梅雨時の6月~7月に咲く紫陽花(アジサイ)は日本古来の花です。
昔から和歌にも読まれていて万葉集にも紫陽花の歌が二首あります。
日本は紫陽花王国と言っていいでしょう。
私は紫陽花の魅力を、多彩な花色、移りゆく花色の変化と感じています。
紫陽花は、花の色によって意味する花言葉も変わってきます。
母の日、父の日、ジューンブライドの花束にもよく使われているので、間違って使うと大変!
この記事では、紫陽花の名前の由来~別名、花の色と花言葉についてまとめました。
紫陽花は6月の花嫁のブーケ、父の日のギフトにも人気のお花。

紫陽花ギフトに人気の品種も併せて紹介しますね
参考にしてくただけると嬉しいです。
◆紫陽花(アジサイ)の名前の由来・別名・花の色・花言葉◆
- 紫陽花(アジサイ)の名前:集(あづ)・真(さ)・藍(あい)から
- 紫陽花の別名:てまりばな・よひら・ひちへんげ・はっせんか・がくばな
- 土壌による花色:日本では酸性土の青紫が基本
- 紫陽花の花言葉:花色共通「家族団」「仲間」「移り気」
- 紫陽花の色別花言葉:白「寛容」 青「清澄」 赤「元気な女性」
紫陽花(あじさい)の名前と由来
撮影者:スミレ
● 集(あづ)・真(さ)・藍(あい)を言葉からの呼び名。
● その他に「集真藍」「味狭藍」「安治佐為」漢字も当てられている
みんなで寄り添って生きている感じ?
日本らしい花という気がします。
元々紫陽花とは、唐の詩人白居易が命名した別の紫の花です。
平安時代の学者源順(みなもとのしたごう)が日本のアジサイにこの漢字を当てたので、
中国原産と間違われる時代が続いたようです。
牧野富太郎博士が「植物研究雑誌」に掲載したのをきっかけに、
アジサイが日本原産であることが、世界中に知られるようになったんですね。
中国の紫陽花と紛らわしいので、アジサイ表記の方がいいでしょうけれど、
私は現在使われている「紫陽花」という漢字が好きなのです。
この記事では、品種名以外は漢字の「紫陽花」表記にしています。
以下に紫陽花の科名・属名・学名・和名をまとめました。
★ 紫陽花(アジサイ) 6月28日誕生花 | ||
科名 属名 | アジサイ科 (ユキノシタ科説 | アジサイ属![]() |
学名 | Hydrangea (ハイドランジア) | ギリシャ語のhydro(水) +angeion(容器)が語源(諸説あり) |
和名 | あじさい | あづ(集)+さ(真)+藍(あい) 青い花が集まって咲く様子を表現 |
形態 | 低木 | 開花は5月下旬~8月中 |
紫陽花(あじさい)の別名
撮影者:スミレ
紫陽花は日本古来の花なので、季語となる別名も豊富にあります。
以下はよく使われている呼び名です。
● てまりばな
● 四葩(よひら)
● 七変化(ひちへんげ)
● 八仙花(はっせんか)
● 額花(がくばな)
詩的で綺麗な名前ですね。
紫陽花はまた、植物学者のシーボルトが名前をつけた花としても知られています。
シーボルトは愛するお滝さんの名前から、紫陽花の英名を
Hydrangea macrophylla Seringe Otakusa と「日本植物誌」に記しました。
実はこれ、個人の名前をつけるなんてけしからん、と植物学の専門家からは不評なのだそうです。
日本の植物学者の父、牧野 富太郎先生もそのひとりです。
江戸時代にスパイ容疑で国外退去となったシーボルトですが
本当に遊女お滝さんを愛していたというエピソード、私は嫌いではありません。
長崎の人は、今でも紫陽花のことをオタクサと呼んだりするそう。
土壌による紫陽花の花色の違い
撮影者:スミレ
花色の移り変わりが特徴の紫陽花。
葉っぱと同じ緑色から次第に色づき始めます。
● 白
● 薄ピンク~赤
● 青~紫
紫陽花の色はもともと持っているアントシアニンの色素量によって決まります。
アントシアニンが多いほど濃い青色になります。
また、紫陽花の色が、どんな色になるかは土壌に大きな影響を受けます。
土壌にアルミニウムがなければピンク色の紫陽花に。
濃いピンクになるか薄いピンクになるかは、その紫陽花が持っている色素量で変わってきます。
● 酸性土は青色系のお花
● アルカリ性の土は赤系統
その理由は、日本は酸性雨が降るからだそうなんです。
なるほど!

原種ガクアジサイは青紫が基本色
謎がとけたような気がしませんか?
基本のガクアジサイの青色。
花色の変化が大きいので観察が楽しみな品種です。
ちなみに、白の紫陽花はアントシアニンの色素がないからです。
色の変化もありません。
純白の紫陽花も清楚で綺麗ですよね。
● 青い花を咲かせたいなら硫酸アルミニウムを溶かした水をまく
● ピンクの花を咲かせたいなら炭酸カルシウム(石灰)をまく
紫陽花|花の色によって違う花言葉
撮影者:スミレ
紫陽花の花言葉というと昔から代表的なものが、
「移り気」「変わりやすい心」
花色が変わるところから作られたのでしょう。
ネガティブワードでは、こんなものもあるんですよ。
「高慢」「無常」「あなたは冷たい」「冷酷」
花言葉とは、元々ヨーロッパの社交界で生まれたものです。
花を贈る時に花言葉で意味を持たせていたのですね。
その多くは花の特徴・形態から名付けられそうです。
「移り気」「変わりやすい心」は納得としても・・・
「高慢」「無常」「あなたは冷たい」「冷酷」

ずいぶんな言われようですね
こんな花言葉があるならプレゼントにしづらい?
そんなことはありません。
ポジティブな意味もたくさんあります!
紫陽花は小さな花(実際はガク)が集まって咲いています。
「家族」「仲間」の花言葉もあります。

ほっとしますね
次に、花色による花言葉とプレゼントのおすすめ品種を見ていきましょう。
白い紫陽花の花言葉
紫陽花には可愛い白い花も多いです。
私が一番に覚えた白い紫陽花は、西洋アジサイのアナベルでした。
繊細さと華やかさを兼ね備えているのが魅力ですね。
ガーデニングでは初心者向きの品種というのもあって、
色々な場所で見かけるのかな。
西洋アジサイのひとつシュガーホワイト。
純白の立体的なお花です。
ゴージャスな鉢植えは贈り物にピッタリです。
開店祝いなどにもいかがでしょうか。
青い紫陽花の花言葉
「冷淡」・「辛抱強い愛情」・「辛抱強い女性」・「清澄」
紫陽花の基本の青色は、両極端に意味が分かれました。
撮影者:スミレ
「辛抱強い愛情」・「辛抱強い女性」の花言葉は、上でも述べましたが、
シーボルトとおたきさんの悲恋から来ているそうなんです。
透明感のある青色が美しいのが紫陽花らしいと感じます。
個人的に青の花言葉には「清澄」を採用したいと思います!
青い紫陽花のプレゼントの品種は迷うほど色々あります。

こじんまり可愛い水色のてまりてまり
ガク咲きのブルースカイの濃い空色も魅力的よ
紫陽花の青い花色は花言葉が豊富です。
プレゼントには選んだ花言葉を添えて贈りましょう。
サムシングブルー。
結婚式で何かひとつ青いものを身に着けるといいといわれていますね。
青系の紫陽花は花嫁さんのブーケにもよく使われています。
赤やピンクの紫陽花たちの花言葉
「元気な女性」
紫陽花が咲くのは日本では梅雨時。
西洋では気候の良い季節に咲きます。
そんなイメージから付けられた花言葉なのでしょう。
撮影者:スミレ
赤系・ピンク系は花色も鮮やかですよね。
ひとつおすすめするならダンスパーティ。
周りの装飾花が踊っているようで、艶やかなんですよ。
最近では、母の日ギフトに紫陽花も増えています。

いつまでの元気でいてね
という気持ちをこめて
ダンスパーティに花言葉を添えて贈ると喜ばれると思います。
紫陽花のブーケ
紫陽花は集まって咲くことからブーケにも最適な花なのです。
母の日・父の日の花束のギフト。
また、ジューンブライドのブーケとしても人気です。
- 花嫁さんの花束と考えると、白の「寛容」は結婚生活に必要不可欠な感じ。
- 白のウエディングドレスとの色合いを考えると、ピンク「元気な女性」や青「清涼」も合います。
- また、紫陽花全体の花言葉には「家族団らん」という、新生活にピッタリのものもあります。
白・ピンク・青の色の組み合わせは、ゴージャスな花束になりますね。
結婚式に使われる場合。
年配の人も多くいらっしゃいますから、あなたが選んだ花言葉の意味もきちんとお伝えしてくださいね。
紫陽花の別名と花言葉まとめ
撮影者:スミレ
紫陽花には、たくさんの花色や品種があり、花言葉の意味も多彩でしたね。
この記事では、紫陽花の和名・学名・別名と由来、花色による花言葉をお届けしました。
◆紫陽花の別名と由来、色による花言葉◆
- 紫陽花(アジサイ)の名前:集(あづ)・真(さ)・藍(あい)から
- 紫陽花の別名:てまりばな・よひら・ひちへんげ・はっせんか・がくばな
- 土壌による花色:日本では酸性土の青紫が基本
- 紫陽花の花言葉:花色共通「家族」「仲間」「移り気」
- 紫陽花の色別花言葉:白「寛容」 青「清澄」 赤「元気な女性」
母の日・父の日・6月の花嫁のブーケの需要も多い人気のお花です。
紫陽花をプレゼントにする時には、ぜひ花言葉を添えて贈ってくださいね。
![]() | 父の日ギフト 鉢植え フレッシュあじさい ブルー系てまり型 群馬 黒保根 鉢花の郷 ニキフルールのあじさい 父の日 送料無料 紫陽花 アジサイ 鉢植え ギフト プレゼント 鉢花 ファザーズデイ 価格:6,000円 |
<あわせて読みたい♪>


「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。