GWの公園でオオデマリを見掛けた時、紫陽花と信じて疑いませんでした。
「あれ?もう紫陽花が咲いている!」
すぐそばにいた人にオオデマリよと訂正されたのでしたが・・・。
確かコデマリという花もあったはず。
● オオデマリ(大手毬)とコデマリ(小手毬)は同じ花の仲間?
どうしたら見分けることができるのでしょうか。
この記事では、オオデマリに似ている紫陽花との見分け方、オオデマリと名前が似ているコデマリとの違いについて解説していきますね。
◆オオデマリと紫陽花、オオデマリとコデマリの違いについて◆
- オオデマリの特徴はシンボルツリー:1~3mある樹木
- コデマリの見た目:オオデマリよりユキヤナギに似ている
- オオデマリにそっくりな紫陽花の白い花(アナベル)
- 開花順:コデマリ⇒オオデマリ⇒アジサイ
オオデマリはシンボルツリー|名前の由来と特徴
撮影者:スミレ
レンプクソウ科/カマズミ属
オオデマリ
オオデマリは、姿形が紫陽花とそっくりで、白い花がてまりの様に丸く固まって咲きます。
大きさは直径10センチ程度です。
開花は紫陽花より早くて4月頃~咲き始めます。

オオデマリは
早めの紫陽花と見間違いやすいわね
名前の由来は、黄緑色~白に変化して雪の玉に見えるから。
秋には葉が紅葉して赤い実も楽しめる植物。
オオデマリの楽しみは春だけではないのです!
<オオデマリの特徴>
撮影者:スミレ
レンプクソウ科/カマズミ属
オオデマリ
1.花というより樹木
しっかりと太い枝があって上に伸びていき、人の背丈を超えるほどの高さになります。
(約1~3mぐらいまで)
中国、台湾に自生するヤブデマリの園芸品種になります。
2.花の特徴
紫陽花の花のように見えるのはガク、というのはよく知られています。
オオデマリの場合は正真正銘の花びらです。

見分け方としては難しいけど
2.葉っぱの特徴
丸くてフチがギサギサな葉っぱです。
葉脈がはっきり線になって見えます。
秋に紅葉します。
★オオデマリ 5月28日誕生花 | ||
科名/ 属名 | レンプクソウ科/カマズミ属![]() | |
原産 | 日本・中国 | |
学名 | Viburnum plicatum f. plicatum | |
英名 | Snowball | |
別名 | 手毬花(テマリバナ) ジャバニーズスノーボール | |
開花 | 4~6月 | |
形態 | 落葉低木樹・背丈1~3m | |
花色 | 白 | |
花言葉 | 「絆」 |
オオデマリは日本原産の園芸品種。
育てやすくてすくすく伸びる樹木です。

痩せた乾燥地はちょっと苦手
お家のシンボルツリーとしてよく植えられています。
純白な花色が、和風庭園にも洋風ガーデンにも似合うところが人気の秘密でしょう。
オオデマリが、玄関脇に植えられていることを見たことはありませんか?
お家と一緒に成長するオオデマリ、家族の歴史が感じられるようでいいですよね!
コデマリはオオデマリよりユキヤナギに似ている
バラ科/シモツケ属
コデマリ
コデマリの名前の由来は、白い小さな花が固まって咲くところから。
鈴が連なっているようにも見えるので、鈴懸(スズカケ)の別名もあります。
オオデマリと似ているところは、白い花が固まって咲いているところだけ。
ひとつのかたまりは直径約5センチほどの小さい花です。
<コデマリの特徴>
バラ科/シモツケ属
コデマリ
1.コデマリは垂れた枝の先に白い花が固まって咲く。
私のコデマリの第一印象。
全体的には春のユキヤナギのイメージでした。
ユキヤナギのように、白い小さな花がいっぱい垂れ下がる様に咲いているのです。
それもそのはず。

ユキヤナギこそ、コデマリの仲間だったのですね
ユキヤナギもコデマリも、バラ科のシモツケ属です。
小さな白い花が垂れ下がって咲くユキヤナギ。
4月頃、住宅街のあちらこちらで見掛けます。
コデマリも木の全体像はこんな感じで、ユキヤナギよりはお花が大きいです。
撮影者:スミレ
バラ科 / シモツケ属
ユキヤナギ
2.コデマリはユキヤナギの終わりかけに咲き始める
ユキヤナギが終わる頃、遠目にはまだ咲いていると思ったらコデマリだった、
ということがよくありました。
お花の見分け方のコツのひとつは開花時期!
参考までにざっくりと。
● ユキヤナギ(4月)
● コデマリ(4~5月)
● オオデマリ(4月後半~6月)
● 紫陽花(5~8月)
★ コデマリ 4月15日誕生花 | ||
科名/ 属名 | バラ科/シモツケ属![]() | |
原産 | 中国南東部 | |
学名 | Spiraea cantoniensis | |
別名 | 手毬花(テマリバナ) 鈴懸(スズカケ) 団子花(ダンゴバナ) | |
開花 | 4~5月 | |
花色 | 白 | |
形態 | 低木 背丈1~1.5m | |
花言葉 | 「優雅」「友情」 |
別名はオオデマリと同じ手毬花(テマリバナ)。
見た目は全然違うのに、同じ別名を持つところが間違えやすいのでしょうね。
コデマリはバラ科/シモツケ属、オオデマリはレンプクソウ科/カマズミ属。
オオデマリとコデマリは全然別の植物です。
オオデマリと似ている白の紫陽花
撮影者:スミレ
アジサイ科/アジサイ属
アジサイ(アナベル)
白の紫陽花の代表選手のアナベルです。
私は先に紫陽花の1品種であるアナベルを知っていました。
その後、オオデマリの存在を知ったのですね。

オオデマリと白の紫陽花
どこが違うんだろうと悩みました
こんなに共通点があるんですよ。
- 花が装飾花(飾り花)
- 黄緑色~白に変化していく
- 別名手毬花(テマリバナ)
昔から日本人が、オオデマリ、コデマリ、紫陽花を、
み~んなまとめて「テマリバナ」と呼んでいたのは無理もない!
オオデマリはレンプクソウ科/カマズミ属。
紫陽花はアジサイ科/アジサイ属。
親戚でさえもなかったんです。
私たちは、こんなヒントで見分けていきましょう。
● 紫陽花は1メートルぐらいまで、枝も細く葉も柔らかな初夏の花。
オオデマリ、コデマリ、紫陽花の違いと見分け方まとめ
オオデマリ・コデマリ・アジサイは、みんな同じ別名「テマリバナ」と呼ばれています。
そこが間違えやすい原因のひとつでした。
開花時期も見分ける手掛かりにすることができます。
この記事では、オオデマリ、コデマリの違いと、紫陽花の見分け方についてお伝え致しました。
◆オオデマリと紫陽花、オオデマリとコデマリの違いについて◆
- オオデマリの特徴はシンボルツリー:1~3mある樹木
- コデマリの見た目:オオデマリよりユキヤナギに似ている
- オオデマリにそっくりな紫陽花の白い花(アナベル)
- 開花順:コデマリ⇒オオデマリ⇒アジサイ
★ オオデマリ・コデマリ・紫陽花(白のアナベル)の見分け方 | |||
花名 | オオデマリ![]() | コデマリ![]() | アジサイ![]() |
科名 属名 | レンプクソウ科 カマズミ属 | バラ科 シモツケ属 | アジサイ科 アジサイ属 |
原産 | 日本・中国 | 中国南東部 | 日本 |
別名 | テマリバナ ジャバニーズ・ スノーボール | テマリバナ スズカケ ダンゴバナ | テマリバナ |
開花 時期 | 4月後半~6月 | 4~5月 | 5月下旬~8月 |
特徴 | 白 花直径10センチ位 1~3mの樹木 | 白 1~1.5mの低木 垂れ下がった枝に 固まって咲く | 白・青紫系・ピンク系 品種多し 柔らかな葉 1mまでの低木 |
花言葉 | 「絆」 | 「優雅」「友情」 | 「移り気」 「家族」 白:「寛容」 |
他にも間違いやすく似ているお花がありますよね。
<あわせて読みたい♪>



「鏡花水月★花つむぎ」では、植物豆知識から花言葉、初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットなどをご紹介しています。
また、お立ち寄りくださると嬉しいです。