スポンサーリンク
街さんぽで出逢った植物たち

ワルナスビは侵略的外来種|茄子紺色の可愛い草花のトゲと毒

雑草と言われる野草はたくさんあります。園芸家にとっては除草の対象。花壇のお花を守るためには致し方のないところもあります。 そんな雑草たちも中身を知れば、薬草であったりお茶にできたりと活用法がありました。ところがこのワルナスビはやっかいもの。最強の侵略的外来種かもしれません。毒があるので見つけても触れないようにしてくださいね。
似ている花の見分け方

桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)を簡単に見分ける方法

夏~秋に咲いている紫色の花、桔梗(キキョウ)と竜胆((リンドウ)。 この記事では、桔梗(キキョウ)と竜胆(リンドウ)の簡単な見分け方をお花初心者さんにもわかりやすく、あわせてトルコ桔梗との違いについてもお伝えしています。
似ている花の見分け方

あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイント

あやめ、花しょうぶ、かきつばた、しょうぶ、ダッチアイリスは混同しやすい植物です。間違えやすさにも難易度があります。お花初心者さんにもわかりやすいように、違いと見分け方のポイントをご紹介します。
名前の由来と花言葉

クチナシ(梔子)の名前の由来と花言葉|意外に実用的な三大香木

名前はよく知っているけれど見たことはない。けれども実は身近に咲いていた。クチナシ(梔子)はそんなお花かもしれません。この記事では生垣でよくみかけるクチナシ(梔子)の特徴をお花初心者さんにもわかりやすく取り上げました。街さんぽの参考にしてくださいね。
植物トリビア

黄花コスモス似の初夏の花|危険な繁殖力のオオキンケイギク(大金鶏菊)

この記事では初夏の街さんぽで遭遇したキバナコスモスにそっくりの黄色のお花、オオキンケイギク(大金鶏菊)について、あわせて特定外来生物についてお話し致します。
error: Content is protected !!