冬場のお花が少ない時に目を引く南天の赤い実。
お正月に南天の存在を認識した方も多いでしょう。
冬場の赤い実の樹木=南天=お正月の縁起もの
そう頭に刷り込まれていました。
街中の軒先で見かけた鮮やかな赤い実を見て。
「あ、南天だ!」と自信を持って言ったのです。
そばに居たガーデニングの先輩がすかさず修正してくれました。
これは万両(まんりょう)よ。
南天(ナンテン)と一緒で縁起物の植物ね。
千両も(センリョウ)もあるけど知ってる?
他にもよく似た縁起物の植物があるんですね。
千両や万両は南天と同じく、お正月の生け花や寄せ植えにされています。
この記事では、見た目も名前も似ている植物の千両(センリョウ)と万両(マンリョウ)の見分け方と
似ている植物の南天(ナンテン)との違いを、お花初心者さんにもわかりやすくご紹介いたします。
◆千両・万両・南天の違いと見分け方◆
- 千両(センリョウ)の実:葉の上にまとまって
- 万両(マンリョウ)の実:葉の下で鈴なり
- 南天(ナンテン)の実:ぶどうの房のよう?
(千両)センリョウ|葉の上に赤い実がつく
撮影者:スミレ
センリョウ科/センリョウ属
千両(センリョウ)
千両と万両が仲良く隣り合って植えられていました。
千両にはまだあまり実がついていませんでした。
教えてもらわないと気づかなかったですね。
千両の原産地は日本を含む東アジアの温かい地方です。
比較的簡単に、挿し木や種から生長させて増やすことができます。
千両は光沢のある葉が特徴です。
葉っぱがは厚くて
ギザギサしていますね。
ギザギザの切れこみを鋸歯(キョシ)と言うよ。
千両は、艶のある深緑の葉と真赤な赤い実の対比が目立つ植物です。
主な鑑賞対象は赤い珊瑚のような実。
千両の赤い実が見られるのは晩秋~冬の間です。
黄色に熟す実の「黄実千両(キミノセンリョウ)」という品種もあります。
千両は縁起もの植物。
お正月の生け花に最適です。
千両は6月頃に小さな黄緑色の花が咲きます。
花びらもガクもない小花なので見過ごさないでくださいね。
千両は暖地生まれなので意外に寒さは苦手です。
冷たい風に当たるとすぐに葉っぱが弱るという特徴を持っています。
花の後にできる小さな赤い実は冬の間も落ちません。
● 千両(センリョウ)は葉の上に実がつく
葉っぱの上にまとめて実がつく華やかな縁起木です。
万両(マンリョウ)|葉の下に赤い実がつく
撮影者:スミレ
サクラソウ科/ヤブコウジ属
万両(マンリョウ)
万両と千両は同じ頃、11~1月が鑑賞時期です。
名前も似ているので間違えやすいのですね。
万両はしっかりとした茎が直立しているのが特徴です。
千両よりやや大きめの葉と実です。
万両は7月頃に小枝の先に白い花をつけます。
花の後に青い実ができて冬になると真赤になります。
黄色の実の「キミノマンリョウ」、白い実の「シロミノマンリョウ」
などの品種も栽培されています。
万両の実は翌年の5月頃まで残っていることがあります。
見逃したと思っても諦めずにね。
花と実を両方鑑賞できることもあるよ。
千両と万両の見分け方でわかりやすいのは実のつき方です。
● 万両(マンリョウ)は大きな葉の下に鈴なり
サクランボみたいに可愛い♪
万両(マンリョウ)は葉の下に垂れ下がる様に実がつきます。
また、千両よりもいっぱい実がつきます。
豊作のイメージですよね。
「万両」の名をつけて正月の縁起物として売られたのが始めです。
お正月の花あしらいに万両の鉢植えは人気です。
その他の縁起もの植物|一両・十両・百両
その他にも似ている呼び名を持つ「一両」・「十両」・「百両」があります。
一両はアリドオシ、十両はヤブコウジ、
百両はカラタチバナの別名を持っているよ。
これで縁起ものが一、十、百、千、万とそろい踏みですね。
万両が一番上ですか?
一番上は「億両(オクリョウ)」の別名を持つ「深山樒(ミヤマシキミ)」です。
「億両」は夏に小さな花を咲かせ、冬には鮮やかな赤い実をつける樹木です。
山歩きで見つけることができます。
億両(オクリョウ)は葉や実にアルカロイドの毒があります。
見つけても眺めるだけにしておきましょう。
南天(ナンテン)の実はぶどうの様に垂れ下がる?
撮影者:スミレ
メギ科/ナンテン属
南天(ナンテン)
千両と万両の違いは実の付き方でわかりました。
では昔から知っている南天の実の付き方は?
ぶどうの房が垂れ下がっているイメージでした。
写真の南天も確かにぶどうの房の様にも見えますよね。
ところが・・・
それは重くなってきたから。
実が少ない時は垂れ下がっていないよ。
と言われてしまいました。
それでは南天を千両・万両と見分けるポイントは?
● 南天の木は2~3mと背が高い
南天の木は高いので、低木の千両・万両とは簡単に見分けがつきます。
南天は昔から魔除けとして神社やお庭に植えられてきました。
近年のお庭事情からでしょうか。
最近では、成長が遅くてあまり背が高くない品種も植栽されています。
背が高くならないのは
オタフクナンテンという品種です。
南天は薬用植物
南天の花
南天も実が目立つ植物ですね。
実があるなら花もあるはず。
南天の花を見たことがありますか?
南天は初夏に小さな白い花がつきます。
花の直径は7ミリ程度。
たくさんの花びらはガク片で開花するとすぐに落ちてしまいます。
残るのは内側の6枚だけ。
冬場の観賞用と思い込んでいました。
初夏の花も観察してみます!
南天の花の香りも
忘れずに聞いてくださいね。
南天の実は最初は青く、寒さが増すにつれて真赤に色づいていきます。
南天の赤い実を乾燥させたものは薬用として咳止めに使われていました。
葉には殺菌作用があります。
赤飯に添えられているのを見たことはありませんか?
南天の中国名と和名の由来
撮影者:スミレ
南天の紅葉
南天の名前の由来は「難を転じる」から「南天」。
この由来は有名だから皆さんもご存知ですよね。
古来中国では、南天の名前にふたつの由来がありました。
- 赤い実を灯りに見立てた「南天燭」
- 茎が竹に似ているので「南天竹」
共通する漢字を取って和名の「南天」としたのです。
南天は縁起の良い樹とされており、街や公園の冬場の彩りに大活躍。
中国では南天を「聖竹」と呼んでお正月に飾りました。
日本でもこの風習を受け継いだようです。
無病息災を願って
南天のお箸もありますね。
南天はお正月の門松や
福寿草とセットで床飾りにも。