春に咲いている可愛い紫のお花と言えば、「スミレ」ですよね。
ガーデニング1年生でも、スミレやパンジーは知っていることでしょう。
晩秋のある日のことでした。
ガーデニングのモモ先輩のお庭で見慣れないパンジーを見つけたのです。
「パンジーはスミレと違って秋にも咲くんですね。
これは新しい品種のパンジーですか?」
するとこんなお返事だったんです。



これはパンジーじゃなくてビオラよ。
パンジーもビオラも、秋~春まで咲くから重宝しているの。
● パンジーとそっくりなんですけど、何がどう違うのかしら?
これまでも「鏡花水月★花つむぎ」では、似ているお花の見分け方をご紹介してきました。
今回は管理人の名前でもあるスミレについてです。
改めて調べてみて、スミレの花にこんなに仲間がいるとは思いませんでした。
この記事ではスミレとパンジー、ビオラの共通点と見分けるコツをわかりやすくお伝えしていきますね。
◆スミレとパンジー&ビオラの違いと見分け方◆
- スミレ:日本原産の野生種 学名:Viola mandshurica(ビオラ マンジェリカ)
- パンジー:三色スミレの園芸種 学名:Viola(ビオラ)
- ビオラ:三色スミレの小ぶりの園芸種 学名:Viola(ビオラ)
スミレは日本原産の可憐で強い花
撮影者:スミレ 通勤路で見つけました
最初に、日本原産の菫(スミレ)についてお話ししていきますね。
スミレは日本に自生している春のお花です。
先ほどの「ビオラ」と教えてくださったのは、ガーデニングの先輩のモモ先輩。
モモ先輩によると、スミレは昔から日本に自生していた草花なんだとか。
スミレは環境適応能力も高くて、日本原産で今も現役感バリバリ!
野生種だけでも何十種類もあるそうです。
- タチツボスミレ
- ノジスミレ
- シロスミレ
- アカネスミレ ・・・etc
春になると、歩道の脇や通学路で、小さな紫の花を見かけることはありませんか?
それは日本原産の自生しているスミレです。
モモ先輩のお庭でも、特にお世話もしていないのに毎年春に花が咲くそうです。
頼もしい限りですね!
- 細長い葉
- ほっそりした花びら
- 濃い紫色が基本
- 北海道~九州まで分布
- 道路脇などの身近な場所で見られる
撮影者:スミレ 空き地で見つけました
スミレ科スミレ属
学名:Viola mandshurica(ビオラ マンジェリカ)
スミレがたくましく自生しているのを知ってほっとします。
同じ日本原産の桔梗の方は、絶滅危惧種だったことを思い出しました。
>関連記事 桔梗と竜胆(リンドウ)を簡単に見分ける方法
パンジーは品種改良されたスミレ
スミレ科スミレ属
学名:Viola(ビオラ)
スミレとパンジーはスミレ科スミレ属まで同じだったんですね。
学名だけが違うんです。
パンジーは花色鮮やかな三色スミレ(サンシキスミレ)が、品種改良されたものです。
秋~春まで長い間開花するようになりました。
さびしくなりがちな冬の花壇の主役です。
パンジーの名前の由来は、フランス語のパンセ(思索)からきています。
お花が人のお顔に見えたのでしょう。
そう知ってから見ると、人の顔に見えてくるのが面白いですね。
- 花びらがほっそりしているのがスミレ、丸いのがパンジー
- 春に咲くのがスミレ、冬場も咲いているのがパンジー
スミレ
パンジー
同じスミレ科スミレ属。
自生しているスミレとパンジーの違いはこれでわかりました!
ビオラとパンジーが品種改良されたもの
撮影者:スミレ
スミレ科スミレ属
学名:Viola
パンジーとビオラはスミレ科スミレ属。
さらに学名Viola(ビオラ)まで同じ!
パンジーがさらに品種改良された、小さな花の園芸種がビオラです。
お花の大きさで区別しているのが実情なんですね。
その大きさにも明確な決まりはありません。
だいたい、お花の直径5センチ以下をビオラと呼んでいます。
- ビオラは寒さに強い品種
- 小さな花がいっぱい固まって咲く
冬場の花壇にはとても助かりますよね。
近年ではビオラ人気がより高まってきています。
パンジーとビオラ、あえてふたつを区別してみると?
- ビオラは小さな花がたくさん固まって咲く
- パンジーは大きくて華やかな花が数個咲く
- ビオラの方が真冬でも元気な品種が多い
最近はビオラ(花がたくさん咲く)性質を持った、パンジー(大きめの花)も出てきました。
また、「〇〇スミレ」という名前のビオラも出てきています。
現在は品種の境目がなくなってきているそうなんです。
パンジーとビオラは人気の園芸品種で、品種改良のスピードも凄いんですね。
パンジー&ビオラとスミレの見分け方まとめ
この記事では、スミレとパンジー&ビオラの違いと見分け方についてお伝え致しました。
見分けやすいのは花の形と大きさと数。
そして野生のスミレは春にだけ咲くということがポイントです!
★ パンジー&ビオラとスミレの見分け方 | |||
花名 | パンジー![]() ![]() ![]() | ビオラ![]() ![]() ![]() | スミレ![]() ![]() ![]() |
科名/ 属名 | スミレ科 / スミレ属 | ||
学名 | Viola | Viola mandshurica | |
別名 | 三色スミレ | マンジュリカ | |
原産 | ヨーロッパ | 日本 | |
開花 | 10月下旬~5月中旬 | 4~5月 | |
特徴 | 大きく華やか | 小さい花で 固まって咲く | 花びらほっそり 茎がスッキリ立つ |
花言葉 | 「もの思い」 | 「信頼」「純愛」 | 「誠実」 「謙虚」 |
パンジーもビオラも秋~春までの花壇で大活躍のお花です。
鉢植えひとつでも可愛いですよ。
冬場のお花が寂しい時期にぜひ取り入れてくださいね。
この他にも、似ているお花はたくさんありますよね。
これまでご紹介してきた、間違いやすい似ているお花についてまとめています。
「鏡花水月★花つむぎ」では、植物豆知識から花言葉、初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
また、お立ち寄りくださると嬉しいです。