ホオズキ(鬼灯・酸漿)|名前の漢字の由来と花言葉

スポンサーリンク
ホウズキ 植物トリビア

「偶然できていたから見せてあげようと思って」

ガーデニングの先輩の手の平にあったものは?
秋のお庭で見つけたというホオズキ(鬼灯・酸漿)でした。

見ただけでは残念ながら当てることができませんでした。

ホオズキ
撮影者:スミレ
葉脈が透けたホオズキ

スミレちゃん
スミレちゃん

ホオズキだったのですね!

植物に詳しくない人も名前は知っている確率が高いホオズキ(鬼灯・酸漿)。
晩秋のホオズキ(鬼灯・酸漿)を見て、どんな植物なのか改めて調べたくなりました。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)

  • ホオズキ(鬼灯・酸漿)の名前と漢字の由来
  • ホオズキ(鬼灯・酸漿)の開花時期と花言葉
  • ホオズキ(鬼灯・酸漿)は薬用植物

いつもはお花についてご紹介していますが、今回は実を鑑賞するホオズキ(鬼灯・酸漿)を取り上げます。
お花初心者さんにもわかりやすくご紹介していきますね。

スポンサーリンク

ホオズキ(鬼灯)|名前と漢字の由来


ナス科/ホウズキ属
ホオズキ

最初にホオズキ(鬼灯・酸漿)の最終系?をお見せしました。

鑑賞用としてお店でみかけるホオズキ(鬼灯・酸漿)は、緑の葉にオレンジ色の風船が特徴の植物です。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)の風船の鑑賞時期は8~9月です。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)の名前の由来は諸説あり定まっていません。

「鏡花水月★花つむぎ」管理人スミレは「ホオズキの実を鳴らして遊ぶ子どもの頬」由来説を推します。

スミレちゃん
スミレちゃん

イメージで採用しました。

ちょっと怖い別名もご紹介しておきましょう。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)の別名「輝血(カガチ)」古事記のヤマタノオロチからきています。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)は名前の漢字も変わっていて気になりますね。
どんな由来があるのでしょうか?

「鬼灯」とは日本人がつけた漢字です。

スミレちゃん
スミレちゃん

「鬼灯」は想像がつきます。
お盆の提灯のイメージです。

モモ先輩
モモ先輩

死者の魂を表したもの
と考えられています。

対して「酸漿」の漢字は中国由来になります。

16世紀中国の学者、梨時珍(リジチン)による植物事典「本草綱目」によると、
「酸漿」とは果実の味による名前とあるのです。

スミレちゃん
スミレちゃん

文字を見ても酸っぱくなりますね。

モモ先輩
モモ先輩

中国には「灯籠草(とうろうそう)」という
「鬼灯」の発想と似ている別名もあるよ。

ホオズキ(鬼灯)|花の咲く時期と花言葉

ホオズキ
ホオズキ(鬼灯・酸漿)の花

ホオズキ(鬼灯・酸漿)は夏のイメージが強い植物です。
毎年7月、浅草での浅草寺で「ほおずき市」が開かれるのは有名ですよね。

実の方が目立っていますが、もちろんホオズキ(鬼灯・酸漿)にも花はあります。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)の開花時期は5~6月頃、小さなクリーム色の花が咲きます。
小さいので見逃さないでくださいね。

スミレちゃん
スミレちゃん
気がついた時には実の状態でした。
次は見逃しません!
モモ先輩
モモ先輩

ホオズキ(鬼灯・酸漿)は地下茎で冬越しするよ。
来年の春を楽しみにね。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)の花言葉は、いい意味とそうではない意味のものがあります。

西洋ではホオズキ(鬼灯・酸漿)の実の空洞を示しているのでしょうか。
「偽り」「ごまかし」

日本人のお盆のイメージとは随分違いますよね。

日本の花言葉は「自然美」「心の平安」

スミレちゃん
スミレちゃん

私は絶対こっちのほうがしっくりします。
日本人ですね~。

こちらでは「自然美」「心の平安」の花言葉を推していきます!

 

<ちょっと耳より情報>

ホオズキ(鬼灯・酸漿)のクリーム色の花が咲いた後、(ガク)の部分が発達します。

ガクは小さな実を包み込むように、緑の風船となりオレンジ色に変化していくのです。

スミレちゃん
スミレちゃん

あの風船のもとはガクだったのですね。

モモ先輩
モモ先輩

正式には「宿存萼(シュクソンガク)」
(実が熟しても残っているガク)と言います。

オレンジ色の風船は雨風にさられて、葉脈だけの風船となります。

私が先輩に見せてもらったのは、人の手の加わっていないまさに「自然美」だと思います。

ホウズキ
撮影者:スミレ

ホオズキ(鬼灯・酸漿)は薬用植物

観賞用の植物、ホオズキ(鬼灯・酸漿)はもともと、薬用植物だったことをご紹介しましょう。

生命力が強く、それほど手間暇かけなくても何度も冬越ししてくれる植物です。
地植えしておくといい植物のひとつなのですね。

前述したように、ホオズキの中国名は「酸漿(さんしょう)」です。

「酸漿(さんしょう)」は生薬。
7~8頃に地下茎と根っこを取り出して日干しにします(酸漿根)

根っこだけではなく全草が漢方になります。
漢方で咳止め解熱利尿剤として使われています。

堕胎作用があるため妊婦さんには禁忌です。

また、ヨーロッパでは食用ホオズキもありますよ。
フルーツ感覚で美容にもと親しまれているようです。

食べられる植物に目がない「鏡花水月★花つむぎ」管理人スミレ
ホオズキ(鬼灯・酸漿)が薬用植物と知って、さらに親しみを感じるのでした。

スミレちゃん
スミレちゃん

食べられる植物好きなお仲間さんに。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)も好きになってもらえると嬉しいです。

ホオズキ(鬼灯・酸漿)の漢字の由来と花言葉まとめ

ホオズキ(鬼灯・酸漿)

  • ホオズキ(鬼灯・酸漿)の名前と漢字の由来:日本の「鬼灯」と中国の「酸漿」
  • ホオズキ(鬼灯・酸漿)の開花時期と花言葉:5~6月にクリーム色の花・花言葉は「自然美」
  • ホオズキ(鬼灯・酸漿)は薬用植物:咳止め、解熱、利尿剤 妊婦さんに禁忌
★ ホオズキ(鬼灯・酸漿)7/8,9, 8/14 誕生花
科名/属名 ナス科/ホウズキ属
原産 東アジア
学名 Physalis alkekengi var.franchetii
英名 Chinese lantern plant
winter cherry
別名 輝血(カガチ) ヤマタノオロチの目を指す
灯籠草(とうろうそう) 中国の別名
花言葉 「自然美」「心の平安」
「偽り」「ごまかし」
開花時期
鑑賞時期
5~6月
8~9月
花色 クリーム色
特徴 ・薬用植物

この記事では、実を鑑賞するホオズキ(鬼灯・酸漿)について、お花初心者さんにもわかりやすくご紹介致しました。

他にも、お花を楽しむだけではなく実や薬効が気になる植物がありますよね。

<あわせて読みたい♪>

リンドウ(竜胆)|繊細なお花の強い薬草伝説

リンドウ(竜胆)|繊細な花の意外に強い薬草伝説
日本人に愛されてきたリンドウ(竜胆)の花。日本原産で自生種だけでも400種類以上あります。この記事ではリンドウ(竜胆)の花の特徴と花言葉、薬効についてお花初心者さんにもわかりやすくお伝えします。園芸種も豊富なのでお庭で育ててみてくださいね。

葛(クズ)の花|「葛の葉姫の恋伝説」と和ハーブの魅力

葛(クズ)の花|「葛の葉姫の恋伝説」と和ハーブの魅力
残暑厳しい時期の花さんぽで葛(クズ)の香りに気づく人。 「甘い香りがすると思ったら♪ もう葛の花が咲いているわね。」 目ざといというか鼻が利くというか。 五感でお花の気配を感じているのですね。 ガーデニングのモモ先輩でした。 葛の花は香りで...

花オクラとオクラの違いと見分け方|花と実の超簡単レシピ

花オクラとオクラの違いと見分け方|花と実の超簡単レシピ
花オクラはオクラの花とは別植物です。オクラの花も食べることができます。花オクラとオクラの花の簡単な違いと見分け方、料理以前の超簡単レシピもあわせてご紹介致します。

「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました