植物には似ても似つかぬ見た目なのに、名前で迷うお花があります。
真夏の草花の例でいえば日々草と百日草。
花壇で寄せ植えされることも多いですね。
小さな可愛らしい園芸品種です。
ガーデニング1年生の頃、日々草と百日草はどっちがどっち?と迷いました。
今となっては笑い話のようなものですけれど。
ホント、わからないものなんですよ。

同じ頃、千日草もあったよね?
と迷っていましたね。
センニチソウ(千日草)はセンニチコウ(千日紅)の別名です。
この記事ではお花初心者さんにもわかやすく、センニチコウ(千日紅)の特徴、あわせて名前の由来と別名、
花言葉をご紹介していきますね。
・日々草(ニチニチソウ)
・百日草(ヒャクニチソウ)
・百日紅(サスルベリ)
との区別もつけてスッキリさせてしましょう!
◆センニチコウ(千日紅)の名前の由来と花言葉◆
- センニチコウ(千日紅)の特徴:お盆花やドライフラワーにも適している
- センニチコウ(千日紅)の名前の由来:開花の長さから 形からきた別名も
- センニチコウ(千日紅)の花言葉:開花の長さから「色あせぬ愛」
センニチコウ(千日紅)|お盆の花や夏のアレンジメントで大活躍
撮影者:スミレ
センニチコウ
ヒユ科 / センニチコウ属
センニチコウは熱帯原産。
日本の夏の暑さや乾燥にもへたれない草花です。
お盆のお花・フラワーアレンジメント、果てはドライフラワーまで。
開花時期が長いので色々使われいます。
センニチコウでよく見かけるのは、アザミの色にも似た赤紫。
お花の形が丸いのでアザミとは間違えないと思いますが。
ローズネオンという品種です。

アザミ色と言いたくなっちゃう。
花の色はその他にも、紫・ピンク・白・赤・黄色があります。
色々園芸品種が出ている人気の草花です。
夏の花壇におすすめのセンニチコウ(千日紅)は、初心者さんでも比較的育てやすいですよ。
5月に種をまいて10月頃までずっと楽しむことができます。

花びらに見える丸い形は
厳密には苞(ほう)と言います。

小さな丸い形がカワイイ!
● 開花期が長い(5~10月)
● 夏の暑さや乾燥に強い
● 花びらに見える苞(ほう)を楽しむ草花
センニチコウ(千日紅)名前の由来と花言葉
撮影者:スミレ
センニチコウ
ヒユ科 / センニチコウ属
センニチコウ(千日紅)名前の由来|開花の長さから
センニチコウ(千日紅)の名前の由来は、漢字を見ると想像できますよね。
● 100日咲くから百日紅(サルスベリ)
ヒャクジツコウの別名あり
● もっと長く咲くから千日紅(センニチコウ)
センニチソウの別名も

そのままですね。
センニチコウ(千日紅)の開花期間は5~10月です。
1000日咲くとまでは行きませんが、約180日(半年間)咲き続けるのです。
センニチコウ(千日紅)の開花期は群をぬいていますよね。
開花時期が長いお花だから(約半年間)
お線香に「マイニチコウ(毎日香)」というものがあるからでしょうか。
私は「センニチコウ」という名前の音を聞いたとき、お盆のイメージがしました。
センニチコウ(千日紅)は、切り花にしても色があせずに長持ちするお花。
実際にお仏壇のお花にもよく使われています。
<ちょっと耳より情報>
センニチコウ(千日紅)はほのかにいい香りがします。
意外とご存じない方が多いので、見つけたら近寄って香りをかいでみてね。

お盆花にもオススメよ。

ドライフラワーにすると
綺麗な色が長く楽しめていいですね。
センニチコウ(千日紅)の名前の別名
撮影者:スミレ
千日紅との寄せ植え
赤紫は千日紅、オレンジ・白は百日草、黄色はメランポジウム
センニチコウ(千日紅)にはいくつか別名があります。
● センニチソウ(千日草)
● ダルマグサ(達磨草)
● テマリグサ(手毬草)
よく使われるのは千日草。
千日草と呼ぶ人がいても間違いではありません。
慌てて指摘しないでね。

本名は千日紅
別名が千日草ね。
夏の花壇で人気のお花となったセンニチコウ(千日紅)
園芸種は約100種類ほどにも増えました。
大きくは花の色で赤紫・紫・ピンク・赤・白系。
黄花系のふたつに分かれています。
アザミ色はローズネオンの品種です。
園芸種キバナセンニチコウ系の方が草丈が高いです。

どの品種を選んでも大丈夫。
センニチコウは初心者にも育てやすい草花です。
センニチコウ(千日紅)の花言葉|長く楽しめるところから
撮影者:スミレ
千日紅との寄せ植え
赤紫は千日紅、オレンジは百日草、黄色はメランポジウム
センニチコウ(千日紅)の一番の特徴は開花期間。
名前の由来も花言葉も同じく、長く花を楽しめるところからきています。
センニチコウ(千日紅)の花言葉です。
「色あせぬ愛」「不朽」

お庭のお花を切り花にしたら長持ち。
ドライフラワーのアレンジメントもできる。
プレゼントにピッタリのお花よ♪
センニチコウ(千日紅)|名前の由来と別名、花言葉のまとめ
センニチコウ(千日紅)は夏花壇の中心となる、初心者にも育てやすい草花です。
・日々草(ニチニチソウ)
・百日草(ヒャクニチソウ)
・百日紅(サスルベリ)
・千日紅(センニチコウ)
名前は似ていますが、姿形は全然違います。
最後にお写真を載せておきますね。
日々草 | 百日草 | 百日紅 | 千日紅 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

一度覚えたらもう大丈夫。
この記事では、センニチコウ(千日紅)の特徴、名前の由来と別名、花言葉が、お花初心者さんにも整理しやすいようにご紹介致しました。
◆センニチコウ(千日紅)の名前の由来と花言葉◆
- センニチコウ(千日紅)の特徴:お盆花やドライフラワーにも適している
- センニチコウ(千日紅)の名前の由来:開花の長さから 形からきた別名も
- センニチコウ(千日紅)の花言葉:開花の長さから「色あせぬ愛」
★ センニチコウ(千日紅) 8/20 誕生花 | ||
科名/属名 | ヒユ科 / センニチコウ属![]() | |
原産 | 熱帯地方 | |
学名 | Gomphrena | |
英名 | Globe Amaranth | |
別名 | センニチソウ(千日草) ダルマグサ(達磨草) テマリグサ(手毬草) | |
花言葉 | 「色あせぬ愛」「不朽」 | |
開花時期 | 5~11月 | |
花色 | 赤紫・紫・赤・ピンク・白・黄 | |
特徴 | ・開花期が長い ・香りあり |
夏の花壇も色々な草花が頑張って咲いていますよ。
あなたが夏の公園で気になった植物は何ですか?
<あわせて読みたい♪>



「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。