ヒガンバナ科 スノーフレーク属 |
ヒガンバナ科 マツユキソウ属 |
原産 | ヨーロッパ 東アジア 北アジア |
ヨーロッパ 中南部 |
東ヨーロッパ |
学名 | Sarcandra glabra | Ardisia crenata | Nandina domestica |
別名 | ・君影草(キミカゲソウ) ・ミュゲー(仏) |
・鈴蘭水仙 ・大待雪草(オオマツユキソウ) ・summer snowflake (ヨーロッパ) |
・ガランサス ・待雪草 ・(マツユキソウ) |
開花 時期 |
4~5月 | 3~4月 | 2~3月 |
特徴 | ・花色は白・ピンク ・花の形に丸み ・草丈15~20㎝ |
・花色は白のみ ・花先に緑の斑点 ・細長い葉 ・草丈20㎝以上 |
・花色は白のみ ・花中央緑の斑点 ・草丈5~20㎝ |
花 言葉 |
「幸福」 「純潔」「純粋」 |
「純粋」 「素直」 |
「慰め」 「希望」 |
「鏡花水月★花つむぎ」管理人の春の花壇には、スノーフレークとムラサキハナナが仲良く咲いています。
鈴蘭(スズラン)やスノードロップの個別の魅力について、こちらの記事もご覧くださいね。
そのほか、同じ時期の迷いやすいお花についてもご紹介しています。
<あわせて読みたい♪>
スズラン(鈴蘭)|世界の別名の由来と花言葉の伝説
バルザックの「谷間の百合」はユリ?それともスズランのこと?スズランの花言葉と別名を国別にまとめました。イギリスサセックス地方の聖なる花の由来となる伝説も。こんなに可憐な花なのに、毒がある事にも注目です。
スノードロップの花言葉|怖い伝説と希望のものがたり
鈴蘭(スズラン)によく似たお花に、鈴蘭水仙(スノーフレーク)とスノードロップがあります。 この3種類のお花を開花順に並べてみましょう。 季節は少しずつ重なりながら咲いていきます。 3種類のお花の見分け方についてはこちらに詳しくご紹介していま...
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)|春の花壇の食べられる草花
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)|春花壇の食べられる植物
いつも眺めている花壇のお花が食べられる植物だと知れば、俄然興味が湧いてきます。 スミレや西洋アブラナでは驚きません。 砂糖漬けのスミレや菜の花のお浸しの例もありますから。 しかし、花壇の中の可愛い紫のお花が食べられる植物だと知ったら? スミ...
あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイント
あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイント
あやめ、花しょうぶ、かきつばた、ダッチアイリスは混同しやすい植物です。間違えやすさにも難易度があります。この記事では、お花初心者さんにもわかりやすく、違いと見分け方をポイントを絞ってお伝えしています。
「鏡花水月★花つむぎ」では、植物の豆知識から花言葉、初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットなどをご紹介しています。
また、お立ち寄りくださると嬉しいです。