紫陽花の植木鉢が窮屈に感じたら解消方法はふたつあります。
- ひとまわり大きな鉢に植え替えること。
- 地植えにすること。
これまで「鏡花水月★はなつむぎ」では、紫陽花の鉢植えの育て方・植え替え方法について、
初心者さん向けに書いてきました。
この記事では
- 紫陽花が植木鉢に対して窮屈になってきた。
- 紫陽花の苗木を地植えに植えたい。
新しく地植えに挑戦するガーデニング初心者さんのために、
紫陽花の地植え方法について解説します。
紫陽花の鉢植えを地植えにする
撮影者:スミレ
基本的に紫陽花も鉢植えの管理はラクです。
鉢植えの場所に、ベランダなどの明るい日陰を選定できれば、
後は毎日の水やり、1週間に1度位の液肥のみ。
意外にも、紫陽花は地植えにも適しているのです。
元々自生したいた花ですから。
水やり、定期的な肥料は基本不要なのも魅力。
もし、お庭にスペースがあるなら、
紫陽花の鉢植えを地植えにしてみませんか?
紫陽花のお花の植え替え時期
紫陽花の鉢植え2年目の方のお悩みにお応えします。
できるだけシンプルに安全に、紫陽花を地植えにしましょう。
植え替え時期は、新しい紫陽花の苗の場合は3~4月。
今年の紫陽花が終わった後に植え替えるなら、
新し花芽の出てこない7月~8月が適しています。
紫陽花の地植えに適した品種
撮影者:スミレ 「ヤマジサイ」
華やかな西洋アジサイは品種改良された園芸種。
紫陽花を地植えで育てるなら、昔から日本の風土に合っている、
ヤマアジサイが育ちやすさで一押しです。
(西洋アジサイもアナベルなどは育てやすいです。
注意点は同じです。)
水はけが良く、明るくて直射日光の当たらない場所がベスト。
また、紫陽花は大きく成長していくお花です。
お庭の中で上下・左右と周囲にスペースが確保できる所が必要です。
どの位大きく育つ品種なのか、葉の大きさで推測できます。
1年後のお庭をイメージして紫陽花を植える場所を決めましょう。
紫陽花は土によって花色が変わります。
ブロック塀のアルカリ性の付近に植えると、青色があせるので要注意。
ヤマアジサイの魅力
撮影者:スミレ
ヤマアジサイの特徴として、花色の豊かな変化が挙げられますね。
昔の人は七変化など別名を付けていたぐらい。
育てる観点から言うと、なんといってもお手入れいらず。
耐陰性が強く、大きな木の下で1日の日照時間が少ない場所ででも元気です。
紫陽花のお花が終わっても、艶々した緑の葉が涼し気に庭を演出してくれます。
基本的に追肥は要らず、元々の土の環境に馴染んでいきます。
夏の暑さに弱っている時だけ、夕方に水やりをしてくださいね。