透明感のある青い露草色。
今年も無事ツユクサ(露草)を見つけました。
青い花びらが2枚。
雄しべと雌しべの下に小さな白の花びらが1枚。
露草には合計3枚の花びらがあります。
露草の花の形は特徴的でわかりやすいですね。



白の花びらは見落としやすからよく見てね
露草は知名度が高い夏の野草ですね。



露草は子どもの頃から知っていました
この記事では、露草の名前の由来と花言葉、よく見かける露草の仲間もあわせてご紹介していきますね。
◆露草の名前の由来と花言葉、露草の種類について◆
- 露草の名前の由来と万葉の恋:坂上家之大娘が大伴家持に贈った歌
- 露草の花言葉の由来はふたつ:姿形と植物学者から
- 露草の特徴:染料・食料・薬草とお役立ちな雑草です
- 身近でみる露草の仲間たち:ムラサキツユクサ・トキワツユクサ
露草|名前と由来と花言葉
撮影者:スミレ
露草の名前の由来と万葉の恋歌
露草と言えば梅雨時の雨のイメージ、露草色。
1.朝に咲いて昼にはしぼむことから朝露を連想
2.花びらの青の色が、衣服につきやすいことから
露草は朝顔と同じく1日花。
朝咲いて昼しぼんだらもう終わりです。
次々咲いているから気づきにくいですが、はかない花なんですね。



厳密にいえば半日花ね
万葉集で露草を歌ったものは9種。
時のうつろい、心の移り変わりを表しています。
代表的なものをひとつご紹介しましょう。
◆万葉集 巻四 五八三◆
月草之 徒安久 念可母 我念人之 事毛告不来
(月草の うつろひやすく 思へかも 我が思ふ人の 事も告げ来ぬ)
大伴坂上家之大娘(おおともの さかのうえの おおいらつめ)から
大伴宿禰家持(おおともの すくね やかもち)に贈った歌です。
この歌は大伴家持のやりとりした初期の恋文のひとつ。
坂上家之大娘は家持とは従妹の間柄でした。
萬葉の代表的な女性歌人であった、坂上家之大娘の母、
坂上郎女(さかのうえのいらつめ)の代作ともいわれています。
後に、坂上家之大娘は大伴家持の正妻となりました。
月草とは露草のこと。
露草の青い色が着物につくので、ツキクサと呼ばれていたのではないかとされています。



すぐに色が染まるけど
色褪せも早いです



ツユクサは移り気の象徴として
歌われたのですね
露草の花言葉にふたつの由来
露草の花言葉の由来はふたつあります。
1.花の姿から
短い1日花から、移りゆく恋にたとえたものが多いです。
「心変わり」「密かな恋」「小夜曲(セレナーデ)」
透明感のある青のはかなさが伝わりますね。
ポジティブな意味の花言葉では「尊敬」もあります。
2.植物学者の関係性から
露草の花言葉の由来のふたつめです。
ふたりの植物学者の関係にちなんだものでした。
オランダの植物学者コメリア家。
露草の学名Commlia Communisは、コメリア家のふたりの植物学者の名前が由来です。
叔父・甥の関係性が露草の花言葉になりました。
「懐かしい関係」「親しい関係」
あなたはどちらの由来の花言葉がお好みですか?
「鏡花水月★花つむぎ」管理人は、花の姿由来の方がしっくりくる様に思います。



ひとつ選ぶなら小夜曲(セレナーデ)がいいな
露草の特徴|染料・食料・薬草にも
撮影者:スミレ
1.露草の特徴 染料
露草の花びらの水分は青色の染料になります。
友禅染めなどの下絵用の染料として使われています。
下絵に使っているのは薄青色がすぐ取れるからだとか。
実際に使われているのは、もう少し大きい露草の種類。
露草の園芸種のオオボウシバナです。



確かにあの小さな花から
染料を採るのは大変そうです
2.露草の特徴 食用
露草は食べることもできる野草です。
採取するのは開花する頃。
若い葉っぱの部分をお浸しにしていただきます。
緑が鮮やかなのもいいですね。
梅雨時でも爽やかな食卓になります。



苦みがなく食べやすい野草です
3.露草の特徴 薬草
古来露草は薬草でした。
開花する頃に採取して乾燥させます。
それを煎じて解熱、利尿、感冒、下痢、むくみに。
露草は繁殖力旺盛。
あらゆるところで見つけられます。
覚えておけばいざとういう時にきっと役立つはず。
ドクダミ茶を作った様にまずは1回実験してみたいですね。



露草も薬草とは知りませんでした
色々効能があるんですね
* ちょっと寄り道
「露草」の名前がついた食品をご存じですか?
食いしんぼうの「鏡花水月★花つむぎ」管理人。
露草が食べられると聞いて思い出したものがありました。
それは・・・伊那食品の露草。
和デザート好きなら知っているけど一般的には隠れた品かも?
夏の和のデザート作りには欠かせません。
たくさん作りたい時に重宝しています。
もしまだ使ったことなかったら使ってみてね。
上手にできます。
![]() ![]() ![]() | 《送料無料》イナゲル 露草 1kg (1000g) [伊那食品] 価格:4,343円 |
身近な露草の種類|ムラサキツユクサとトキワツユクサ
ツユクサ科/ムラサキツユクサ属
ムラサキツユクサ
撮影者:スミレ
露草の仲間の園芸種です。
別名:アンダーソニアナ
私は植物園で見つけました。
大きくて露草の仲間とは思いもしませんでした。
ムラサキツユクサと、もう少し大きいオオムラサキツユクサがあります。



まとめてムラサキツユクサと
と呼んでいるわ
品種も豊富で、紫・青紫・赤紫・ピンク色のものがあります。
露草に比べると草丈も30㎝位と高いですね。
大きな3枚の花びらが特徴です。
ツユクサ科/ムラサキツユクサ属
トキワツユクサ
別名:ノハカタカラクサ(野博多唐草)
撮影者:スミレ
ツユクサと同じくらいの草丈の白。
始めはシロバナツユクサかと思いました。
トキワツユクサは三角形の3枚の花びらが特徴です。
南アメリカ原産の外来種で多年草。
道端に生えている外来種の雑草のご多聞にもれず、相当手強いです。
ガーデニングの先輩によると、全部取ったつもりでもまた出てくるのだとか。



来年も必ず会えるわよ
- ムラサキツユクサ(含オオムラサキツユクサ)
- トキワツユクサ
- ウスイロツユクサ
- シロバナツユクサ
- マルバツユクサ
- ホウライツユクサ
また見つけたらお写真追記しますね!
露草の特徴|名前の由来と花言葉、身近な露草の種類まとめ
この記事では、露草の特徴、名前の由来と花言葉、よく見かける露草の仲間をご紹介致しました。
◆露草の名前の由来と花言葉、露草の種類について◆
- 露草の名前の由来と万葉の恋:坂上家之大娘が大伴家持に贈った歌
- 露草の花言葉の由来はふたつ:姿形と植物学者から
- 露草の特徴:染料・食料・薬草とお役立ちな雑草です
- 身近でみる露草の仲間たち:ムラサキツユクサ・トキワツユクサ
★ ツユクサ(露草) 7/6・7/28 誕生花 | ||
科名/属名 | ツユクサ科 /ツユクサ属![]() ![]() ![]() | |
原産 | 東アジア | |
学名 | Commlia Communis | |
別名 | ツキクサ(月草) アオバナ(青花) ホタルグサ(蛍草) ボウシグサ(帽子草) ウツシハナ(うつし花) ヒャクヤソウ(百夜草) | |
英名 | Dayflower (1日の花の意) | |
花言葉 | 「小夜曲(セレナーデ)」 「尊敬」 「懐かしい関係」 | |
開花時期 | 6~9月 | |
花色 | 青・白・紅色・ 変異が多く斑入りの葉っぱも | |
特徴 | 1年草 染料・解熱剤に使われた |
<あわせて読みたい♪>








「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。