花束を贈られるのが嫌い、という方には会ったことがありません。
いただいた瞬間の華やぎやときめき。
いつまでも心に残りますよね。
でもその後、困ったことはありませんか?
- ラッピングは外した方がお花にはラクなんだろうか?
- 花束にしているゴムは崩してしまって大丈夫?
- 少しでも長持ちさせるのに何かできることは?
- ブーケとアレンジメントでお手入れ方法に違いはある?
心配ですよね。
花束・ブーケの形のまま、花瓶に生けてもいいものなのか?
取り扱い方によって、ずいぶん花の命が変わってしまいそうで。
ちなみに、ブーケとは花束は同義語です。
日本ではラウンド型の花束を、特にブーケと表現する場合があります。
ここでは花束に統一して進めますね。
この記事では、花束やアレンジメントをいただいた時に、
どうしたらいいのかをお話ししていきます。
◆花束・アレンジメントをいただいた後にすること◆
- すぐにするお手入れ
- 似合う花瓶の選び方
- 長持ちさせるための日常のお手入れ
花束をいただいたら最初にすること
お家に帰ってきたらラッピングは外しましょう。
花束を束ねている紐などはそのままで大丈夫です。
ここですることは3つだけです。
- 茎の先全てを1㎝程度切り、長さを揃える。
- 茎のぬめりは流水で洗っておく。
- 束ねている紐の位置ぐらまで水を入れる。
切り花の基本のお手入れは、こちらの記事も参考にしてください。
>関連記事 紫陽花の切り花を長持ちさせる法(保存版)
花瓶の大きさと素材選び
もともと、花束はそのまま花瓶に飾って、綺麗に見える様に作られています。
基本的に花束を束ねてある部分を外す必要はありません。
どんな花瓶が花の美しさをより輝かせるでしょうか?
花束のお花の部分と花瓶の高さが1.5:1位が、花束を華やかに引き立たせます。
また、元々お花は自然界の生きもの。
花瓶の素材は、無機質なものよりナチュラル系の素材と相性がいいです。
ガラス製や陶器製などがおすすめです。
花束を長持ちさせる日常のお手入れ法
花束はいただいた瞬間が絶頂期。
夏場は3日、冬は1週間を目安に束をばらし、傷んでいる部分を取ります。
後は、普通の切り花のお手入れと同じになります。
茎部分は毎日流水で洗った後、水切り・水揚げ。
花器も細菌が繁殖しないように洗剤で洗うのがベター。
そして、高くて深い花器から小さくて浅い花器へ。
ご自身のセンスでバランス良く生け直していきます。
(ココが難しいんですよね~。何事も練習、練習。)
水の入れ替えのポイント
水替えの度に活力剤を入れる。
(漂白剤・10円玉・炭などでも代用可能。)
注:水切りとは茎を水の中で切ること。その後水につけたままで水揚げします。
>関連記事 紫陽花の切り花を長持ちさせる法(保存版)