兵庫【2020】あわじ花さじき再開|クレオメと三尺バーベナの初夏の丘に行ってきました! 淡路島は2000年に「淡路花博」を開催した花の島です。 本州とは兵庫県明石海峡大橋、四国とは鳴門海峡大橋で繋がっています。 瀬戸内海で最大の島の淡路島です。 国生み伝説の場所としても知られていますね。 20年目を迎える202... 2020.07.05 2020.07.07兵庫
名前の由来と花言葉クチナシ(梔子)の白い花|香りだけではなく生薬や染色にも大活躍 初夏の山を歩くと、クチナシ(梔子)の花が自生しているのを見つけたことはありますか? クチナシ(梔子)は万葉集の昔から日本に自生していました。 純白の花びらが6枚の素朴なお花です。 渡哲也さんが歌われた昭和歌謡「くちなしの花」 ... 2020.06.26 2020.08.02名前の由来と花言葉
名前の由来と花言葉キョウチクトウ(夾竹桃)は復興と希望の街路樹、でも毒性には気をつけて 6月に入って白いキョウチクトウ(夾竹桃)が咲き始めました。 雨に濡れた緑色の葉っぱが綺麗です。 上を見上げたら身近に可憐な花が咲いていますよ。 春~初夏の街路樹で楽しめる花さんぽ。 ハナミズキ・ヤマボウシ 、 そしてキ... 2020.06.16 2020.10.15名前の由来と花言葉
街さんぽで会える植物山吹色の初夏の花|キンシバイ・ビヨウヤナギ4種類の見分け方 初夏の通勤路で山吹色の植栽を見つけました。 それもあちらこちらで。 山吹色の可愛い綺麗なお花。 遠目には同じように見えて、近づいたら様子が微妙に違うんです。 スミレちゃん 去年だったら同じお花と... 2020.06.09 2020.08.10街さんぽで会える植物
育てやすいお花チューリップの球根の掘り上げ方法|来年咲かせるための必須作業? 5月下旬、花が咲いた後のチューリップの葉っぱが完全に枯れました。 花が終わってから球根を太らせてきましたが、どうなっているでしょうか。 いよいよ来年に向けてチューリップの球根を掘り上げることにしました。 この記事では、1年... 2020.06.04 2020.06.06育てやすいお花