暑い日差しの街さんぽでネコジャラシを見つけました。
ネコジャラシは秋に実る稲穂に似ていますよね。
夏から元気に咲いていました。
そう、あの稲穂の様な緑は花穂(穂の様な形で咲く花)なのです。
穂の中にちいさく花があるのでのぞいて見てね。
ネコジャラシは粟の原種と言われています。



食べられるのかしら?



稲の仲間だから
食べられる雑草よ
ネコジャラシはどこでも見られる素朴な雑草です。
個人的には街歩きでほっと心がなごむ、日々の幸せを感じる野草ですね。
この記事では、ネコジャラシの本名エノコログサの名前の由来と花言葉、
そしてネコジャラシ繋がりで、「猫じゃらし」の曲もあわせてご紹介したいと思います。
◆エノコログサ(狗尾草)の名前の由来と花言葉◆
- ネコジャラシの本名エノコログサ:名前の由来は名前の由来は犬と狐と猫
- エノコログサ(狗尾草):子どもの遊びが花言葉の由来
- 日々の幸せを感じる「猫じゃらし」の歌
ネコジャラシの本名はエノコログサ|名前の由来は犬と狐と猫
撮影者:スミレ
エノコログサ
イネ科 / エノコログサ属
● ふさふさした穂を犬の尻尾に見立てたところから。
狗は犬のこと。犬ころ草が語源。
● 英名もキツネのシッポに由来。
一般的にはエノコログサ(狗尾草)よりネコジャラシの名前の方が浸透していると思います。
ネコジャラシの名前にも由来があるのでしょうか?
「鏡花水月★花つむぎ」管理人が子どもの頃の体験です。
あるお宅にあそびに行った時、ネコジャラシで猫を遊ばせているところに遭遇しました。
ふわふわの穂先を振ると猫が喜んで飛びつくのです。
それはまるで獲物を狙うように素早い動きでした。



正直こわかったです・・・
ネコジャラシの名前の由来は「鏡花水月★花つむぎ」管理人の体験そのもの。
猫の目の前でエノコログサを振ると猫がじゃれるから
でした。
エノコログサ(狗尾草)|子どもの遊びが花言葉の由来
撮影者:スミレ
エノコログサとヒメジョオン
エノコログサ(狗尾草)は子どもが遊ぶのにちょうどいいサイズです。
穂だけではなく茎から抜くにはちょっとしたコツがあります。
葉の上から引っ張ると面白いようにスっと抜けるんですよ。



子どもの頃に自然に覚えたけど
今の子どもは遊んでいるのかな?
● 猫じゃらしに。
● 穂先だけをちぎって毛虫に見立て。
● 茎から抜いてくすぐり遊び。
● 茎も穂もしなるので工作の材料に。
● 穂の中にある種は食用可。火であぶると香ばしい。



排気ガスがかかっているから
あんまり食べたいとは思わないけどね
こんな風に色々遊べるエノコログサ(狗尾草)。
花言葉はそのものズバリ!
「遊び」「愛嬌」
でした。
身近な野草で遊ぶ素朴な幸せ、ネコジャラシ、本名エノコログサ(狗尾草)。
子どもの頃に遊んだ雑草も、今では見かけなくなっていることも多いです。
今も変わらずあちらこちらで見かけるエノコログサ。
ノスタルジーと元気をもらっています。



エノコログサは秋の花粉症の原因のひとつ
気をつけてね
日々の幸せを感じる「猫じゃらし」の歌
撮影者:スミレ
イキイキ!雨上がりのエノコログサ
子どもの頃から親しみを持っていた雑草、ネコジャラシ。
本名エノコログサよりも、やっぱりネコジャラシと呼びたくなるんです。
ネコジャラシの記事を書きながら聴いていた曲を、最後にご紹介しましょう。
ズバリ「猫じゃらし」という曲なんですよ。
「猫じゃらし」は2020年キリン午後の紅茶のCMで使われている曲です。
野田洋次郎(RADWIMPS)さんの穏やかな声。
1回聴いたら心に残る、繰り返し聴きたくなる楽曲ですね。
私は「この言葉ばかりに頼りきった日々」とういう出だしで、ズーンと心つかまれました。
静かなメロディに載せて対句のような歌詞が紡がれていきます。
いざ僕らで行こうぜ はじめましての今日へ
ドレスコードは君も知らない 君だけさ
「猫じゃらし」より
このキリン午後の紅茶のCMの深田恭子さん編のテーマは、そばにある幸せだそうです。
ネコジャラシのある風景にピッタリな感じがしませんか?



日々の暮らしの中で
今日という新しい日を感じたいですね♪
★ RADWIMPSさんのHP
「猫じゃらし」の歌はCMバーションと配信バージョンがあります。
HPではMVも視聴できます。
エノコログサ(狗尾草)の名前の由来と花言葉まとめ
この記事では、ネコジャラシの本名エノコログサの名前の由来と花言葉、
あわせて、日々の幸せを感じる「猫じゃらし」の曲もご紹介致しました。
◆エノコログサ(狗尾草)の名前の由来と花言葉◆
- ネコジャラシの本名エノコログサ:名前の由来は名前の由来は犬と狐と猫
- エノコログサ(狗尾草):子どもの遊びが花言葉の由来
- 日々の幸せを感じる「猫じゃらし」の歌
★ エノコログサ(狗尾草) 10/4 誕生花 | ||
科名/ 属名 | イネ科 / 属![]() ![]() ![]() | |
原産 | アジア、ヨーロッパ、アメリカ など世界各地 | |
学名 | Setaria viridis | |
別名 | ねこじゃらし | |
英名 | Foxtail grass | |
花言葉 | 「遊び」」愛敬」 | |
開花時期 | 7~11月 | |
花色 | 緑・黄色 | |
特徴 | 1年草 |
街歩きで見つけた公園の樹木、草花にも色々ありますね。
<あわせて読みたい♪>












「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。