萩(ハギ)の花咲く季節はいつ?|別名豊富な万葉の人気花

スポンサーリンク
ハギ 名前の由来と花言葉

秋の七草で一番最初に出てくるのは萩(ハギ)の花です。

万葉の昔から愛されてきたお花ですね。
俳句では秋の季語にもなっています。

万葉集約4500首の中で植物をうたったものは約1500首あります。

萩の花は万葉集の中で何番目に多く読まれていますか?

万葉の時代のお花見はだったと聞いたことがあります。

スミレちゃん
スミレちゃん

1番は梅で

萩の花は10位以内?

栄えある1位は142首の萩(ハギ)の花です。

モモ先輩
モモ先輩

の花は2位119首

萩(ハギ)が梅(ウメ)が上回るとは!
予想外でびっくりしませんでしたか?

万葉時代の日本人にとって、萩(ハギ)は一番身近なお花だったのです。
和歌には萩の花と鹿を組み合わせたものが多いです。


撮影者:スミレ 通り過ぎる鹿さん

面白いことに中国で萩(ハギ)を歌った歌はほどんどないそう。
萩(ハギ)は日本人好みの植物だったのですね。

昔から日本人に親しまれてきた、秋の七草の萩は本当に秋の花なのでしょうか?

この記事では、萩(ハギ)の花の特徴をお花初心者さんにもわかりやすく、あわせて名前の由来・別名・花言葉についてもご紹介いたします。

秋の七草:萩の花

  • 萩の花の開花期間:7~10月
  • 萩の花の名前の由来と別名:生え芽⇒萩(ハギ)説が有力 文学的な別名
  • 萩は縁起の良い植物:7月の花札、9月の月見とお彼岸
  • 萩の花言葉:どの色も同じ、花の姿から
スポンサーリンク

秋の七草・萩(ハギ)の季節|夏から咲き始める萩の花

ハギ
撮影者:スミレ
マメ科 / ハギ属
ハギ 落葉低木(花木)

秋の七草の筆頭の萩の花。

萩の花は9月頃に咲いている様な気がしませんか?

実は萩の花の開花時期は7~10月

マメ科の花は小さくて真夏には気づきにくいのでしょうか?

スミレちゃん
スミレちゃん

秋の花の思い込みが強すぎました

萩(ハギ)の名前は植物の1品種を指すのではなく、マメ科ハギ属全体を総称するもの。

モモ先輩
モモ先輩

初夏から咲き始める萩もあります

萩(ハギ)は、紫陽花(開花時期5月下旬~8月)と一緒の時期に見ることも可能なのです。

紫陽花と萩(ハギ)はどちらも開花時期が長いのが特徴の花ですね。

スミレちゃん
スミレちゃん

紫陽花は6月、萩は9月
勝手な思い込みが外れました!

萩(ハギ)は、本州・四国・九州に自生している身近な花です。

<代表的な萩>

  • 宮城野萩(ミヤギノハギ)
  • 山萩(ヤマハギ)

<初夏から咲き始める萩>

  • 五月雨萩(サミダレハギ)
  • 夏萩(ナツハギ)

宮城野萩(ミヤギノハギ)は宮城県の花にもなっています。
別名は夏萩(ナツハギ)です。

宮城野萩(ミヤギノハギ)だけではありません。

夏に咲く萩(ハギ)を総称して夏萩(ナツハギ)と呼んでいます。

モモ先輩
モモ先輩

春に咲いて真夏はお休み
秋に復活する萩の花もあるよ

結論!

萩(ハギ)= 秋の七草
ただし、秋のみの花でなく春も夏も咲いている。

萩(ハギ)の名前は、マメ科ハギ属を総称した呼び名です。

その中で夏に咲く萩をまとめて夏萩(ナツハギ)と呼んでいます。

スミレちゃん
スミレちゃん

マメ科ハギ属全体が萩だったのですね

こんなに種類があるとは!

モモ先輩
モモ先輩

マメ科ハギ属すべてを萩と呼ぶのは
日本人の萩好きな証拠だね

ちなみに、中国の「萩(ハギ)」ヨモギの1種を指しています。

萩(ハギ)のお寺などの花の見頃は、秋の七草を意識されているのでしょう。

萩(ハギ)の花の観光地ではほとんどの見頃は9月中旬~下旬
初秋(9月)が狙い目となっていますね。

萩(ハギ)の名前の由来と文学的な別名


撮影者:スミレ
夏のハギの様子 緑の葉がイキイキしていますね

草かんむりに秋と書いて、萩(ハギ)の漢字のできあがり。
秋の花のイメージですね。

「萩」の漢字は日本が創作した漢字(国字)のひとつです。

それでは「ハギ」という言葉は、どうして生まれたのでしょうか?

萩(ハギ)は落葉樹。
秋が終わり花が終わった後の萩(ハギ)は枯れた姿になります。

寒さに強い萩は翌年古い株から芽が出てくるのです。

萩の名前の由来

● 生え芽⇒萩(ハギ)説
● 枝を箒にする⇒掃く説

生え芽説が有力です。

スミレちゃん
スミレちゃん

萩の名前の由来は
生命力あふれる理由だったんですね!

儚く見える萩(ハギ)の花ですが実は繁殖力が強い植物です。

暑さ寒さにも強いので、園芸品種はお花初心者さんにも育てやすいです。

モモ先輩
モモ先輩

家畜用の飼料にもなるよ

スミレちゃん
スミレちゃん

実用的な植物ですね

万葉集では「ハギ」を指すのに「萩」のほか、「芽子」「芽」の漢字を当てています。
人々がハギの花に生命力を感じていたことが推測されますね。

実際に小豆島では萩(ハギ)の枝を箒にしていた歴史があるそうです。
萩(ハギ)は役に立つ、実用的な木でもあるのです。

万葉の歌の題材になってきた萩(ハギ)の花。
歌の内容から、お庭に萩(ハギ)を植えて楽しんでいたことがわかっています。

和歌に使われてきたからでしょうか。
萩(ハギ)には文学的な香りのする別名をたくさん持っています。

萩の別名

  • 庭見草(ニワミグサ)
  • 初見草(ハツミグサ)
  • 野守草(ノモリグサ)
  • 鹿鳴草(シカナキグサ)
スミレちゃん
スミレちゃん

上品な風情があって素敵♪

萩(ハギ)の花のモチーフは、襖絵・日本画・着物などにも取り入れられています。

萩は和を表現するのに欠かせない植物なのです。

<ちょっと耳より情報 その2>

萩(ハギ)は俳句では秋の季語になっています。

秋の萩の表現

  • 初萩(ハツハギ)
  • 山萩(ヤマハギ)
  • 野萩(ノハギ)
  • 白萩(シラハギ)

という萩(ハギ)を表現する綺麗な言葉ですね。

モモ先輩
モモ先輩

英語名はBush clover、
Japanese cloverです

萩は縁起の良い植物|7月の花札と9月のおはぎ


撮影:スミレ
シロハギの花

花札萩と猪」があるのを知っていますか?

「萩と猪」は7月の札です。
ここに萩(ハギ)が秋だけの季節の植物ではないことが表れています。

荒々しい猪と風にたなびく繊細な小花の萩(ハギ)。
剛と柔の対比が好まれました。

猪は十二支の干支、縁起の良い動物です。


ウリボウでも油断はできませんね。
遭遇して遠巻きに見た時はドキドキでした

縁起の良い動物と植物の組み合わせとして、萩(ハギ)と猪が7月に選ばれたのでしょう。

スミレちゃん
スミレちゃん

萩は縁起の良い植物なの?

萩(ハギ)は魔除けともされてきました。
その証拠が季節の行事に現れています。

季節行事と萩

  • 中秋の名月(9月)ススキと一緒にお月見団子を飾る
  • 秋のお彼岸(9月)和菓子のおはぎをお供えする

萩(ハギ)は縁起の良い植物なのです。

<ちょっと耳より情報>

お彼岸の「おはぎ」という名称は地域によって言い方が異なります。
(どちらもおはぎという地域も。)

わかりやすい定説をお伝えしましょう。

和菓子の「おはぎ」の名前の由来説

● 春のお彼岸は牡丹のぼたもち、秋のお彼岸は萩(ハギ)のおはぎ
牡丹の花は大きく萩(ハギ)の花は小さい
春と秋とで菓子の大きさが違う

● 小豆が萩(ハギ)の花に似ているところから
「萩の餅」⇒「萩」

萩の花言葉|小さな花の姿から


撮影者:スミレ
花の風情が花言葉に

秋を印象づける樹木、萩(ハギ)の花。

萩(ハギ)の花の色は白・ピンク・赤紫があります。
どの色も花言葉は同じです。

小さな花の姿由来と思われる花言葉です。

「内気」「思案」「想い」

スミレちゃん
スミレちゃん

地味で思慮深いイメージですね

「柔軟な精神」「柔らかな心」

スミレちゃん
スミレちゃん

繊細に風に揺れる様からの花言葉でしょうか

「前向きな恋」

ちょっと意外な感じがしたかもしれませんね。

萩(ハギ)の枝がどんどん伸びていく様を表しています。

モモ先輩
モモ先輩

枝がしなった先に小さな花がいっぱい咲くよ

秋の七草のイメージが強い萩(ハギ)の花。

秋だけのお花ではありませんでしたね。
心と頭が柔らかくなる萩の花言葉でした。

萩(ハギ)の花の特徴|季節・名前の由来・別名・花言葉まとめ

萩(ハギ)は暑さや寒さに強い植物です。

モモ先輩
モモ先輩

お庭で育てる植物におすすめ

この記事では、萩(ハギ)の花の特徴をお花初心者さんにもわかりやすく、あわせて名前の由来・別名・花言葉についてもご紹介いたしました。

萩の花

  • 萩の花の開花期間:7~10月
  • 萩の花の名前の由来と別名:生え芽⇒萩(ハギ)説が有力 文学区的な別名
  • 萩は縁起の良い植物:7月の花札、9月の月見とお彼岸
  • 萩の花言葉:どの色も同じ、花の姿から
★ 萩(ハギ) 9/6 9/24 10/1 誕生花
科名/属名 マメ科/ハギ属
原産 日本
学名 Lespedeza thunbergii
英名 Bush clover
Japanese clover
別名 庭見草(ニワミグサ)
初見草(ハツミグサ)
野守草ノモリグサ)
鹿鳴草
(シカナキグサ)
花言葉 「内気」「思案」「想い」
「柔軟な精神」「柔らかな心」
「前向きな恋」
開花時期 7~10月
花色 赤紫・ピンク・白
特徴 ・落葉低木(樹木)
・垂れ下がる様に咲く
・丸い葉

9月によく見かける萩(ハギ)に似て迷う草花については別記事にてご紹介しています。
秋の七草の覚え方に悩んでいる方はコチラの記事もくださいね。

<あわせて読みたい♪>

秋の七草の名前の覚え方と選ばれた理由

秋の七草の名前の覚え方と選ばれた理由
秋の七草は7種類だけではありません。春の七草との違いとは何でしょうか? 古来から愛された秋の草花の風景。 秋の七草の選ばれた理由と覚え方についてご紹介しています。

萩(ハギ)に似た花、9月に咲く赤紫の花の名前が凄かった

萩(ハギ)に似た9月の赤紫の花|荒地盗人萩の違いと見分け方
9月頃に道端や空き地でよく見かける萩に似た花。ハギと名前がつきながら、萩ではない花との見分け方についてご紹介します。

女郎花(オミナエシ)の名前の由来と花言葉はこちらです

オミナエシ(女郎花)の意外な匂い|名前の由来と花言葉の伝説
秋の七草オミナエシを初夏に見つけて疑問に思ったことはありませんか?この記事では女郎花(オミナエシ)の特徴、名前の由来と別名、あわせて謡曲のもとになっている伝説と花言葉について、お花初心者さんにもわかりやすくお伝えします。

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました