初夏の植物園に行った時のこと。
ちょっと離れたところから人々の声が聞こえてきました。
「これは芍薬の花?牡丹かな~♪」



芍薬を薔薇と見間違ったことあり
華やかに重なるシャクヤク(芍薬)の花びら。
ヨーロッパでは「5月の薔薇」の別名もあります。
薔薇とさえ見間違った経験も持つ「鏡花水月★花つむぎ」管理人スミレ。
ボタンとシャクヤクは区別がつかないのも無理もないと思うようになりました。
この記事では、ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)の違いと簡単な見分け方をお伝えしていきますね。
◆ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)の違いと簡単な見分け方◆
- ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)を開花時期で見分ける
- ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)を樹木か草花かで見分ける
- ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)を蕾と葉っぱで見分ける
ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)|開花時期で見分ける



牡丹の花
最初にお伝えしたいのは、牡丹も芍薬も同じボタン科の花だということ。
大きなひとくくりではボタンなのです。
英名:peony(ピオニー)
ヨーロッパでは牡丹と芍薬は明確に区別されていません。
しかし日本では慣用句もあります。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
日本人としてはきちんと区別したいのが人情ですよね。
牡丹と芍薬を一番簡単に見分ける方法は開花時期です。
牡丹は4月後半から5月に開花。
晩春に咲くのが牡丹の花です。



ボタンはツツジと一緒の頃ね
芍薬は5月〜6月のお花。
完全に初夏の花になりますね。



シャクヤクはサツキと同じ頃
ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)|樹木か草花かで見分ける



芍薬の花
牡丹と芍薬を開花時期での見分け方は大きな手がかりになります。
4月なら牡丹、5月下旬なら芍薬と見当がつけられますね。
とはいえ昨今の変化する気象。
絶対的な目安ではありません。



品種改良されたものも多いからねぇ
牡丹と芍薬、見た目での違いとは何でしょうか?
どちらも薬草として入ってきた歴史は同じです。
見た目には大きな違いがありました。
全国各地の有名な牡丹寺を思い出してください。
お寺の境内にある大きな牡丹の木。
そうです!
● 芍薬は多年草の草花。
中国で芍薬には「花の宰相」という別名があります。
芍薬の和名「エビスグスリ」とは異国から来た薬草という意味です。



シャクヤクは華やかな薬草なんですね
江戸時代以降は、日本でも園芸種としても楽しまれるようになりました。



シャクヤクの園芸品種は3000種以上あるよ
<ちょっと耳より情報>
美しい女性の姿や所作をたとえた慣用句。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
シャクヤク(芍薬)とボタン(牡丹)を見分ける手掛かりになります。
低木の牡丹は横に広がる性質を持ち、
草花の芍薬は真っ直ぐに立つ姿が特徴的なのです。
ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)|葉と蕾で見分ける
お花の形がそっくりさんのボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)。
次は葉っぱと蕾に注目してみましょう。
ボタン(牡丹) | シャクヤク(芍薬) 蕾 |
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
● 葉っぱに艶なし、切れ込みあり | ● 葉っぱに艶あり、切れ込みなし |
その他の小さな違いです。
● 牡丹の蕾は先がとがっている。



正直、蕾で見分けるのは難しかったです
ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)の簡単な見分け方まとめ
ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)は開花時期が微妙に違います。
大きな違いは樹木か草花かということ。
見分けやすい箇所は葉っぱの艶と形です。
この記事では、ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)の違いと簡単な見分け方をお伝え致しました。
◆ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)の違いと簡単な見分け方◆
- 開花時期:晩秋の牡丹・初夏の芍薬
- 樹木か草花か:低木で横に広がる牡丹・草花でスッキリ立つ芍薬
- 蕾:とがっている牡丹・丸い芍薬
- 葉:艶なし切れ込みありの牡丹・艶あり切れ込みなしの芍薬
★ ボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)の簡単な見分け方 | ||
花名 | 牡丹![]() ![]() ![]() | 芍薬![]() ![]() ![]() |
科名/属名 | ボタン科/ボタン属 | |
原産 | 中国 | |
別名 | エビスグサ | |
開花時期 | 4月下旬~5月中旬 | 5~6月 |
花色 | 赤・白・黄・ピンク オレンジ・緑 | 赤・白・黄・ピンク |
特徴 | 落葉低木 葉に艶なし・切れ込みあり 蕾の先端がとがっている | 多年草 葉に艶あり・切れ込みなし 蕾が丸い |
初夏の花で似ているお花の慣用句。
もうひとつ有名なものがありましたね。
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」
<あわせて読みたい♪>
あやめ、花しょうぶ、かきつばた、アイリスを簡単に見分ける2つのポイントです








「鏡花水月★花つむぎ」では、花の別名の由来・花言葉・初心者でもできる鉢植えの育て方、花さんぽのスポットまでをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。