ススキ(薄)に似ていてとても背丈が高い植物。
ススキにそっくりでも穂先のボリューム感が全然違うのです。
穂先がふわふわの植物は、パンパスグラスである可能性が高いです。
撮影者:スミレ
秋の日に見つけたパンパスグラス
秋の七草のひとつ「尾花(オバナ)」は「ススキ(薄)」の別名です。
別名が尾花になった理由は、ススキの穂先が尻尾のようだから。
その穂先がさらに大きいのがパンパスグラスなんですね。

パンパスグラスは洋風ススキって感じです。
和のススキ(薄)と洋のパンパスグラス。
この記事では、パンパスグラスとススキ(薄)の違いをご紹介していきますね。
◆パンパスグラスとススキ(薄)の違い◆
- ススキ(薄)の名前の由来と別名:すくすく育つ、秋の七草の「尾花」
- ススキの花と花言葉:「生命力」「活力」「勢力」
- ススキは実用植物:放牧地や茅の材料
- パンパスグラスは西洋ススキ
秋の七草のススキ(薄)|名前の由来はすくすく育つ
秋の七草にもなっているススキ(薄)とは、どんな植物なのか見ていきましょう。
薄(ススキ)
イネ科/ススキ属 多年草
東アジア原産
ススキは日本では原っぱ・空き地・河川敷などでよく見られます。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人の毎日のお散歩コースにもありますよ。
薄(ススキ)の名前の由来には諸説あります。
有力説は「すくすく育つ木」から来ているとういうもの。
ススキは暑さ寒さに強く、どんどん大きく育つ丈夫な植物です。

名前そのままで可愛い♪
そして、もうひとつの説。
ススキの「ス」とは細いものを表す音でそれを重ねて強調。
「キ」は「生」を表し、細い葉っぱが生えている様子を表した名前というもの。
こちらも納得感のある説明ですね。
● すくすく育つ木
● 細い葉っぱがいっぱい生えている様子を表したもの
ススキの漢字は一般的に「薄」です。
その他にも「芒」の字が使われることがあります。
「芒」の字の元の読み方は「ノギ」。
ススキの穂先にあるトゲの様な部分を言います。
ススキにはノギがあります。
それで「芒」の字を当てて「ススキ」とも読ませることもあります。

芒の字はススキの姿を表しているのですね。
ススキは日本の秋には欠かせない植物です。
たとえば中秋の名月のお供え物。
9月の十五夜のお月見にはは、お団子と一緒にススキを飾ります。
秋の七草の「尾花(オバナ)」はススキを指していますよね。
尾花とは、ススキを動物の尾っぽに見立てたものです。
ススキは9月15日の誕生花にもなっています。

ススキと言えば秋!

ススキの別名には尾花の他に
茅(カヤ)もあります。
>関連記事 秋の七草の名前の覚え方と選ばれた理由
薄(ススキ)にも花がある|ススキの花言葉
穂先にばかり目が行くススキにも花はあります。
ススキの花の開花時期は8~9月。
ススキの花はイネ科の植物らしくとっても小さいんです。
穂の根本のあたりにポチポチと付きます。
ススキの花の色は白。
花が咲くと広がっていきます。遠目に見て穂先がぼわーっとしていたら花が付いているかも。
近くに寄ってみてくださいね。
ススキの花言葉は「生命力」「活力」「勢力」。
ススキは荒れ地をものともせず、その勢力をグングン伸ばしていきます。
丈夫で暑さ寒さに強い、ススキの特性を表す花言葉ですね。
<ススキを観察する時の注意点>
子どもの頃、ススキで手を切ったことはありませんか?

ススキを触ったまま手を動かさない様に。
ススキは葉っぱの縁が鋭くギザギザになっています。
葉っぱだけではなく、茎を切った断面も鋭くなっています。
気をつけてくださいね。
ススキは日本の原風景
ススキは秋の風物詩だけではありません。
昔から日本の生活の中に深く関わっていました。
ススキが主に生息している野原。
昔、草原は日本の国土の10%もあったそうです。
かつて草原のススキは人が管理していました。
- 放牧地として
- 牛馬の餌の採取地として
- 茅葺き屋根のためのカヤ場として
草原は開発され、開発後に放置され、という経過をたどります。
今では国土のわずか1%までに現象してしまったとか。

昔はどこでも見かける風景だったのに・・・。
【茅葺(かやぶき)屋根】
かやぶき屋根の家は、風通し良く保温性があるのが特徴です。
日本の風土に合う住まいの形でした。
かやぶき屋根のカヤはイネ科の植物。
その多くにはススキが使われてたのです。
ススキは水に濡れると表面が水をはじく性質を持っています。

先人たちの知恵は凄いです。
ススキを刈り、干し、屋根に仕上げるのは大変な労力が必要です。
かつては「茅場(かやば)」がありました。
カヤをふくことは村民総出の作業だったのですね。
村の人口が減った現在、かやぶき屋根のお家は希少価値となっています。
かやぶきの屋根を見に行きたいですか?
● 伊勢神宮の屋根(技術伝承のため二十年に一度遷宮)
● 白川郷の合掌造りの屋根(世界遺産)
パンパスグラスはイネ科の外来種
パンパスグラス
イネ科 / シロガネヨシ属 多年草
ススキもパンパスグラスもイネ科の植物ということは同じです。
ススキがノスタルジーを誘う日本の里山風景だとしたら、
パンパスグラスのふるさとは南米の大平原です。
名前の由来は、南米の大平原(パンパス)の草(グラス)のパンパスグラス。
ススキよりも縦横共に大きいので「おばけススキ」という異名も。

特徴はほうきの様なもふもふ感ですね。
和名では、属名からきた白銀葦「シロガネヨシ」と呼ばれていますね。
銀白色のもふもふが綺麗ですから。
パンパスグラスの花言葉は「雄大な愛」。
パンパスグラスはススキよりもボリューム大。
いったん広がると除去するのは不可能なぐらいに育ちます。

育てるなら小型品種の鉢植が安全です。
また、夏の終わりから秋の始めにはパンパスグラスの切り花も出てきます。
切り花を購入して生け花的にアレンジしたり、ドライフラワーでリースにしたりも。
最近では、アレンジ用に最初からカラフルに染色したものも出ています。

パンパスグラスの一味違う楽しみ方ですね。
>関連記事 パンパスグラスの切り花で簡単シックな秋のインテリア
日本のススキと南米のパンパスグラスの違いまとめ
パンパスグラスを見て「大きなススキだ!」
と思ったことがあったあなたも、もう大丈夫。

はい、それは私です。
ススキとパンパスグラスは、大きさも形状も全く違います。
南米出身のパンパスグラスと覚えたらもう迷いませんね。
◆パンパスグラスとススキ(薄)の違い◆
- ススキ(薄)の名前の由来と別名:すくすく育つ、秋の七草の「尾花」
- ススキの花と花言葉:「生命力」「活力」「勢力」
- ススキは実用植物:放牧地や茅の材料
- パンパスグラスは西洋ススキ
この記事では、秋の七草のススキとパンパスグラスの違いをお伝え致しました。
★ 日本のススキと南米のパンパスグラスの違い | ||
花名 | (薄)ススキ 9/15 誕生花 ![]() | パンパスグラス![]() |
科名/ 属名 | イネ科/ススキ属 | イネ科 / シロガネヨシ属 |
原産 | 日本 | 南米アメリカ |
学名 | Miscanthus sinensis | Cortaderia selloana |
英名 | silver grass | pampas grass |
別名と 別漢字 | 尾花(オバナ) 茅(カヤ) 芒(ススキ) | 白銀葦 (シロガネヨシ) 西洋ススキ おばけススキ |
開花時期 | 9~10月 | 9~10月 |
花色 | 白 | 白・ピンク |
特徴 | 多年草(草花) 背丈1~2m位 暑さに強い 寒さにも強い | 多年草(草花) 背丈1~3m位 暑さに強い 寒さには弱い |
花言葉 | 「生命力」 「活力」「勢力」 | 「雄大な愛」 |
<あわせて読みたい♪>



パンパスグラスを見に行くなら草津市立水生植物園がオススメです



「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
また遊びに来てくださいね。