真夏の街路樹|百日紅は何と読む?名前の由来と花言葉の哀しい伝説

スポンサーリンク
街さんぽで出逢った植物たち

真夏の暑さを表現しているような赤や濃いピンクの花。
濃い緑色の葉っぱで幹に特徴がある街路樹。

この樹木の名前を聞いたことがないという人は珍しいと思います。

古くからある、有名な花の樹の名前はなんでしょうか?

書物では「百日紅」と表記されています。

漢字にすると読みにくい、名前を聞いたらすぐにわかる。
その答えは?

モモ先輩
モモ先輩

音読みでは「ヒャクジツコウ」

スミレちゃん
スミレちゃん

訓読みでは「サルスベリ」ですね!

サルスベリ(百日紅)は真夏の暑さの中でも元気いっぱい。
濃い緑の葉っぱと赤い花を咲かせています。

蝉の声が似合う樹木だと感じますね。

この記事では、サルスベリ(百日紅)の特徴、名前の由来と別名をお花初心者さんにもわかりやすく、
あわせて花言葉の伝説も紹介いたします。

サルスベリ(百日紅)の特徴と名前の由来

  • サルスベリ(百日紅)の特徴:夏に花咲く樹皮がツルツルした落葉樹
  • サルスベリの名前の由来:哀しい昔話とユーモラスな和名
  • サルスベリの花言葉:花の様子からと和名からきたもの
スポンサーリンク

サルスベリ(百日紅)|真夏に花が咲く人気の街路樹


撮影者:スミレ
ミソハギ科 / サルスベリ属
サルスベリ

どうしてもお花が寂しくなってしまう真夏。
開花時期が長いサルスベリ(百日紅)は道行く人を楽しませてくれる花ですね。

サルスベリは真夏の暑さに強いだけではなく、耐寒性もある落葉樹です。
赤やピンクの花が7月~10月頃まで咲いています。

サルスベリは日本には江戸時代にやって来ました。
当初は仏縁の樹木としてお寺の境内に植えられていました。

今では公園・街路樹・お家のシンボルツリーとしても人気の樹木ですね。

サルスベリは樹高約3~7mぐらいに成長する木です。
そのため、なかなかサルスベリの花を間近で見るのは難しいのです。

サルスベリの樹の下に立つとほのかな香りがするんですよ。

できるだけ近寄って香りをかいでみてくださいね。

モモ先輩
モモ先輩

サルスベリの下を通って

香りに気づかないのはもったいない

また、サルスベリには色々園芸品種があります。
矮小化された品種なら手の届くところに花があります。

こちらは香りを確かやすいから近寄ってみてね。

スミレちゃん
スミレちゃん

甘い香りでした♪

サルスベリ(百日紅)の樹皮は生えてから1年が過ぎるとはがれ、ツルツルし始めます。


撮影者:スミレ
サルスベリの樹皮がはがれたところ

街さんぽでサルスベリ(百日紅)に出会ったら樹皮を観察してみてくださいね。
幹の感触を確かめるのも面白いですよ。

サルスベリは成長が著しい樹木のため、毎年の剪定は欠かせません。

晩秋~冬に剪定する必要があります。

スミレちゃん
スミレちゃん

お家のシンボルツリーにする場合は

知っておくといい知識ですね

モモ先輩
モモ先輩

お庭のスペースが心配なら

矮小化された品種を選ぶといいよ

サルスベリの特徴

● 夏の代表的な花で開花期は長い(7~10月)

● 1年経過すると樹皮がはがれて幹がツルツルし始める

●  成長著しく毎年の剪定必須な樹木

サルスベリ(百日紅)の名前の由来|哀しい昔話とユーモラスな和名


撮影者:スミレ
ピンクのサルスベリ

サルスベリ(百日紅)の名前の由来はふたつあります。

ひとつは訓読みサルスベリの由来、もうひとつは音読みのヒャクジツコウの由来です。

サルスベリ(百日紅)の名前の由来

  1. 幹がツルツルしているので猿も滑るという意味から
  2. 朝鮮の昔話から

訓読みの由来は、サルスベリの植物の生態からつけられたもの。
見たままそのままでユーモラスですよね。

音読みヒャクジツコウの方は哀しい昔話から。
簡単にご紹介しておきましょう。

◆ヒャクジツコウの哀しい昔話◆

朝鮮半島の昔話に「百日紅」の花のお話があります。

むかしむかし、ある村で若い娘を竜神に捧げる習わしがありました。
そこへ王子がやってきて竜神と戦い、村娘の救出に成功します。
王子と村娘は恋仲になりました。

100日後に戻ると約束して一旦村を出た王子。
約束通り王子が戻ってきた時、村娘は王子を思いこがれて亡くなっていたのです。
王子はたいそう悲しみました。

村娘の墓から百日紅の花が100日間咲き続けたと言います。

昔話の名前の由来もサルスベリの花の生態に関係します。

サスルベリ(百日紅)の花が長く咲くことから
100日間咲いた昔話が生まれたのでしょうか?

スミレちゃん
スミレちゃん

ユーモラスな”猿が滑るからサルスベリ”
の名前の由来の方がいいな

モモ先輩
モモ先輩

本当は猿はサルスベリの木に登れるけどね。

<ちょっと耳より情報>

サスルベリの中国名が素敵なのでご紹介します。

中国でサルスベリは「百日紅(ヒャクジツコウ)」より一般的に「紫微(シビ)」という名前で呼ばれています。

17世紀の学者、王象普(オウショウシン)が書いた植物事典、「二如亭群芳譜(ニジョテイグンホウフ)」には
「紫微(シビ)」の項目で取り上げられてます。

スミレちゃん
スミレちゃん

中国での本名は「紫微(シビ)」さんだったのですね

サルスベリ(百日紅)の花言葉|花の形と名前の由来から


撮影者:スミレ
白の矮小化品種のサルスベリ

サルスベリの花の生態からきた花言葉をご紹介しますね。

「雄弁」

花びらがちりめんのように縮れているところから。

「愛敬」

まとまって咲くサルスベリの可愛らしさを表現したのでしょうね。

和名サルスベリの名前の由来から来ている花言葉もありますよ。

花言葉は「不用意」

モモ先輩
モモ先輩

猿はサルスベリに登れるから
あくまでもイメージね。

サルスベリ(百日紅)の特徴・名前の由来と花言葉のまとめ

先に「ヒャクジツコウ」と聞き「百日紅」の漢字を読めば、知らない樹木のように思えるサルスベリの木。

日本では「ヒャクジツコウ」と呼ぶこともありますが、一般的には「サルスベリ」の和名が浸透しています。

スミレちゃん
スミレちゃん

実は知っているお花だったなんて
初心者あるあるです。

また、中国では「紫微(シビ)」と呼ばれ、「百日紅(ヒャクジツコウ)」の方が別名でした。

サルスベリの木の特徴は樹皮がはがれることと、ほのかな香りがすることです。

この記事では、サルスベリ(百日紅)の特徴、名前の由来と別名をお花初心者さんにもわかりやすく、
あわせて花言葉の伝説をご紹介致しました。

サルスベリ(百日紅)の特徴と名前の由来

  • サルスベリ(百日紅)の特徴:夏に花咲く樹皮がツルツルした落葉樹
  • サルスベリの名前の由来:長く花の咲く様から哀しい昔話、樹木の様子からユーモラスな名前
  • サルスベリの花言葉:花の様子からと和名からきたもの
★ サルスベリ(百日紅) 7/31 8/29 誕生花
科名/属名 ミソハギ科 / サススベリ属
原産 中国南部
学名 Lagerstroemia indica
英名 Crape myrtle
中国名 紫微(シビ)
和名 サルスベリ(百日紅)
別名 ヒャクジツコウ(百日紅)
くすぐりの木
花言葉  「雄弁」「愛敬」「不用意」
開花時期 7~10月
花色 赤・白・ピンク・うす紫
特徴 ・樹皮がはがれる
・ほのかな甘い香り

街歩きで見つけた公園の樹木、お家のシンボルツリー、街路樹にも色々ありますね。

あなたの気になる街角の樹木は何ですか?

<あわせて読みたい♪>

木槿(ムクゲ)に似た花、芙蓉(フヨウ)の違いは葉っぱにあり!

木槿(ムクゲ)と芙蓉(フヨウ)|見分けるポイントは違和感を持った箇所だった!
夏を代表する花、木槿(ムクゲ)と芙蓉(フヨウ)の簡単な見分け方についてご紹介。雄しべのカーブ、葉っぱの大きさ、株全体の特徴で見分けられます。

ノウゼンカズラ(凌霄花)|夏を告げるオレンジの鈴なりラッパ

ノウゼンカズラ(凌霄花)|夏を告げるオレンジ色の鈴なりラッパ
ノウゼンカズラ(凌霄花)の名前の由来と花言葉、あわせてアメリカノウゼンカズラとの見分け方をお花初心者さんにもわかりやすく紹介致します。

夾竹桃|復興と希望のシンボルの街路樹、でも毒性には気を付けて

キョウチクトウ(夾竹桃)は復興と希望の街路樹、でも毒性には気をつけて
見上げれば樹木にも可憐な花が咲いていることに気づきます。 春~初夏の街路樹で楽しめる花さんぽといえば? ハナミズキ・ヤマボウシ 、そしてキョウチクトウですね! 6月に入って白いキョウチクトウ(夾竹桃)が咲き始めました。 雨に濡れた緑色の葉っ...

「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました