長雨に降られて花さんぽも難しかった頃、街で雨に濡れるラッパの形をしたお花を見かけました。
灰色の景色の中で明るいオレンジがひとり目立っていましたね。
うっとおしかった気持ちも元気になれる鮮やかさ。
それはノウゼンカズラ(凌霄花)の花でした。
ノウゼンカズラは梅雨時の癒しですね。



梅雨があけたらもう終わりかな?



まだまだこれから
夏本番の花よ
ノウゼンカズラは夏の花。
梅雨が明けても、住宅街の軒先などで見ることができる庭木です。
お近くのお散歩で探してみてくださいね。
この記事では、ノウゼンカズラ(凌霄花)の名前の由来と花言葉をご紹介していきますね。
◆ノウゼンカズラ(凌霄花)の名前の由来と花言葉◆
- 中国原産ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラ:名前の由来と見分け方の違い
- ノウゼンカズラの花言葉の由来:伝説に見る女らしさ
- ノウゼンカズラの育て方:剪定必至・湿気に弱い
中国生まれのノウゼンカズラ
撮影者:スミレ
ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科 / ノウゼンカズラ属
ノウゼンカズラは中国原産のつる性の落葉樹です。
茎から付着根を出し、木や家の塀、垣根などをつたって伸びていきます。
ノウゼンカズラのオレンジ色の大きな花は、南国の雰囲気をかもしだしています。
また、日本家屋にからみついている様は日本の原風景にも見えます。
なんとも不思議な魅力を持った花だと思います。
ひとつひとつの花の命は短いのですが、次々に咲きます。
ノウゼンカズラの開花時期は6~8月。



長く楽しめるので庭木にもピッタリなんですね
漢名の凌霄(リョウショウ)。
漢読みで「ノウショウ」「ノウゼン」が転じ、和読みで「ノウセイ」。
つるを意味するカズラをつけて、ノウゼンカズラになったと考えられます。
ノウゼンカヅラの「凌」は「しのぐ」の意、「霄」は「そら」を意味する。
「凌霄」は志の高い様子を指す。
大空をもしのぐほどの勢いで上に伸びていくから。
平安時代の薬物辞典「本草和名(ほんぞうわみょう)」(918年頃成立)に記載されています。
日本にもずいぶん昔に入ってきたお花なんですね。
花も茎も甘いので蟻が集まってくる樹です。
ノウゼンカズラにはオレンジの他に、黄色や赤の園芸種もあります。
アメリカノウゼンカズラとの見分け方|ラッパとトランペット
撮影者:スミレ
アメリカンノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科 / ノウゼンカズラ属
ノウゼンカズラの赤もあると聞いて思い出しました。
朱色のノウゼンカズラのそっくりさんを見つけたことを。
アメリカノウゼンカズラです。
こちらも住宅街のお散歩で出会ったのですよ。
アメリカノウゼンカズラはノウゼンカズラの近似種です。
北アメリカ原産で日本に帰化した園芸種になります。
色について
● ノウゼンカズラはオレンジが主。黄色や赤の園芸種も。
● アメリカンノウゼンカズラはより赤味が強い朱色。
形について
● ノウゼンカズラはラッパ型
● アメリカンノウゼンカズラは長くすぼまっているトランペット型
ノウゼンカヅラ | アメリカンノウゼンカズラ |
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |



赤い花を見たら形に注目



ラッパ型とトランペット型
横から見るとわかりやすいよ
アメリカンノウゼンカズラの別名は形そのまま。
トランペットフラワーです。
「鏡花水月★花つむぎ」管理人、まだピンクや黄色のノウゼンカツラは見たことがありません。
夏のお散歩で注意して探してみたいと思います。
ノウゼンカズラの花言葉の由来|伝説に見る女らしさ
撮影者:スミレ
からみつくノウゼンカズラ
ノウゼンカズラの花言葉の由来にはふたつあります。
ひとつめはラッパのような形から来ているもの。
「名声」「名誉」「栄光」
そしてもうひとつ。
ノウゼンカズラの花言葉の由来となった伝説がありました。
今となってはちょっと古めかしい伝説を簡単にご紹介しますね。
◆ノウゼンカズラの花言葉の伝説◆
ノウゼンカズラはつる性の植物。
木に巻き付いて成長し花を咲かせます。
ある時は松の木が華やかなノウゼンカズラに恋をしました。
その恋は実りふたりは一緒になりました。
ノウゼンカズラは松の幹にからみつき、
つるを伸ばして成長していきます。
それは松も納得済みのこと。
しかしそれだけにとどまりませんでした。
ノウゼンカズラの勢いは他の樹木にもからみつくほど。
松はひとり寂しい気持ちになるのでした。
ノウゼンカズラの花言葉に「華のある人生」「女性らしい」
が生まれた由来です。
相手にからみついて成長していく女性をイメージした、ちょっと古い時代の花言葉の由来でした。
ノウゼンカズラを育てるなら
撮影者:スミレ
鈴なりのノウゼンカズラ
ノウゼンカズラは丈夫で長持ちな木です。
石川県金沢市の玉泉園にはノウゼンカズラの老樹があります。
このノウゼンカズラの樹齢は約400年。
豊臣秀吉が朝鮮出兵の時に持って帰ってきた木だとか。
スゴイですね!
入って来た当初は毒があると言われ、あまり広まらなかったそうです。
触った後は手を洗えば大丈夫な位の毒性なので、庭木で見かけるようになったのですね。
庭木としてのノウゼンカズラは扱いやすい部類に入ります。
塀などにからませてオレンジ色に彩ります。
6~8月と開花時期が長いのもおすすめの理由。
夏の花ですけど耐寒性も強いです。
● 剪定必至:新しい枝の先に花が咲くから。
冬の間に剪定を済ませよう。
● 湿気に弱い:梅雨時は地面に落ちた花の掃除が大変。



梅雨に出逢ったのに夏の花だったんですね
これからが本番、楽しみです!
ノウゼンカズラの名前の由来・特徴・花言葉まとめ
撮影者:スミレ
地面に届きそうなぐらいに垂れているノウゼンカズラ
この記事ではノウゼンカズラの名前の由来と花言葉、
アメリカノウゼンカズラの見分け方も合わせてご紹介致しました。
◆ノウゼンカズラ(凌霄花)の名前の由来と花言葉◆
- 中国原産ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラ:名前の由来と見分け方の違い
- ノウゼンカズラの花言葉の由来:伝説に見る女らしさ
- ノウゼンカズラの育て方:剪定必至・湿気に弱い
★ ノウゼンカズラ | ||
科名/ 属名 | ノウゼンカズラ科 / ノウゼンカズラ属![]() ![]() ![]() | |
原産 | 中国 | |
学名 | Campsis grandiflora | |
英名 | Chinese trumpet vine | |
開花 | 6~8月 | |
花色 | オレンジ、黄色・ピンクの園芸種も | |
香り | なし |
街歩きで見つけた公園の樹木、お家のシンボルツリー、街路樹にも色々ありますね。
あなたの気になる街角の樹木は何ですか?
<あわせて読みたい♪>




木槿(ムクゲ)に似た花、芙蓉(フヨウ)の違いは葉っぱにあり!








「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。