植物トリビア

スポンサーリンク
名前の由来と花言葉

蔓日々草(ツルニチニチソウ)の花言葉と名前の由来に通じるもの

常緑で青紫の花が咲く蔓日々草(ツルニチニチソウ)は、街のあちらこちらで目につきます。 黄色が多い春のお花の中で存在感を放つ、青味がかった紫色のお花と光沢ある緑の葉っぱ。 こんなに綺麗なのに、空き地に雑草の様に生えているのが不思議でした。 「...
名前の由来と花言葉

キョウチクトウ(夾竹桃)は復興と希望の街路樹、でも毒性には気をつけて

見上げれば樹木にも可憐な花が咲いていることに気づきます。 春~初夏の街路樹で楽しめる花さんぽといえば? ハナミズキ・ヤマボウシ 、そしてキョウチクトウですね! 6月に入って白いキョウチクトウ(夾竹桃)が咲き始めました。 雨に濡れた緑色の葉っ...
名前の由来と花言葉

チューリップの魅力の理由とチューリップマニアの歴史を探る

誰もが知っている春の花、チューリップ。 なぜ、チューリップは世界中の人々から愛される人気のお花なのでしょうか? この記事では「鏡花水月★花つむぎ」管理人がチューリップの魅力の理由を語ります。
名前の由来と花言葉

睡蓮(スイレン)名前の由来と花言葉の物語

睡蓮は水生植物の代表格です。 スミレちゃん 長い間、夏の植物と思っていました。 実は睡蓮の原産地は温帯~熱帯に分布しています。 熱帯性・耐寒性の2種類の睡蓮があるので、通年で見ることができるのです。 この記事では、睡蓮の名前の由来と別名、睡...
名前の由来と花言葉

早春に咲く道端の青い草花「星の瞳」の本名にビックリ!

春の草花で菜の花やスミレならわかる。 それ以外の花はお手上げなことはないですか? 「鏡花水月★花つむぎ」管理人も数年前までそんな感じでしたよ。 桜が開花し始めた、ガーデニング始めて3年目の春のことでした。 この記事では、通勤・通学路でよく見...
error: Content is protected !!