オオデマリと紫陽花の見分け方、コデマリと雪柳との違いとは?

スポンサーリンク
似ている花の見分け方
スポンサーリンク

コデマリ|オオデマリよりユキヤナギに似ている


撮影者:スミレ
バラ科/シモツケ属
コデマリ
別名:鈴懸(スズカケ)

コデマリの名前の由来は白い小さな花が固まって咲くところから。

鈴が連なっているようにも見えるので鈴懸(スズカケ)の別名もあります。

オオデマリと似ているところは、白い花が固まって咲いているところだけ。
ひとつのかたまりは直径約5センチほどの小さい花です。

コデマリはオオデマリと名前で迷うタイプのお花です。

スミレちゃん
スミレちゃん

姿形は見分けやすいです。

<コデマリの特徴>


撮影者:スミレ
バラ科/シモツケ属

コデマリ

1.コデマリは垂れた枝の先に白い花が固まって咲く。

私のコデマリの第一印象。

全体的には春のユキヤナギのイメージでした。
ユキヤナギのように、白い小さな花がいっぱい垂れ下がる様に咲いていたのです。

それもそのはず。
ユキヤナギもコデマリもバラ科シモツケ属です。

スミレちゃん
スミレちゃん

ユキヤナギこそ、コデマリの仲間だったのですね。

小さな白い花が垂れ下がって咲くユキヤナギ。
4月頃に、住宅街のあちらこちらで見かけるお馴染みの花です。

コデマリも木の全体像はユキヤナギに似ています。

スミレちゃん
スミレちゃん

咲いている雰囲気が似ているの。

バラ科 / シモツケ属
ユキヤナギ
バラ科/シモツケ属
コデマリ

この写真を撮った日にも、幼稚園児と一緒のお母さんが
「綺麗だね~。ユキヤナギかな~?」
と言いながら自転車で去って行く場面に遭遇しました。

その気持ちはよくわかると思った「鏡花水月★花つむぎ」管理人のスミレです。

モモ先輩
モモ先輩

ひとつひとつのお花を見ると
形の違いがわかるよ。

バラ科 / シモツケ属
ユキヤナギ
バラ科/シモツケ属
コデマリ
雪柳


2.コデマリはユキヤナギの終わりかけに咲き始める

遠目にはまだ咲いているユキヤナギと思って、
近づいてみたらコデマリだったということがよくありました。

お花の見分け方のコツのひとつは開花時期です。

参考までにざっくりと。

ユキヤナギ・コデマリ・オオデマリ・紫陽花(アナベル)の開花順

  1. ユキヤナギ(4月)
  2. コデマリ(4~5月)
  3. オオデマリ(4月後半~6月)
  4. 紫陽花(5~8月)
★ コデマリ 4月15・24日誕生花
科名/属名バラ科/シモツケ属
原産 中国南東部
学名Spiraea cantoniensis
英名Reeves spirea
Reeves meadowsweet
別名手毬花(テマリバナ)
鈴懸(スズカケ)
団子花(ダンゴバナ)
花言葉「優雅」「友情」
開花時期4~5月
花色
特徴落葉低木 樹高1~1.5m

別名はオオデマリと同じ手毬花(テマリバナ)。

オオデマリとコデマリの名前は、本名が似ている上に同じ別名を持っているのです。

スミレちゃん
スミレちゃん

オオデマリとコデマリの見た目はまったく違います。
名前で混同するのも無理はありません。

コデマリはバラ科/シモツケ属。
オオデマリはレンプクソウ科/カマズミ属。

オオデマリとコデマリは全然別の植物です。
コデマリはオオデマリよりユキヤナギに似ています。

オオデマリ、コデマリ、紫陽花(アナベル)の違いと見分け方まとめ

オオデマリ・コデマリ・アジサイは、みんな同じ別名「テマリバナ」と呼ばれています。

そこが間違えやすい原因のひとつでした。

開花時期を見分ける手掛かりにすることができます。

この記事では、オオデマリ、コデマリの違いと、紫陽花(アナベル)の見分け方について
あわせてコデマリとユキヤナギの違いもお伝え致しました。

オオデマリと紫陽花、オオデマリとコデマリの違いについて

  • オオデマリはシンボルツリー
  • オオデマリとスノーボールは葉で見分ける
  • オオデマリにそっくりな紫陽花の白い花(アナベル)
  • コデマリはオオデマリよりユキヤナギに似ている
  • 開花順:ユキヤナギ⇒コデマリ⇒オオデマリ⇒アジサイ
★ オオデマリ・コデマリ・紫陽花(アナベル)の見分け方
花名コデマリ
(誕生花:4/15,24)

オオデマリ
(誕生花:5月28日)
アジサイ
(誕生花:6月3日)

科名
属名
バラ科
シモツケ属
レンプクソウ科
カマズミ属
アジサイ科
アジサイ属
原産中国南東部 日本・中国日本
別名テマリバナ
スズカケ
ダンゴバナ

テマリバナ
ジャバニーズ・
ノーボール
テマリバナ
開花
時期
4~5月4月後半~6月5月下旬~8月
特徴
1~1.5mの低木
垂れ下がった枝に固まって咲く
白・ピンク
花直径10センチ位
1~3mの樹木
白・青紫系・ピンク系
品種多し
柔らかな葉
1mまでの低木
言葉「優雅」「友情」「絆」「移り気」
「家族」
白:「寛容」

他にも間違いやすく似ているお花がありますよね。

<あわせて読みたい♪>

紫陽花の名前と由来~色別花言葉を徹底解説!

紫陽花の名前の由来と別名|ギフトに最適な花色と花言葉を徹底解説
紫陽花の名前の由来や別名、花の色の違いの理由と花言葉について、お花初心者さんにもわかりやすくお届けします。 あわせて紫陽花ギフトに人気の種類やオススメ品種もご紹介しています。 母の日や父の日のプレゼント選びの参考にしてくただけると嬉しいです。

ユリとカサブランカとアマリリスの分け方

ユリ、カサブランカとアマリリスを簡単に見分ける方法
ユリとカサブランカとアマリリスの見分け方について。 カサブランカはユリの1品種です。 アママリリスとユリは花の咲き方に違いがあります。

【四季別一覧】似ている花の違いと見分け方

【四季別一覧】似ている花の違いと見分け方
「鏡花水月★花つむぎ」では身近なお花で姿形が似ている花、 名前を混同しやすいお花を取り上げてきました。 この記事では道端や公園など身近なお花の見分け方をスッキリ解決。 似ているお花をワンポイントで見分ける方法をまとめて一覧にしています。 お花初心者さんが花さんぽにお出かけする時にご活用いただけると嬉しいです。


「鏡花水月★花つむぎ」では、植物豆知識から花言葉、初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットなどをご紹介しています。
また、お立ち寄りくださると嬉しいです。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました