ドクダミはお茶になる薬草だから大好き。
除草が大変なやっかいもののドクダミ。
両極端な意見があることが不思議でした。
撮影者:スミレ
生命力の強いドクダミです。
除草のついでにドクダミ茶を作ろう!
この記事では、除草ついでのドクダミ採取からドクダミ茶になるまでをご紹介します。
同じ様に思い立った方のお役に立てれば幸いです。
◆ドクダミ採取~ドクダミ茶の作り方◆
- ドクダミの採取:地下茎は残る
- ドクダミの感想:1~2週間吊るす
- ドクダミの茶の作り方:乾煎りして煎じる
ドクダミの除草ついでの採取法
撮影者:スミレ サツキツツジと一緒に
ドクダミ
ドクダミ科 / ドクダミ属
道端にも生えているドクダミ。
お茶にするならお庭のものにしましょう。
園芸家の中にはドクダミの繁殖力に悩まされている人も多いので
快く採取させてくれる確率が高いです。
2カ所のお庭から採取させていただきました。



助かるわ~♪
● 地表にある分を全部刈り取ってしまっても大丈夫。
(地下茎からすぐまた生えてくる。)
● 生命力の強い若葉の頃、花が咲く前が好ましい。
(花が咲いた後でも問題はなし)
今回は除草も兼ねて行いました。
ドクダミの地下茎は白の円柱状で、どんどん横に伸びていきます
茎は赤色でツルツルしています。
根こそぎのイメージで引っ張りました。
それでも根が途中で切れてしまいます。
かなり深いところに地下茎がありそうでした。
地表から見ると全部綺麗に刈り取ります。
3週間後に見ると、また生えてきていました。
ドクダミは茎から思い切り採ってしまっても大丈夫。
ドクダミ茶の元がなくなる心配はなさそうです。
ドクダミの葉を吊るして乾燥させる
撮影者:スミレ
ところで、生のドクダミの匂いには好き嫌いがあります。
私も初めて嗅いでみました。
独特ですね~。
生えている場所のせいかもしれませんが、
たとえるなら”日陰”のような匂いがしました。
匂いの元はデカノイルアセトアルデハイド・ラウリーヅアルデハイドによるものです。
ドクダミの匂いは乾燥させれば成分が抜けるので、苦手な人も大丈夫です。
乾燥したドクダミは消臭剤として冷蔵庫に入れることもできるんですよ。
● 採取したドクダミを洗う
● 枝を輪ゴムで止めて上から吊るす。
● 葉っぱだけの分はかごに広げる。
1~2週間で水分が抜けたら完成です。
ドクダミの乾燥した葉をお茶にする
撮影者:スミレ
ドクダミの葉がカラカラに乾燥したら準備OK!
ここからお茶にしていきます。
● 乾燥したドクダミの枝を2センチ位に切る。
葉はそのまま使う。
● 香ばしさを求めるならフライパンで乾煎りする。
(焦げ付かさないように注意)
● 薬効を期待して煎じて飲む場合。
約5gを水200mlで弱火で煮詰めていく。
約70%の水の量になったらOK。
普通に麦茶のようにも飲めます。
さぁ、ドクダミ茶お味はどんなものでしょう。
これも好みが分かれました。



体にいいからと飲んでいただけよ



癖がなくて美味しいと思うわ
ドクダミ茶を作ってみた感想
撮影者:スミレ
今回ドクダミ茶を実際に作ってみた感想です。
庭の薬草でお茶作ったこと自体が初めてでした。
1.採取
2.洗う
3.乾燥させる
4.乾煎りする(省略可)
5.煮出す
難しくはなく誰でもできるものです。
ただ、丁寧な暮らしとは手間暇かかるものというのも率直な実感でした。
ドクダミ茶を作ると除草もできて一挙両得♪
そんな距離感で、今後もドクダミとつきあっていきたいと思います。



ドクダミは身体を冷やすの
秋になったら身体を温めるお茶を飲んでね♪
市販のドクダミ茶との違いは?
実は、ドクダミ茶作りの間にお味見が待ちきれなくて・・・。
並行して市販のお茶(ドクダミ100%のお茶)も購入していたんです。
煎じて飲んだのでかなり濃い色になっています。
飲み比べてみたら?
自作のものでも問題なく、購入したものに遜色ないお味でした。
(むしろフレッシュなはず!)



手間暇かけて作るか購入するか
どちらでもいいと思うわ
ドクダミの別名は十薬。
日本薬局方にも記載されている、毒出し、デトックスなお茶なんです。
![]() ![]() ![]() | ● 国産 どくだみ茶 3g x 40p( 120g 大容量 ティーバッグ ) ほんぢ園 < どくだみ 送料無料 ドクダミ 水出しノンカフェイン 【LC】 > テレワーク 在宅勤務 /セ/ 価格:1,330円 |
ドクダミ茶の作り方まとめ
撮影者:スミレ
◆ドクダミ採取~ドクダミ茶の作り方◆
- ドクダミ採取:地下茎は残る
- ドクダミの乾燥:1~2週間吊るす
- ドクダミの茶の作り方:乾煎りして煎じる
この記事は、除草ついでのドクダミ採取からドクダミ茶になるまでの記録でした。
同じ様に思い立った方のお役に立てれば幸いです。
ドクダミという植物について詳しくはこちらの記事もご覧くださいね。




「鏡花水月★花つむぎ」では、身近なお花の見分け方・初心者向きガーデニング・花さんぽの穴場スポットなどをご紹介しています。
またお立ち寄りくださると嬉しいです。