お花は見るだけで充分満足していました。
何事も生産することは手間暇かかりますよね。
農家さんを尊敬しています。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人のスミレです。
そんな私が家庭菜園見習いとなるなんて!
人生わからないものですね。
これまでの経過です。
ベランダガーデニングを始めます。
↓
1シーズンで終わりのはずが
日々草の冬越しに成功。
年間通じてベランダガーデニングを続ける展開に。
↓
道端のお花の名前を知りたくて。
食べられる野草に俄然興味が湧いてきました。
↓
まさかの家庭菜園見習いをスタート!
自分は眺めているだけの人だと思っていたのに。

こんな日が来るとは!?

花より団子なところは自覚あり。
サンドマメとインゲンマメとキヌサヤ違いも説明できなかった初心者が、
初めての家庭菜園でインゲンマメの種をまきました。
この記事では、なぜ3度も種まきしたのかについてもお伝えしていきます。
家庭菜園を始める方の参考になればとても嬉しいです。
◆三度豆(インゲンマメ)の名前の由来と初めての種まき◆
- インゲンマメとサンドマメは同じ・キヌサヤは別
- インゲンマメの種まき:間隔をあけてひとつの穴にひとつ
- インゲンマメの発芽:気温15℃以上で発芽する
インゲン豆と三度豆って同じ?キヌサヤとの違いとは
撮影者:スミレ
名前が美味しそう♪
家庭菜園の先輩が種の袋を持って待っていました。

今日は三度豆を種まきをするよ。
三度豆(サンドマメ)?
袋には「つるなしいんげん」と書いてありますね。
皆さんはどちらの名前に馴染みがありますか?
実はいんげん豆と三度豆は同じものを指します。
関東ではインゲン、関西ではサンドマメと呼ぶことが多いそう。
インゲンマメ、インゲン、サンドマメは全て同じものです。
●サンドマメ 収穫時期が早く、年に3回も収穫できるところから。
関東より関西の方が暖かいので、そんな呼び名がついたのかもしれませんね♪
●インゲン豆 江戸時代に明の僧侶である隠元さんが紹介されたから。
これはもっともな理由ですね。
そのほか、西日本でフジマメのことをインゲンマメとも呼ぶことがあるんです。
その理由とは?

隠元さんが日本に持ってきたものは
フジマメ説があるから。

フジマメは赤紫の花が咲くよ。
サンドマメの花の多くは白色なのでフジマメとの見分けはつきそうですね。
インゲンマメ、インゲン、サンドマメは全て同じものです。
インゲンとサンドマメ、呼び方の違いがスッキリ解決できました!
<ちょっと耳より情報>
インゲンとキヌサヤの違いについて。
なんとなくはわかるけど、うまく説明できないことはありませんか?

お吸い物に入れるキヌサヤは平べったいでしょう。
三度豆(インゲン)は長くてしっかりしてるわね。
キヌサヤは薄くて和食の飾りなどにも使われています。
それに対しインゲン(三度豆)は長細くて立体的。
歯ごたえもシャキシャキしていますね。
見た目を思い出すとしっかり区別して説明ができます。
インゲンとキヌサヤ、ぼんやりしていた違いがわかってスッキリです。
インゲン豆の豆知識♪
撮影者:スミレ
マメ科/インゲンマメ属
インゲンマメ
インゲン豆と三度豆とキヌサヤの違いはOK!
もう少しインゲン豆について知りたくなった方へ補足しますね。

知りたがり屋のスミレちゃんの
ような人のためにね。
インゲンマメの原産地は中南米です。
日本には17世紀に隠元禅師によってもたらされました。
●サヤインゲン 花の後の若いサヤを収穫したものが
●インゲンマメ 完熟豆を収穫して乾燥させたものが

乾物の「金時豆」もインゲンマメの一種よ
インゲンマメの品種は大きくふたつ、つるあり種とつるなし種に分かれます。

家庭菜園ならつるなし種がオススメ
サヤインゲンを収穫は、白い小さな花が咲いた10日~15日の間に摘み取ります。
白い花は次第に黄色く変化していきます。
完熟豆を収穫したい場合は、さやが完全に枯れてから収穫します。
インゲンマメ | ![]() 3/17誕生花 |
種まき | 4月中旬~5月中旬 |
植え付け | 5~6月 |
収穫(若いサヤ) | 6~9月 |
収穫(完熟豆) | 10~12月 |
インゲン(三度豆)の種まき手順
撮影者:スミレ
お水はたっぷり
それでは早速インゲンの種まきをしていきましょう!
お花を地植えする時にもお花用の土を入れました。
野菜作りにも種をまく前に土壌作りが必要なんですね。
前もって野菜の土を入れて充分に耕し済みです。

家庭菜園の土は
冬の間によく耕しておくといいよ。
今回は、縦3×横4個=合計12個の穴を作りました。
深さは10センチ位かな。
穴にひとつずつ種を入れていきます。

本来は2~3個ずつ種を入れて
間引いていくものなの。
育ちが良い強い苗を残すのが常道なのですね。
小さな家庭菜園なので
ここは間隔を空けて種まきすることに。

種が青い!
ビックリしたのは、種がいかにも化学着色料の様な水色をしていたこと。
種=黒色としか思っていないものでしたから。

最近の種はみんなこうよ。
コーティングしてあるの。
種もどんどん品種改良?されているという話は耳に入ってきていました。
農業というよりは工業みたい?
種の管理の変化を目の当たりにした様な気がしました。
種を入れた後は、植物を活性化させる水を入れてじょうろで水やり。

ここで肥料を混ぜるんですか?

今肥料を入れると育たないの。
芽が出てくるまでこのままね。
ということで土をならしておきました。
初めての種まきの所要時間は30分もかかりませんでした。
先輩が土の準備をしてくださっていたおかげですね。

これから無理なく
家庭菜園のコツを覚えていきます。
三回種まきしたインゲンマメ(三度豆)
![]() | ![]() |
5/19:2回目の種まきの後に発芽したのはふたつ | 6/3:3回目の種まき後は全部出てきました |
その後の経過です。
インゲン豆の発芽温度は15℃だったようです。
少々早かったのかもしれません。
1回目:種まき全滅(発芽せず)
2回目:発芽はふたつのみ
3回目:種まき全発芽
とう結果になりました。

早めに収穫したいと思って
今回は失敗しちゃったわ。

種まきの時期と温度って
大切なんですね。
<ちょっと耳より情報>
撮影者:スミレ
ようやく種が出てきたところ
今回の種まきは家庭菜園に直まきしています。
1回目の種が発芽しなかった理由は温度が低かったためでした。
インゲンマメの種まきが上手くいかない理由について。
もうひとつ可能性があります。
芽が出る前にインゲンマメの種が鳥に食べられることもあるんです。
本格的に家庭菜園でインゲンマメを栽培したいのなら、万全を期して種は室内でポットにまきます。
苗が大きくなってから地植えに移すのが安全ですね。

もうひと手間かけるの。
3回目の種まきで無事たくさん発芽した三度豆。
引き続き三度豆(インゲンマメ)の成長を見守っていきます。
★モモ先輩愛用の活力剤
昨年の夏野菜は豊作で食べきれない位だったそうです。

私もいっぱいお裾分けいただきました!
必要な方のために下にリンクを貼っておきますね。
≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。
インゲンマメ(三度豆)~家庭菜園ひとかじりまとめ
撮影者:スミレ
昨年のモモ先輩の家庭菜園は豊作
この記事では初めての家庭菜園、インゲンマメの種まきについて、
そして、何故3度も種まきしたのかについてもあわせてお伝えして致しました。
◆三度豆(インゲンマメ)の名前の由来と種まき◆
- インゲンマメとサンドマメは同じ・キヌサヤは別
- インゲンマメの種まき:間隔をあけてひとつの穴にひとつ
- インゲンマメの発芽:気温15℃以上で発芽する
道端の食べられる野草に興味津々の「鏡花水月★花つむぎ」管理人スミレです。
今回の記事から新しく「家庭菜園ひとかじり」のテーマが生まれました。
素人・初心者特有の怖いものなし。
家庭菜園志望者でなかったからこその率直な疑問を投げかけています。
その後のインゲンの収穫までの記録もまとめました。
初めての方の参考になれば嬉しいです。
<あわせて読みたい♪>



★これから家庭菜園を始めてみようと思った人へ
この記事で始めるハードルが低くなれれば嬉しいです。
★専門家の方で読んでくださった人へ
素人(消費者)ってこんなことがわかっていないのだと驚いてください。
素人(消費者)と専門家との架け橋的なブログにるように成長していきますね!

壮大な夢を語ってしまいました。
「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方に加え、
家庭菜園ひとかじりのテーマも執筆していきます。
また遊びにきてくださいね♪