初夏の通勤路で山吹色の植栽を見つけました。
それもあちらこちらで。
山吹色の可愛い綺麗なお花。
遠目には同じように見えて、近づいたら様子が微妙に違うんです。

去年だったら同じお花と
思い込んでいたかかもしれません

違いに気づけるようになると
お花観察も面白くなってくるわよ
この記事では、初夏の通勤路を彩る山吹色の花についてのお話致します。
キンシバイ(錦糸梅)とビヨウヤナギ(美容柳)の違いと見分け方もご紹介していきますね。
◆キンシバイ(錦糸梅)の仲間と見分け方◆
- キンシバイの人気園芸種:タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコード)
- キンシバイ(錦糸梅)と西洋キンシバイ(錦糸梅)の違い
- 西洋キンシバイ(錦糸梅)とビヨウヤナギ(美容柳)の違い
キンシバイの人気園芸種:タイリンキンシバイ
撮影者:スミレ
オトギリソウ科 / オトギリソウ属
タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコード)
最初はキンシバイ(錦糸梅)だと思いました。
キンシバイ(錦糸梅)とタイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコード)。
同じオトギリソウ科 / オトギリソウ属です。
大きなくくりでは一緒と言ってしまってもいいかもしれませんが。
微妙に違うのが気になるんです。
キンシバイ

キンシバイ(錦糸梅)の方が小さくて
梅らしさが見えるかも

そうか!
だから大輪錦糸梅なんですね
キンシバイ(錦糸梅)は中国原産の低木です。
日本に入って来たのは江戸時代の昔。
長い間生垣などで使われてきました。
大輪キンシバイ(錦糸梅)はキンシバイ(錦糸梅)の園芸品種。
最近では大輪キンシバイ(錦糸梅)の植栽が増えてきているそうなんです。
それで通勤路のあちらこちらで見掛けたのですね。

大輪キンシバイ(錦糸梅)は
華やかで開花時期も長いからね~
● どちらもオトギリソウ科 / オトギリソウ属
● 大輪キンシバイ(錦糸梅)はキンシバイ(錦糸梅)の園芸品種
● 大きくはキンシバイ(錦糸梅)とまとめられることも
大輪キンシバイ(錦糸梅)と西洋キンシバイ(錦糸梅)の違いとは?
撮影者:スミレ
通勤路で見つけた低木が大輪キンシバイ(錦糸梅)だったと分かりました。
次なる疑問です。
またある時、いつもと違う道を通った時のこと。
大輪キンシバイ(錦糸梅)とそっくりの山吹色の植栽を見つけたのです。
山吹色の花の色、綺麗に並んだ葉っぱの形、こんもり丸い植栽。
遠目には本当にそっくりで。
近づくと花から受ける印象が全く違いました。
大輪キンシバイ(錦糸梅)は全体的に丸味のあるお花。
新しく見つけた花は、花びらの1枚1枚が離れていてもう少し細身なイメージ。
大きな特徴としては雄しべと雌しべがかなり存在感があること。
横から見ると違いが分かりやすいですよね。
西洋キンシバイ(錦糸梅)でした。
大輪キンシバイ(錦糸梅) | 西洋キンシバイ(錦糸梅) |
![]() | ![]() |
● 大輪キンシバイ(錦糸梅)は花が丸型
西洋キンシバイ(錦糸梅)は花びらが切れていて細身
● 大輪キンシバイ(錦糸梅)は雄しべが真ん中に直立
西洋キンシバイ(錦糸梅)は雄しべが離れ広がり華やか
西洋キンシバイ(錦糸梅)とビヨウヤナギ(美容柳)
撮影者:スミレ
オトギリソウ科 / オトギリソウ属
西洋キンシバイ(錦糸梅)ヒペリカム・カリキナム
この西洋キンシバイ(錦糸梅)。
最初はビヨウヤナギ(美容柳)と迷いました。
雄しべが華やかに広がっている感じ。
キンシバイ(錦糸梅)よりビヨウヤナギ(美容柳)の特徴に近しいですよね。
西洋キンシバイ(錦糸梅) | ビヨウヤナギ(美容柳) |
![]() | ![]() |

大きな特徴は一緒だけど
同じお花という印象は持たなかったの
その目立ち具合が違っていたのです。
西洋キンシバイ(錦糸梅)は、花びらの上に雄しべが離れて立っていますよね。
ビヨウヤナギ(美容柳)は花びらというより雄しべが目立っています。
雄しべは真っ直ぐではなくカールしていて、花びらから独立しているようにも見えます。

ちょっと妖艶な感じ
ビヨウヤナギ(美容柳)の名前の由来は葉っぱが柳に似ていること。
そして、雄しべの長さを「未来宮(びおうきゅう)の柳」に見立てています。
「未来宮(びおうきゅう)の柳」とは、玄宗皇帝に愛された楊貴妃の眉をたとえたもの。
詩人の白居易の言葉です。

最近はビヨウヤナギ(美容柳)を
見掛ける方が少なくなっています
西洋キンシバイ(錦糸梅)は帰化植物。
丈夫で繁殖力も旺盛です。
これからの通勤路の風景はどうなるのでしょうか?
ますます大輪キンシバイ(錦糸梅)と西洋キンシバイ(錦糸梅)が多くなってくるのかもしれませんね。
キンシバイ(錦糸梅)の仲間のまとめ
◆キンシバイ(錦糸梅)の仲間と見分け方◆
- キンシバイの人気園芸種:タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコード)
- キンシバイ(錦糸梅)と西洋キンシバイ(錦糸梅)の違い
- 西洋キンシバイ(錦糸梅)とビヨウヤナギ(美容柳)の違い
この記事では、街路樹のキンシバイ(錦糸梅)の仲間についてご紹介致しました。
★ 錦糸梅・大輪錦糸梅・西洋錦糸梅・美容柳の見分け方 | ||||
花名 | 錦糸梅![]() | 大輪錦糸梅![]() | 西洋錦糸梅![]() | 美容柳![]() |
科名/属名 | オトギリソウ科 / オトギリソウ属 | |||
別名 | ヒペリカム | ヒペリカム・ヒドコード | ヒペリカム・ カリキナム | ヒペリカム 美女柳(ビジョヤナギ) 金糸桃(キンシトウ) |
原産 | 中国 | ヨーロッパ アジア | 中国 | |
開花時期 | 6~7月 | 5月~7月 | 6~7月 | 6~7月 |
特徴 | 梅の花に似た形 小さい | 錦糸梅の園芸種 花が一回り大きく 開花時期も長い | 雄しべが離れて立つ 錦糸梅より美容柳に 似る | 花びらより 雄しべが目立つ カールして広がる雄しべ |
初夏のお花で似たようなお花、他にも色々ありますよね。
<あわせて読みたい♪>
アヤメ・花ショウブ・カキツバタ・アイリスの違いのポイントふたつ



「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。