夕顔と夜顔|違う種なのに混同しやすい理由
朝顔・昼顔ときたので、夕顔・夜顔についても見てみましょう。
夕顔はお花の種別としても別の分類になります。
夕顔だけがウリ科です。
夕顔の咲く時間帯は夕方です。
咲く時間帯で朝顔や昼顔と間違うことはないでしょう。

夕顔はいつ出会ってもわかる特徴があります。

朝顔・昼顔以上に見た目の違いがあるものね。
全体的な形は朝顔や昼顔に似ていますが、夕顔の花は白で縮れているんです。
朝顔や昼顔は花びらが分かれていなくて漏斗みたいな形です。
でも、夕顔は普通に花びらが5枚に分かれているんですね。
夕顔の花色は白のみです。

夕顔の果肉を薄く切って乾燥させたものが
カンピョウです。

夕顔はウリ科ですものね
カンピョウの花と覚えました!
<ちょっと耳より情報>
源氏物語に出てくる夕顔とはウリ科、カンピョウの花の夕顔のことです。

大きくて白い縮れたお花ですね。
映像が浮かんできました!
夜顔は、朝顔・昼顔と同じ仲間でヒルガオ科です。
同じ種類なので花びらが分かれていない漏斗型。
多くは白い大きなお花になります。
朝顔よりひとまわり大きいイメージですね。

種子が丈夫で飾り物などに使われています。
夜顔は夜間に咲くのが大きな特徴ですので、朝顔・昼顔とは区別がつきます。
<ちょっと注意点>
夜顔は朝顔・昼顔と同じヒルガオ科の仲間です。
そのため、夜顔のことを夕顔と呼ぶことがあるのです。
なんと!?
「夕顔」の話をする時には、ウリ科の夕顔のことなのか、ヒルガオ科の夜顔のことなのか?
確認しないと混乱しそうです。

夕顔には黄昏草(タソガレグサ)
という風流な別名もあるよ。
朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の違いと簡単な見分け方まとめ
撮影者:スミレ
涼し気な朝顔のカーテン
咲く時間帯によって朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の名前がついたのでしょう。
朝顔と昼顔は近しいですけれど、夕顔は全く違う種類でした。
夜顔は夜間に咲く花なので迷うことはありません。
ただ、夜顔を夕顔という時もあるので、見た目より名前で迷うこともありそうですね。
◆朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の違いと簡単な見分け方◆
- 朝顔の特徴:朝咲きと葉の形
- 昼顔の特徴:漏斗型の小さなピンクの花
- 夕顔の特徴:縮れた形状の花びら・かんぴょうの花
- 夜顔の特徴:夜間咲きと白い花
この記事では、朝顔と昼顔の違い、夕顔・夜顔の簡単な見分け方を、お花初心者さんにもわかりやすくお伝え致しました。
★ 朝顔・昼顔・夕顔・夜顔を見分けるポイント | ||||
花名 | 朝顔![]() | 昼顔![]() | 夕顔 縮れた大きく 白い花びら | 夜顔 漏斗型 主に白 |
科名/属名 | ヒルガオ科 サツマイモ属 | ヒルガオ科 ヒルガオ属 | ウリ科 ユウガオ属 | ヒルガオ科 ヨルガオ属 |
別名 | 牽牛花 (ゲンギュウカ) | 容花 (カオバナ) | 黄昏草 (タソガレグサ) | 夕顔(ユウガオ) 夜会草(ヤカイソウ) |
原産 | 熱帯 亜熱帯 アジア | 日本 アジア ヨーロッパ | アフリカ | アメリカ |
開花時期 | 7月~9月 午前中 (~午後の品種あり) | 7月~9月 午前~午後 | 7月~9月 夕方~翌昼 | 7月~9月 夜間~翌朝 |
花色 | 青・青紫 白・ピンク 赤・褐色・絞り | 主に薄ピンク まれに白 | 白 | 主に白 |
特徴 | 漏斗型 特徴的で大きな葉 5本の筋のない種類も 1日花 1年草(つる性) | 漏斗型 5本の筋(曜)あり 小ぶりの花 1日花 多年草(つる性) | 花びら5枚 カンピョウの花 1年草(つる性) | 漏斗型 大きな花 多年草 (日本では1年草扱い) |
他にも間違いやすく似ているお花がありますよね。
秋の七草の「アサガオ」説のある、キキョウやムクゲにも間違えやすいお花があります。
<あわせて読みたい♪>


木槿(ムクゲ)に似た花、芙蓉(フヨウ)の違いは葉っぱにあり!

「鏡花水月★花つむぎ」では、植物の豆知識から、花言葉、初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットなどをご紹介しています。
また遊びに来てくださいね♪